おてもやんTOPへおてもやんトップへ
おて姫からのお知らせ
今すぐブロガーになろう!メンバー登録はこちら

減反廃止、中山間地域の切りすて。ならば農地規制も廃止すべき。

2013年10月29日

減反廃止、中山間地域の切りすて。ならば農地規制も廃止すべき。

我が家の家の周りは、農地が取り囲むが、自由に農業以外の利用ができない。実は、ますます規制する農地が広がっている。それも知らぬ間に、どんどん広がってる。

逆に今度は、減反廃止の話だ。中山間地域で米は作らず、土地を捨てて街へ移住するしか生きる方法がない。国は、地方の現状を全く分っていない。

平地の農地は、集約が出来るが、段々の田畑は助成がなければ作物は作れない(作るな)との政策だろう。せめて、再生可能エネルギーの利用に関しては、災害時のエネルギー分散につながるので、考えて欲しいものですが?

一党支配の権力者の政策は、企業しか頭にないのではないか。減反廃止は、地方の中山間地域の農業者のやる気も失せる気がしています。

(産経新聞webニュー2013.10.28)
減反、5年後にも廃止検討 来年度からコメ農家補助金減額

>政府、与党が早ければ5年後にも、コメの生産調整(減反)を廃止する方向で検討していることが27日分かった。国が生産目標を示さないことで、規模拡大を目指す農家や企業が自由にコメを作れるようにする。減反への参加を条件にコメ農家に配っている補助金は平成26年度から大規模農家に対象を絞った上で支給額を減らし、農家の自立を促す方針だ。

>環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)交渉が妥結し、安い農産物が多く輸入される事態に備え、国内農業の中核であるコメ農家の競争力を高める狙いがある。政府は一連の政策を11月中にもまとめる農業の活性化策に盛り込む考えだ。・・・・


同じカテゴリー(私の意見)の記事画像
議長の活動内容について(10月)
<地域の文化レベル>数字で見る人口に対する図書館の規模、宇土市の人口は現在36483人のための図書館。
豊かさとは何かを、自分も地域も社会も含めて、考える一年になる気がする。〜令和6年、龍の年〜
令和6年元日、新年あけましておめでとうございます。
11月17日の記事
嘉島町在住の皆さんは、ぜひぜひ穴井さんに投票をお願い致します。頑張れ、穴井さん!
同じカテゴリー(私の意見)の記事
 議長の活動内容について(10月) (2024-11-16 20:34)
 信じれば実現する。「独立する。家を建てよ。著書を出せ」と日々イメージする。〜中村天風〜 (2024-09-17 07:49)
 <地域の文化レベル>数字で見る人口に対する図書館の規模、宇土市の人口は現在36483人のための図書館。 (2024-02-11 05:29)
 豊かさとは何かを、自分も地域も社会も含めて、考える一年になる気がする。〜令和6年、龍の年〜 (2024-01-20 07:22)
 令和6年元日、新年あけましておめでとうございます。 (2024-01-01 07:25)
 文化は食い物が無(の)うても出来るんや。しかし文明は食い物が土台や。〜田辺聖子著『私の大阪八景』〜 (2023-12-24 06:02)

Posted by ノグチ(noguchi) at 07:26│Comments(0)私の意見
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。