(熊本市)市街地の駐輪場をもっと利用しやすく

2010年04月23日

(熊本市を環境先進都市へ)市街地の駐輪場をもっと利用しやすく

 今日は、ローカルな話題です。

 春は、熊本市の街に新しい顔が増える季節。四月になり、高校・大学の新入生が、元気に自転車で通う姿を見ます。

 毎年一月に熊本大学の「実践のまちづくり講座」で講義をしていますが、今年のレポートに「身近な問題点」と言う題で、市街地の放置自転車と駐輪場不足を指摘したものが多くあった。熊本市は、駐輪場を設け、放置自転車の指導徹底をしているが、改善が進まないように思います。

 昨今の地球温暖化防止啓発の中では、環境にやさしい自転車の普及が推奨されています。そのせいか最近、自転車通勤が増えたように思います。しかし、市街地の自転車置き場不足から、色々なところに自然発生的に放置自転車が増えているように思います。

 地方都市が、京都議定書の目標値から外れる中で、熊本市が来年政令市発足を機会として、政策目標の一つに「環境先進都市」を目指し、自転車利用促進を目指して欲しいと思います。熊本市には、市街地を環境に優しいまちにしたいと活動している「自転車・電車・バスが主役のまちづくり」の市民グループなどもあります。

 そのためには、放置自転車を取り締まりも大事ですが、もっと使いやすい自転車置き場の工夫が必要と思います。また、(熊本市中心市街地)下通り・上通りの歩行者の中を、自転車で乗り回す人を見るが、あれは止めて欲しい。自転車の利用は、環境意識だけ無く、市民一人ひとりのマナー向上も必要と思います。


同じカテゴリー(私の意見)の記事画像
議長の活動内容について(10月)
<地域の文化レベル>数字で見る人口に対する図書館の規模、宇土市の人口は現在36483人のための図書館。
豊かさとは何かを、自分も地域も社会も含めて、考える一年になる気がする。〜令和6年、龍の年〜
令和6年元日、新年あけましておめでとうございます。
11月17日の記事
嘉島町在住の皆さんは、ぜひぜひ穴井さんに投票をお願い致します。頑張れ、穴井さん!
同じカテゴリー(私の意見)の記事
 人と付き合うとは、違いを許容することから始まる。〜曽野綾子著『人びとの中の私』〜 (2025-05-15 22:54)
 議長の活動内容について(10月) (2024-11-16 20:34)
 信じれば実現する。「独立する。家を建てよ。著書を出せ」と日々イメージする。〜中村天風〜 (2024-09-17 07:49)
 <地域の文化レベル>数字で見る人口に対する図書館の規模、宇土市の人口は現在36483人のための図書館。 (2024-02-11 05:29)
 豊かさとは何かを、自分も地域も社会も含めて、考える一年になる気がする。〜令和6年、龍の年〜 (2024-01-20 07:22)
 令和6年元日、新年あけましておめでとうございます。 (2024-01-01 07:25)

Posted by ノグチ(noguchi) at 05:26│Comments(0)私の意見
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。