<牛歩のよう一歩一歩>牝牛(ひんぎゅう)を畜(やしな)う。〜『易経』〜
2023年01月27日
<牛歩のよう一歩一歩>牝牛(ひんぎゅう)を畜(やしな)う。〜『易経』〜
朝の読書から思ったのは、猪の文字を使う「猪突猛進」なる言葉がある。まさにまっしぐらの勢いを示す言葉です。
今年は卯年ですが、これもまた中国古典には、「脱兎の如く」というまっしぐらの走りを表す言葉があります。
今日(1/27)の『易経一日一言』は、
「牝牛(ひんぎゅう)を畜(やしな)えば吉なり」
牡(オス)牛を、祖父は「こってうし(勝手牛)」と言ってました。子どもころ、我が家にいたのは牡牛で、荒いイメージでした。
『易経一日一言』の解説によると、
「牝牛」(メス牛)は柔順な徳の象徴。角が己の側に湾曲していることから、自分を客観的に省みることに喩えられる。
攻撃的な人は付き合いにくいから、内省し「牝牛を畜う」ことは処世の基本ともいえる。
(以上、本より)
牝牛は、子どもも産み、母乳も出す。子孫繁栄の象徴ともいえます。
己の方に曲がっている角を、"内省の象徴"に例えるのは、中国の古典思想らしいな、と思います。
変化の多い時代だからこそ、牛歩のように、一歩一歩、着実に前進するような生き方が良いのかもしれません。
朝の読書から思ったのは、猪の文字を使う「猪突猛進」なる言葉がある。まさにまっしぐらの勢いを示す言葉です。
今年は卯年ですが、これもまた中国古典には、「脱兎の如く」というまっしぐらの走りを表す言葉があります。
今日(1/27)の『易経一日一言』は、
「牝牛(ひんぎゅう)を畜(やしな)えば吉なり」
牡(オス)牛を、祖父は「こってうし(勝手牛)」と言ってました。子どもころ、我が家にいたのは牡牛で、荒いイメージでした。
『易経一日一言』の解説によると、
「牝牛」(メス牛)は柔順な徳の象徴。角が己の側に湾曲していることから、自分を客観的に省みることに喩えられる。
攻撃的な人は付き合いにくいから、内省し「牝牛を畜う」ことは処世の基本ともいえる。
(以上、本より)
牝牛は、子どもも産み、母乳も出す。子孫繁栄の象徴ともいえます。
己の方に曲がっている角を、"内省の象徴"に例えるのは、中国の古典思想らしいな、と思います。
変化の多い時代だからこそ、牛歩のように、一歩一歩、着実に前進するような生き方が良いのかもしれません。
<遊び上手>飽かないから遊びなのであって、飽くのは単なるヒマ(暇)つぶしである。〜田辺聖子著『ダンスと空想』〜
文明社会には、青年には青年の、老人には老人の、貢献するべき余地がある。〜渋澤栄一〜
<消費税3%→5%直前の激務>乗り越えれない試練を天は与えない。
<前途多難、日々新たに>算数(計算)通りにならない人生。〜曽野綾子著『中年以後』〜
<人の時のアセス>愚直に生きた夏目漱石、その思考は『老子』を参考にしていた。〜半藤一利〜
<生活習慣と学力>規則正しい生活習慣と本のある家、本を読む習慣。〜岸本裕史〜
文明社会には、青年には青年の、老人には老人の、貢献するべき余地がある。〜渋澤栄一〜
<消費税3%→5%直前の激務>乗り越えれない試練を天は与えない。
<前途多難、日々新たに>算数(計算)通りにならない人生。〜曽野綾子著『中年以後』〜
<人の時のアセス>愚直に生きた夏目漱石、その思考は『老子』を参考にしていた。〜半藤一利〜
<生活習慣と学力>規則正しい生活習慣と本のある家、本を読む習慣。〜岸本裕史〜
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |