(相馬沖)福島第一原発30キロ以上で、漁業「安全上問題ない」
2012年06月25日
(相馬沖)福島第一原発30キロ以上で、漁業活動を「安全上問題ない」と
日本の宝、東北の漁業の復活を応援します。
福島県相馬市沖のタコと貝に、水産庁のお墨付きが出た。東北道沖の漁業は再開しつつあるが、私が震災ちょくごに訪ねた相馬市沖での漁業再開を待ちわびていた。
昨年4月6日、相馬の港を現地の方に連れられて、被災状況を見て、言葉が出なかった。あれから1年3ケ月が過ぎた。どうなっているか?気がかりだった。
今夜のニュースは、こちらも元気をもらった。いよいよ漁業が再開される。
福島には、九州の有明海に似た「松川浦」があります。震災で、大変状況でした。
ー松川浦の被災状況ー
EPO東北スタッフによる現地レポート vol.7 福島県相馬市 松川浦 5/17
http://www.epo-tohoku.jp/NEWS/eponews/11/0517.html
私は、震災後25日目に、現地に入った様子を思い出します。とにかく、福島の皆さん、日本の宝、東北の漁業の復活を応援しています。
(以下、web ニュースブログより転載)
水産庁が福島第一原発から半径30キロ以上離れた海域で、漁業活動を放射線防護の点からみて「安全上問題ない」と福島県・漁業組合連合会などの関係者に通知した。しかし、過度な肌の露出を避けながらの活動を要請している。
福島県の漁業関係者は、30キロ以遠の海域での漁業活動が安全かどうか?の確認を水産庁に要請していた。
要請を受けた水産庁が、原子力安全委員会に助言を求め、現在の海水中の放射性濃度であれば「安全上問題ない」との回答があり、今回の通知に至った。
今後、漁業関係者は、漁の再開に向けて海中のガレキやゴミなどの撤去作業から入るとのこと。
「安全上問題なし」の宣言は嬉しいことだが、漁が本格化するまではもう少し時間がかかりそうだ。(中略)
ー気になるニュース配信ブログー
http://newsoffer.blog.fc2.com/blog-entry-64.html
日本の宝、東北の漁業の復活を応援します。
福島県相馬市沖のタコと貝に、水産庁のお墨付きが出た。東北道沖の漁業は再開しつつあるが、私が震災ちょくごに訪ねた相馬市沖での漁業再開を待ちわびていた。
昨年4月6日、相馬の港を現地の方に連れられて、被災状況を見て、言葉が出なかった。あれから1年3ケ月が過ぎた。どうなっているか?気がかりだった。
今夜のニュースは、こちらも元気をもらった。いよいよ漁業が再開される。
福島には、九州の有明海に似た「松川浦」があります。震災で、大変状況でした。
ー松川浦の被災状況ー
EPO東北スタッフによる現地レポート vol.7 福島県相馬市 松川浦 5/17
http://www.epo-tohoku.jp/NEWS/eponews/11/0517.html
私は、震災後25日目に、現地に入った様子を思い出します。とにかく、福島の皆さん、日本の宝、東北の漁業の復活を応援しています。
(以下、web ニュースブログより転載)
水産庁が福島第一原発から半径30キロ以上離れた海域で、漁業活動を放射線防護の点からみて「安全上問題ない」と福島県・漁業組合連合会などの関係者に通知した。しかし、過度な肌の露出を避けながらの活動を要請している。
福島県の漁業関係者は、30キロ以遠の海域での漁業活動が安全かどうか?の確認を水産庁に要請していた。
要請を受けた水産庁が、原子力安全委員会に助言を求め、現在の海水中の放射性濃度であれば「安全上問題ない」との回答があり、今回の通知に至った。
今後、漁業関係者は、漁の再開に向けて海中のガレキやゴミなどの撤去作業から入るとのこと。
「安全上問題なし」の宣言は嬉しいことだが、漁が本格化するまではもう少し時間がかかりそうだ。(中略)
ー気になるニュース配信ブログー
http://newsoffer.blog.fc2.com/blog-entry-64.html
<能登半島地震被災地支援活動>熊本支援チームは、2011年の東日本大震災の発生から
東日本大震災から14年、その被害のすごさを改めて確認します。
<地震・雷・火事・火山>東北地方の大地震と大津波を予知・警告した明治の歴史学者、吉田東伍がいた。
<原発事故を学ぶ>「ほら見て、兄さんだよ。英雄なんだ!」。母さんは泣き出したよ。〜『チェルノブイリの祈り』より〜
チェルノブイリの実験室だといまはいわれている国に。〜スベトラーナ・アレクシエービッチ(ノーベル賞作家)〜
福島第一原発事故を内側から検証報告した『ふくしま原発 作業員日誌〜イチエフの真実、9年間の記録〜』が届きました。
東日本大震災から14年、その被害のすごさを改めて確認します。
<地震・雷・火事・火山>東北地方の大地震と大津波を予知・警告した明治の歴史学者、吉田東伍がいた。
<原発事故を学ぶ>「ほら見て、兄さんだよ。英雄なんだ!」。母さんは泣き出したよ。〜『チェルノブイリの祈り』より〜
チェルノブイリの実験室だといまはいわれている国に。〜スベトラーナ・アレクシエービッチ(ノーベル賞作家)〜
福島第一原発事故を内側から検証報告した『ふくしま原発 作業員日誌〜イチエフの真実、9年間の記録〜』が届きました。
Posted by ノグチ(noguchi) at 22:17│Comments(0)
│東日本大震災
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。