(家庭文化)カレーは混ぜる派?混ぜない派?
2010年08月28日
(家庭文化)カレーは混ぜる派?混ぜない派?
■カレーは混ぜる派?混ぜない派?
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1322377&media_id=45
>誰にでも手軽に美味しく作ることができるルーの登場により、家庭料理として広く定着した日本の国民食、カレーライス。それぞれの家庭にはそれぞれの味、それぞれの食べ方があるのではないでしょうか。さて、その「食べ方」に関してとりわけ多くの議論を呼ぶのが、食べる前にご飯とルーを全部混ぜるか、否かという問題。みなさんは、カレーライスを食べるとき、全部混ぜる派、それとも混ぜない派?
カレーは、それぞれの家庭でこだわりがあるようですね。
わが家は、10年近く私がカレー担当しています。
カレーのルーも、固形よりの粉派です。
みなさんは、どうですか?
カレーを混ぜるか、まぜないか。
自分の文化によるのでしょう。
こだわり=個人の文化
カレー談議を一度してみたいものです。
■カレーは混ぜる派?混ぜない派?
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1322377&media_id=45
>誰にでも手軽に美味しく作ることができるルーの登場により、家庭料理として広く定着した日本の国民食、カレーライス。それぞれの家庭にはそれぞれの味、それぞれの食べ方があるのではないでしょうか。さて、その「食べ方」に関してとりわけ多くの議論を呼ぶのが、食べる前にご飯とルーを全部混ぜるか、否かという問題。みなさんは、カレーライスを食べるとき、全部混ぜる派、それとも混ぜない派?
カレーは、それぞれの家庭でこだわりがあるようですね。
わが家は、10年近く私がカレー担当しています。
カレーのルーも、固形よりの粉派です。
みなさんは、どうですか?
カレーを混ぜるか、まぜないか。
自分の文化によるのでしょう。
こだわり=個人の文化
カレー談議を一度してみたいものです。
人と付き合うとは、違いを許容することから始まる。〜曽野綾子著『人びとの中の私』〜
議長の活動内容について(10月)
信じれば実現する。「独立する。家を建てよ。著書を出せ」と日々イメージする。〜中村天風〜
<地域の文化レベル>数字で見る人口に対する図書館の規模、宇土市の人口は現在36483人のための図書館。
豊かさとは何かを、自分も地域も社会も含めて、考える一年になる気がする。〜令和6年、龍の年〜
令和6年元日、新年あけましておめでとうございます。
議長の活動内容について(10月)
信じれば実現する。「独立する。家を建てよ。著書を出せ」と日々イメージする。〜中村天風〜
<地域の文化レベル>数字で見る人口に対する図書館の規模、宇土市の人口は現在36483人のための図書館。
豊かさとは何かを、自分も地域も社会も含めて、考える一年になる気がする。〜令和6年、龍の年〜
令和6年元日、新年あけましておめでとうございます。
Posted by ノグチ(noguchi) at 07:03│Comments(0)
│私の意見