おてもやんTOPへおてもやんトップへ
おて姫からのお知らせ
今すぐブロガーになろう!メンバー登録はこちら

〈脱原発社会〉日々の暮らしの充実が、未来の展望を創り出す

2012年07月29日

〈脱原発社会〉日々の暮らしの充実が、未来の展望を創り出す

おはようございます。寝苦しい夜が、続いていますが、都市部での節電は大変と思います。

国民の多くが、脱原発の思いが強いと思います。この暑い夏を、節電だけで乗りきれるのか?将来の再生可能エネルギー中心の電力社会にするために、現在の生活スタイルも見直す必要があると思います。

わが家は、田舎ではありますが、エアコンを使わずに、寝ています。ただ熱帯夜の朝は、少々だるい感じがします。

脱原発で、未来のエネルギーを作る。壮大な計画と思います。再生可能エネルギー法案が施行され、各地でメガソーラー計画が進められている。ただ、夜の電力、天候が悪いときの電力の不足解消が問題と思う。

話しは変るが、スーパーコンピューターの電源は、水力発電でないと駄目だそうだ。流量の多い川で生産される電力は、安定している。原発は定期点検があり、火力は燃料の高騰、水力以外の自然エネルギーは不安定だから、スーパーコンピューターの電源には、そぐわないと電気技術者が言っていた。

巨大ダム型水力発電所は、環境破壊から建設が難しい。流水型の小水力発電所を多く作り、連携させることで、スーパーコンピューターの電源に使えることを目指して欲しい。

私のエネルギー政策の指導者が、長野県のアルプス山麓で、マイクロ水力発電設備の研究を続けている。小さな河川、用水路等に設置する小型水力発電所が、次のエネルギーに大きく貢献すると、研究者が夢を語る。
 また、晴れた地域から、曇った地域、夜の地域へ送電する、世界電力網にも期待をしている。その実現には、世界協調体制が不可欠です。

21世紀はエネルギーの世紀と言われる。マイクロ水力発電にしろ、メガソーラー発電の連結にしろ、利害を超えて未来を展望する市民が、協力し技術を出し合うためにも、身近な環境の取り組みから始める必要があると思う。

再生可能エネルギーに転換する準備は、日々の生活の見直しから始まり、マイクロ水力発電の推進、世界電力網実現への市民活動の連携協力。21世紀が、化石燃料の争奪競争でない、再生可能エネルギーの生産協調へ向けた取り組みが、明るい未来を創り出すことにつながると思っています。

中国古典の『荀子』に次の言葉がある。

「千歳を観んとすれば、即ち今日を審らかにせよ」

意味は、未来予測は未来だけを見ても仕方がない。今日なことを明確に知ることが大切。未来につながる芽や兆しは、現在のなかにある。

足元の問題をなおざりにせず、気づいたことを自ら改善していくことからしか、未来は始まらない。先人の訓示を噛みしめて、日々の実践に励みたいと思います。

※参考資料:守屋洋訳著『中国古典 一日一話』より


同じカテゴリー(未来社会)の記事画像
放課後児童クラブ(学童保育)の学習会。〜発達障がいの対応は、一般化ではなく、その子らしさの尊重〜
11月17日の記事
<新聞購読が減少続く?>市民投稿『読者ひろば』の何処にあるのか?・・・あれ!、ここか。
相手の身になって考える能力は<人間社会だけに存在するものらしい>〜40年前のSF映画『プレードランナー』〜
国連軍縮担当・中満泉事務次官のルーツは熊本。〜父から「熊本市から長崎のきのこ雲が見えた」を聞いた〜
<孤独対策必要>寂しい日本の高齢者
同じカテゴリー(未来社会)の記事
 放課後児童クラブ(学童保育)の学習会。〜発達障がいの対応は、一般化ではなく、その子らしさの尊重〜 (2024-01-30 13:22)
 11月17日の記事 (2023-11-17 10:13)
 <経済の中心の変化>元TwitterのXは、なんかやめようかな?、バブル期の変化は・・ (2023-09-20 18:29)
 <新聞購読が減少続く?>市民投稿『読者ひろば』の何処にあるのか?・・・あれ!、ここか。 (2023-04-22 07:10)
 <不登校とは?>子どもに教育への暴力的強制は効果がない。〜暉峻淑子〜 (2022-06-04 06:09)
 <地方図書館改革>たくさんの大人向けより、少数の若い世代の学びの機会を増やすことが、若者たちの未来への夢を育む。 (2022-05-03 06:35)

Posted by ノグチ(noguchi) at 06:36│Comments(0)未来社会
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。