(「名門」児童養護施設)児童への落書き、暴言、私的流用、…

2009年04月12日

(「名門」児童養護施設の“醜態”)児童への落書き、暴言、私的流用、…

 神奈川県の由緒ある養護施設が、児童にとんでもない虐待を続けていた。さらに、養育費の私的流用も発覚し、創設者の娘である園長、娘婿の副園長は、県の指導で免職し、施設から排除させられた。

 事件の内容は、次のようなものです。怒り心頭に達する思いをもちました。特に福祉の看板を背負っていながらの行為に、人格を疑いたくなります。


(産経Web News転載 2009.4.12 13:00)
 ~カラダに落書き、私的流用…暴かれた「名門」児童養護施設の“醜態”~
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090412/crm0904121301008-n1.htm

(「名門」児童養護施設)児童への落書き、暴言、私的流用、…

 皇太子妃雅子さまもクリスマスカードを贈られるという一目置かれた存在、由緒ある「スイートホーム」が、神奈川県葉山町の児童養護施設「幸保(こうぼ)愛児園」について3月末、驚きの実態が次々と明らかになった。その“醜態”の実態は、

 児童への落書き、暴言、私的流用…
設立当初の“福祉の精神”はむしばまれていた…
内実では、園長らによる公私混同と歪(ゆが)んだ家族主義…

(「名門」児童養護施設)児童への落書き、暴言、私的流用、…

・「内部告発」がびっしりと
 ~内部告発の詳細な内容から、県が調査~
 県は、幸保愛児園の園長の女性(55)以下、計25人の職員への聞き取り調査。告発を裏付ける詳細な実態が次々と明らかになった

(虐待の内容)
1.児童の身体に悪質なマジック書き
(例) 小学生低学年の男児4~6人に対し、入浴の際、児童の性器を動物のゾウに見立ててフェルトペンで長い鼻と大きな耳を書いた。
(例) 顔には黒縁メガネの太めのフレームを耳から目の周囲にかけてしっかりと書き込んだ。
 主導したのは園ナンバー2の副園長の男性(52)。

2.躾と称するパワーハラスメント
(例) 児童指導員の男性と保育士の男女3人、児童を注意する際、机やいすを強打しながら「なんで何回も注意させるんだ」「ここまで言ってもわからないのか」などと大声で怒鳴ったとされる。

(養育費の私的流用)
 ~具体的な手口~
(例) 長年取引している給食業者に、自分たちが個人的に食べる肉や魚などの食材を調達させた上、業者には給食費として一括請求させていた。児童の衣服を購入する際には、自分たちのスーツも買わせていたという。

 園長は創立者の娘。同園で育ち、30年以上も勤務している。副園長も園長の妹の夫という間柄だ。

<県担当者ら>
 一方で「本当にあの幸保愛児園で起きたことなのか」と疑心暗鬼の声も上がった。

・その後の処分
 社会福祉法人側は3月31日、横須賀市役所で記者会見を開き、園長と副園長を同日付で諭旨免職処分としたと発表した。

・地元の声
 地元の女性はこんな心配を口にした。
 「落書きは無邪気な児童らにとって、一時の楽しい遊びにすぎないかもしれないが、心の傷として残らないとも限らない…」

■児童養護施設「幸保(こうぼ)愛児園」
 同園は昭和27年、創立者が私財をなげうって戦災孤児の救護を目的として設立。翌年、児童福祉法に基づき児童養護施設として認可され、49年には運営主体の社会福祉法人「幸保園」が認可された。現在、葉山町、逗子市、横須賀市などの18歳以下の学生や児童ら約50人が入所している。
(以上、「産経Web News」から転載)


 昨日、ブログ「宇土・親子論語教室」に、教育のことを書いた矢先にこのニュースは、衝撃でした。これからの日本を背負ってもらう、子供たちを、こともあろうに養護施設の園長、副園長が率先して、虐待、私的流用には、閉口してしまいます。

・内部告発をした児童に心のケアを
 それも児童からの勇気を振り絞った「内部告発」、それまで気づかいない、監督責任は県にもあると思います。長い間傷つけられて来た子どもたちの心のケアに力を注いで欲しいよ願います。

 虐待は、連鎖するとも言われます。新しく園長になられた方には、こまめで優しい家庭の生活を作って欲しいと願います。

<宇土・親子論語教室>
・(日本の教育)教育の底上げはできた、その次に何をすべきか
 http://utorongo.otemo-yan.net/
~教育の目的は、一つは人格を育てることであり、もう一つは能力を開発することだ。


同じカテゴリー(教育問題)の記事画像
<公立高校定員割れ>県庁所在地の県立の進学校のクラスを減らす要求が出ないのが不思議でならない。
★『世界で最も貧しい大統領=ウルグアイ元大統領 ホセ・ムヒカ』の言葉
51年前、私も宇土高校の門をくぐり入学しました。(笑)変わらない母校の姿。
放課後児童クラブ(学童保育)の学習会。〜発達障がいの対応は、一般化ではなく、その子らしさの尊重〜
学校の森、学校林、学校の景観、木について学ぶ。〜熊本市「森の都推進部」〜
<学校運営、教室運営を民主主義の学びの場に>優秀な指導者?の恐怖支配、体罰暴言、
同じカテゴリー(教育問題)の記事
 <公立高校定員割れ>県庁所在地の県立の進学校のクラスを減らす要求が出ないのが不思議でならない。 (2025-05-18 00:18)
 ★『世界で最も貧しい大統領=ウルグアイ元大統領 ホセ・ムヒカ』の言葉 (2025-05-16 20:00)
 51年前、私も宇土高校の門をくぐり入学しました。(笑)変わらない母校の姿。 (2025-04-08 20:15)
 <生活習慣と学力>規則正しい生活習慣と本のある家、本を読む習慣。〜岸本裕史〜 (2024-06-21 08:28)
 <今朝の名言>さまざまな社会の出来事を非難する人がいます。政府にも、行政にも、さらに職場でも・・・ (2024-05-13 05:51)
 放課後児童クラブ(学童保育)の学習会。〜発達障がいの対応は、一般化ではなく、その子らしさの尊重〜 (2024-01-30 13:22)

Posted by ノグチ(noguchi) at 18:12│Comments(0)教育問題
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。