(原油・物価上昇)最低賃金初めて700円越、人件費で全て上昇
2008年08月05日
(原油・物価上昇)最低賃金初めて700円越、人件費で全て上昇
最低賃金 初めて700円超えへ
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=568227&media_id=2
>今年7月、「生活保護との整合性に配慮する」とした改正最低賃金法が施行され、最低賃金と生活保護費との乖離(かいり)額を目安に加えたため、最低賃金は初めて700円を超えるとみられる。
第一次産業の方々が、国、県へ助成の要望をドンドン出し始めた。これまで東京を一極集中に格差を助長する小泉-安部内閣が進めたお蔭で、地方の経済の下落は酷く、刻限状況に原油高で、追い討ちをかけている。
消費形態が、イオングループを代表する「安けりゃOK」の仕入れ方針で、安けりゃ、海外からも輸入で日本は、食の安全を度外視する消費形態が定着しています。
世界に人口は、毎年8千万とも、一億とも言われる増加の流れがとまりません。中国が輸入国になりました。要因は色々有りますが、現実日本の職の安全保障が危機に瀕しています。
農業、漁業、林業を維持する事に、税金だけでは到底、維持再生はのぞまめません。利用者である、市民が水上である農業、漁業、林業の第一次産業(水上)へ投資すること、いわゆる少し高くても買う姿勢が必要と思います。
フランスは、自給率200%近いし、ヨーロッパの先進国は、食料はもちろん、エネルギーも自給できるところまで来ている国もあります。そのコストを国民が理解し、水上の第一次産業の育成に投資(割高ですが、地元の産物を買う)する考え方です。
日本は、自分さえ良ければ良いの、戦後の占領政策の3S(スポーツセックス、スクリーン)の娯楽に教示され、民主主義=勝手主義、日本人は今の中国経済の模倣主義を極評しますが、かつての日本もそうでした。
その矛盾の行き着いた社会が、自殺者3万人、フリーター・ニートを産んだ日雇い労働者派遣法とワーキングプア、・・、先見力の欠如した政治の結果が今です。
農業、漁業、林業も、家庭に戻れば消費者です。
公務員も、会社人間も消費者です。
日々の生活用品は、税金が注ぎ込まれることはあまりありません。
やはり、地域の生産者を支えるのは、地域の消費者と思います。
農業、漁業、林業が無くなれば、国の存亡に関わる分野と思います。
地域の産物を少し高くても購入する事です。
生協の商品は高くても売れています。
一般農家、猟師、林業に関わる人も、手を抜かず、安全安心の産物を消費者の届ける努力を怠らないことと思います。売り込むのでなく、評価され売れる商品の提供も必要です。
一時は、国や県の支援が必要ですが、経済は地域の米、油とも言います。利用者が、大ショッピングセンターの海外から輸入され農産物、魚介類も日々必要と思いますが、その2割3割り高くても、新鮮で生産者の顔の見える産物を利用することも必要と思います。
原油高は、利用者が負担すべきものではないでしょうか。
そうしないと、補助金、育成資金の名目で、税金がばら撒かれます。
行き詰まりは目に見てきます。
原油高等は、人権費を筆頭に、増やすことを政府が方針を示すことが必要と思います。そして、議員、行政職員の数を減らす事だと思います。大分教員採用試験のように、自分さえ良ければ良いの風潮が蔓延しているかぎり、その改善は難しいのかも知れません。
日本は、行く着くところまで落ちないと、気づかないのかもしれません。
ちょっと、寂しい結論に達してしまいました。
でも、この日記を読んで頂いた方には、「発憤」して、地域を元気にするリーダーになって、未来の世代にために頑張って欲しいです。
ですから、最低賃金の上昇は賛成です。
地域を元気するには、仕組みを変え、刺激することが政治の役目と思います。
今後の評価を検証してみたいと思います。
<以前の日記>
・(防災)川辺川ダム問題、翻弄される流域住民と熊本県政の課題(長文)
・どんなことも喜んで受け入れること~マザー・テレサ~
~対人関係は、作用反作用の関係~
最低賃金 初めて700円超えへ
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=568227&media_id=2
>今年7月、「生活保護との整合性に配慮する」とした改正最低賃金法が施行され、最低賃金と生活保護費との乖離(かいり)額を目安に加えたため、最低賃金は初めて700円を超えるとみられる。
第一次産業の方々が、国、県へ助成の要望をドンドン出し始めた。これまで東京を一極集中に格差を助長する小泉-安部内閣が進めたお蔭で、地方の経済の下落は酷く、刻限状況に原油高で、追い討ちをかけている。
消費形態が、イオングループを代表する「安けりゃOK」の仕入れ方針で、安けりゃ、海外からも輸入で日本は、食の安全を度外視する消費形態が定着しています。
世界に人口は、毎年8千万とも、一億とも言われる増加の流れがとまりません。中国が輸入国になりました。要因は色々有りますが、現実日本の職の安全保障が危機に瀕しています。
農業、漁業、林業を維持する事に、税金だけでは到底、維持再生はのぞまめません。利用者である、市民が水上である農業、漁業、林業の第一次産業(水上)へ投資すること、いわゆる少し高くても買う姿勢が必要と思います。
フランスは、自給率200%近いし、ヨーロッパの先進国は、食料はもちろん、エネルギーも自給できるところまで来ている国もあります。そのコストを国民が理解し、水上の第一次産業の育成に投資(割高ですが、地元の産物を買う)する考え方です。
日本は、自分さえ良ければ良いの、戦後の占領政策の3S(スポーツセックス、スクリーン)の娯楽に教示され、民主主義=勝手主義、日本人は今の中国経済の模倣主義を極評しますが、かつての日本もそうでした。
その矛盾の行き着いた社会が、自殺者3万人、フリーター・ニートを産んだ日雇い労働者派遣法とワーキングプア、・・、先見力の欠如した政治の結果が今です。
農業、漁業、林業も、家庭に戻れば消費者です。
公務員も、会社人間も消費者です。
日々の生活用品は、税金が注ぎ込まれることはあまりありません。
やはり、地域の生産者を支えるのは、地域の消費者と思います。
農業、漁業、林業が無くなれば、国の存亡に関わる分野と思います。
地域の産物を少し高くても購入する事です。
生協の商品は高くても売れています。
一般農家、猟師、林業に関わる人も、手を抜かず、安全安心の産物を消費者の届ける努力を怠らないことと思います。売り込むのでなく、評価され売れる商品の提供も必要です。
一時は、国や県の支援が必要ですが、経済は地域の米、油とも言います。利用者が、大ショッピングセンターの海外から輸入され農産物、魚介類も日々必要と思いますが、その2割3割り高くても、新鮮で生産者の顔の見える産物を利用することも必要と思います。
原油高は、利用者が負担すべきものではないでしょうか。
そうしないと、補助金、育成資金の名目で、税金がばら撒かれます。
行き詰まりは目に見てきます。
原油高等は、人権費を筆頭に、増やすことを政府が方針を示すことが必要と思います。そして、議員、行政職員の数を減らす事だと思います。大分教員採用試験のように、自分さえ良ければ良いの風潮が蔓延しているかぎり、その改善は難しいのかも知れません。
日本は、行く着くところまで落ちないと、気づかないのかもしれません。
ちょっと、寂しい結論に達してしまいました。
でも、この日記を読んで頂いた方には、「発憤」して、地域を元気にするリーダーになって、未来の世代にために頑張って欲しいです。
ですから、最低賃金の上昇は賛成です。
地域を元気するには、仕組みを変え、刺激することが政治の役目と思います。
今後の評価を検証してみたいと思います。
<以前の日記>
・(防災)川辺川ダム問題、翻弄される流域住民と熊本県政の課題(長文)
・どんなことも喜んで受け入れること~マザー・テレサ~
~対人関係は、作用反作用の関係~
放課後児童クラブ(学童保育)の学習会。〜発達障がいの対応は、一般化ではなく、その子らしさの尊重〜
明日の一般質問の内容です。3つのテーマですが、一つのストーリーです。
自転車事故、ヘルメットを被らないと死亡率が2.2倍に上がる。〜4月1日からヘルメット着用が努力義務化に〜
学校の森、学校林、学校の景観、木について学ぶ。〜熊本市「森の都推進部」〜
<学費無償化と男女平等>昨日の男女共同参画家庭の話・・・夕食の話。カレー・ハンバーグ・シチュー・鍋料理・等々。
リーダーの発言を批判する人は多い、しかし自ら実践して周りに影響を与える人は少ない。
明日の一般質問の内容です。3つのテーマですが、一つのストーリーです。
自転車事故、ヘルメットを被らないと死亡率が2.2倍に上がる。〜4月1日からヘルメット着用が努力義務化に〜
学校の森、学校林、学校の景観、木について学ぶ。〜熊本市「森の都推進部」〜
<学費無償化と男女平等>昨日の男女共同参画家庭の話・・・夕食の話。カレー・ハンバーグ・シチュー・鍋料理・等々。
リーダーの発言を批判する人は多い、しかし自ら実践して周りに影響を与える人は少ない。
Posted by ノグチ(noguchi) at 22:39│Comments(0)
│社会問題