〈汚染水〉産廃処理の雨水対策ではなく、プール並みの漏水対策に

2013年04月11日

〈放射能汚染水の漏水〉産廃処理の雨水対策ではなく、プール並みの漏水対策が必要と思う

以前、産業廃棄物の中間置き場を見に行ったことがある。テレビニュースの原発冷却水の放射能汚染水を溜める池の構造は、中間置き場に降った雨水が地下に染み込まないようにするためのシート防水と同じように見えた。

産廃処理の廃棄物置き場のシート防水と、プール並みに完全に地下浸透させない施設とは、全く構造が違うと思うが・・・・

ー産経webニュースよりー
>漏洩のたびに貯水槽への信頼性が低下している状況だが、そもそも、同貯水槽は産業廃棄物の処理に使われる技術といい、汚染水をためる十分な能力を備えていたかについて、疑問が生じ始めている。

>可能性は、ポリエチレンシートの接合部からの漏洩だ。貯水槽を覆うような大きなシートがないため、ポリエチレンシートは複数のシートを熱で圧着して作られており、接合が不十分な場所から漏洩した可能性があるという。.
>貯水槽に、そもそも水をためる十分な能力がなかった可能性も浮上している。 (中略)
http://sankei.jp.msn.com/smp/affairs/news/130411/dst13041107160001-s.htm


今朝のニュースで、東京電力の会見でも映された円筒型の汚染水タンクの立ち並ぶ風景。漏水する溜池の汚染水も、円筒型の汚染水タンクを増設して移すと語っていたが、燃料棒を取り出せないまま、冷却水は流しこみ続けなければかなず、汚染水タンクは無限に増設し続けなければいけないのでは。

昨日の電力の夏節電の回避する方針からも、安心安全な電力に早く移行して、放射能汚染の被害が起こらない文明になることを願うばかりです。



同じカテゴリー(社会問題)の記事画像
放課後児童クラブ(学童保育)の学習会。〜発達障がいの対応は、一般化ではなく、その子らしさの尊重〜
明日の一般質問の内容です。3つのテーマですが、一つのストーリーです。
自転車事故、ヘルメットを被らないと死亡率が2.2倍に上がる。〜4月1日からヘルメット着用が努力義務化に〜
学校の森、学校林、学校の景観、木について学ぶ。〜熊本市「森の都推進部」〜
日本人は、良く対比的な言葉を使う。しかしその中間を占める部分に重要な問題が隠れているように思う。
日本人は、良く対比的な言葉を使う。しかしその中間を占める部分に重要な問題が隠れているように思う。
同じカテゴリー(社会問題)の記事
 放課後児童クラブ(学童保育)の学習会。〜発達障がいの対応は、一般化ではなく、その子らしさの尊重〜 (2024-01-30 13:22)
 明日の一般質問の内容です。3つのテーマですが、一つのストーリーです。 (2023-12-04 14:59)
 自転車事故、ヘルメットを被らないと死亡率が2.2倍に上がる。〜4月1日からヘルメット着用が努力義務化に〜 (2023-03-29 08:53)
 学校の森、学校林、学校の景観、木について学ぶ。〜熊本市「森の都推進部」〜 (2023-02-23 10:44)
 <学費無償化と男女平等>昨日の男女共同参画家庭の話・・・夕食の話。カレー・ハンバーグ・シチュー・鍋料理・等々。 (2023-02-09 19:58)
 リーダーの発言を批判する人は多い、しかし自ら実践して周りに影響を与える人は少ない。 (2023-01-06 08:45)

Posted by ノグチ(noguchi) at 08:57│Comments(0)社会問題
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。