結婚生活の成就は、人間が全力をあげて守るに値する難事業。〜瀬戸内寂聴〜
2021年05月24日
結婚生活の成就は、人間が全力をあげて守るに値する難事業。〜瀬戸内寂聴〜
今日は雨も降らないので、やり残した家の外仕事をやらねばと思うところですが、書斎の机に有った書店のブックカバーで包装した本?を開くと瀬戸内寂聴さんの著書でした。
これいつからあるのだろう?
開くと、瀬戸内寂聴著『生きることば あなたへ』で、以下の一文が目に止まりました。(以下、本より)
夫婦の間、あるいは家庭というものは、夫と妻が、相当本気で全力投球で守ったり築いたりしなければ、持ちこたえられないもので、結婚生活の成就ということは、人間が全力をあげて守るに値する難事業かもしれません。
(以上、本の「3.くるしみ」より)
テーマ3「くるしみ」の解説に、以下があります。
人は不幸を味わうほど
人の不幸やいたみに敏感になることができるのです。
それは神仏がくるしみの代償として
与えてくれる恩寵(おんちょう)です。
〜瀬戸内寂聴〜
夫婦は、一生の中で一番一緒の時間を過ごす人。
だが、職場の人の方が色々と語っているかもしれません。
コロナ禍以前は、早朝に家を出たら深夜に帰宅する人もいたと思います。家族と顔を合わせるのは、朝と日曜日だけの時もあります。
しかし、コロナ禍で、自宅勤務の方も増えています。勝手か違って戸惑いもあるでしょうが、家庭をかえりみる機会になっていることは間違いないと思います。
家庭を築くとは何か?
家を建設するとは違う、人と人の関係構築の時間、夫婦もさまざま形かあるとは思います。
瀬戸内寂聴さんの
>結婚生活の成就ということは、人間が全力をあげて守るに値する難事業
私も結婚生活が、そろそろ40年に近づいいます。時の過ぎるのは早いものです。
今日は雨も降らないので、やり残した家の外仕事をやらねばと思うところですが、書斎の机に有った書店のブックカバーで包装した本?を開くと瀬戸内寂聴さんの著書でした。
これいつからあるのだろう?
開くと、瀬戸内寂聴著『生きることば あなたへ』で、以下の一文が目に止まりました。(以下、本より)
夫婦の間、あるいは家庭というものは、夫と妻が、相当本気で全力投球で守ったり築いたりしなければ、持ちこたえられないもので、結婚生活の成就ということは、人間が全力をあげて守るに値する難事業かもしれません。
(以上、本の「3.くるしみ」より)
テーマ3「くるしみ」の解説に、以下があります。
人は不幸を味わうほど
人の不幸やいたみに敏感になることができるのです。
それは神仏がくるしみの代償として
与えてくれる恩寵(おんちょう)です。
〜瀬戸内寂聴〜
夫婦は、一生の中で一番一緒の時間を過ごす人。
だが、職場の人の方が色々と語っているかもしれません。
コロナ禍以前は、早朝に家を出たら深夜に帰宅する人もいたと思います。家族と顔を合わせるのは、朝と日曜日だけの時もあります。
しかし、コロナ禍で、自宅勤務の方も増えています。勝手か違って戸惑いもあるでしょうが、家庭をかえりみる機会になっていることは間違いないと思います。
家庭を築くとは何か?
家を建設するとは違う、人と人の関係構築の時間、夫婦もさまざま形かあるとは思います。
瀬戸内寂聴さんの
>結婚生活の成就ということは、人間が全力をあげて守るに値する難事業
私も結婚生活が、そろそろ40年に近づいいます。時の過ぎるのは早いものです。
★『世界で最も貧しい大統領=ウルグアイ元大統領 ホセ・ムヒカ』の言葉
人と付き合うとは、違いを許容することから始まる。〜曽野綾子著『人びとの中の私』〜
<遊び上手>飽かないから遊びなのであって、飽くのは単なるヒマ(暇)つぶしである。〜田辺聖子著『ダンスと空想』〜
文明社会には、青年には青年の、老人には老人の、貢献するべき余地がある。〜渋澤栄一〜
<消費税3%→5%直前の激務>乗り越えれない試練を天は与えない。
<前途多難、日々新たに>算数(計算)通りにならない人生。〜曽野綾子著『中年以後』〜
人と付き合うとは、違いを許容することから始まる。〜曽野綾子著『人びとの中の私』〜
<遊び上手>飽かないから遊びなのであって、飽くのは単なるヒマ(暇)つぶしである。〜田辺聖子著『ダンスと空想』〜
文明社会には、青年には青年の、老人には老人の、貢献するべき余地がある。〜渋澤栄一〜
<消費税3%→5%直前の激務>乗り越えれない試練を天は与えない。
<前途多難、日々新たに>算数(計算)通りにならない人生。〜曽野綾子著『中年以後』〜
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。