(22万円自動車「ナノ」)小さくても、数が増えればCO2増加
2009年07月19日
(22万円自動車「ナノ」)排気量小さくても、数が増えればCO2増加
■待ってました!22万円自動車「ナノ」発進(読売新聞 - 07月18日 10:35)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=902427&media_id=20
>ナノはタタが2003年に開発に着手した。排気量は624ccで、最高時速は105キロ。運転席側だけしかドアミラーがないなど、簡素な作りが特徴だ。約22万円という最安価格は、インドで市販されている小型車の半額程度という。
格差を打破する22万円自動車、はたして日本のトヨタが作れるだろうか?
先進国は、人口減で車の購入は頭打ちになる。
次に、自動車を使うのは途上国の庶民層。
日本車の価格では、ヨーロッパ、アメリカでは売れるが、途上国では軽自動車が主に売れているとか。ただ、22万円。バイク並みの値段は驚きですね。
東南アジア、アフリカ、中央アジア、中国の農村部、・・・
市場規模は、厖大なものがあると思います。
排気量は小さいが、利用者が増えていけば、二酸化炭素の排出量も半端な量ではなくなる。途上国が、温暖化対策に消極的だが、「ナノ」のような車が増えれば、途上国の責任も大きくなって来る。
ガソリンも高騰するだろうし、日本並みの排ガス規制は、かけることができるのだろうか。都市部の気管支炎が増えるのは予想され、光化学スモッグも頻繁に起こり、大気汚染の深刻化すると予想される。
これから日本が途上国に出来る支援とはなにか?
都市部の人々の健康をテーマとする技術供与と、人件費の削減の目的に、ますます工場を海外へ移転するしかないような気がします。
家電の次は、半導体やバイク、とうとう車の生産もほとんど途上国に移転して行くと、日本経済を引っ張る革新技術は何か、新たな生活密着産業から起こす必要があると考えます。
自動車の価格、トップランナー「ナノ」に影響されて、インドで更に第2のメーカー、第3のメーカーが起こるのではと心配をします。昨年までの日本自動車業界の絶頂期でしかた、少々雲行きがちがった方向へ、見直しを迫られる時期が来るように思います。
相当のスピードで、「エコカー」へ転換することが必要と思います。
■待ってました!22万円自動車「ナノ」発進(読売新聞 - 07月18日 10:35)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=902427&media_id=20
>ナノはタタが2003年に開発に着手した。排気量は624ccで、最高時速は105キロ。運転席側だけしかドアミラーがないなど、簡素な作りが特徴だ。約22万円という最安価格は、インドで市販されている小型車の半額程度という。
格差を打破する22万円自動車、はたして日本のトヨタが作れるだろうか?
先進国は、人口減で車の購入は頭打ちになる。
次に、自動車を使うのは途上国の庶民層。
日本車の価格では、ヨーロッパ、アメリカでは売れるが、途上国では軽自動車が主に売れているとか。ただ、22万円。バイク並みの値段は驚きですね。
東南アジア、アフリカ、中央アジア、中国の農村部、・・・
市場規模は、厖大なものがあると思います。
排気量は小さいが、利用者が増えていけば、二酸化炭素の排出量も半端な量ではなくなる。途上国が、温暖化対策に消極的だが、「ナノ」のような車が増えれば、途上国の責任も大きくなって来る。
ガソリンも高騰するだろうし、日本並みの排ガス規制は、かけることができるのだろうか。都市部の気管支炎が増えるのは予想され、光化学スモッグも頻繁に起こり、大気汚染の深刻化すると予想される。
これから日本が途上国に出来る支援とはなにか?
都市部の人々の健康をテーマとする技術供与と、人件費の削減の目的に、ますます工場を海外へ移転するしかないような気がします。
家電の次は、半導体やバイク、とうとう車の生産もほとんど途上国に移転して行くと、日本経済を引っ張る革新技術は何か、新たな生活密着産業から起こす必要があると考えます。
自動車の価格、トップランナー「ナノ」に影響されて、インドで更に第2のメーカー、第3のメーカーが起こるのではと心配をします。昨年までの日本自動車業界の絶頂期でしかた、少々雲行きがちがった方向へ、見直しを迫られる時期が来るように思います。
相当のスピードで、「エコカー」へ転換することが必要と思います。
<第二次世界大戦の検証>一度は行きたかった「大刀洗平和記念館」に行ってきました。
能登半島地震、「倒壊死9割」に愕然となる。何か耐震の工夫が必要。
<熊本城再建>宇土櫓の解体修理に関心を持っています。現場見学会に参加したい。
「耐震シェルター」、「防災ベッド」、一つの部屋だけ強化する。〜福和伸夫名誉教授(名古屋大学)〜
世界のデジタル競争力は、日本は世界32位、しかし韓国は6位だった。日本のデジタル化の取り組みを前へ。
>たとえ100年続いてきた仕組みであったとしても、変えようとする柔軟性を、校長をはじめとする教育関係者は持つべき
能登半島地震、「倒壊死9割」に愕然となる。何か耐震の工夫が必要。
<熊本城再建>宇土櫓の解体修理に関心を持っています。現場見学会に参加したい。
「耐震シェルター」、「防災ベッド」、一つの部屋だけ強化する。〜福和伸夫名誉教授(名古屋大学)〜
世界のデジタル競争力は、日本は世界32位、しかし韓国は6位だった。日本のデジタル化の取り組みを前へ。
>たとえ100年続いてきた仕組みであったとしても、変えようとする柔軟性を、校長をはじめとする教育関係者は持つべき
Posted by ノグチ(noguchi) at 06:23│Comments(1)
│新技術、新潮流
この記事へのコメント
Posted by Ichiro at 2009年07月19日 06:39
Hondaがんばれ。情報によると Fitを ハイブリッドにするそうである。
Ichiro