大人は行動で『幸せ』の意味をどう伝えるか
2008年02月01日
大人は行動で『幸せ』の意味をどう伝えるか
私は、過去7年間小中学校PTAに関わって来ました。今、地元中学校の「学校評議委員」なる役をもらい、現職校長と教頭を学校を評価する会議が、年に3回あります。私が学校に行けるには、運動会、文化祭程度で、自分の子どもが学校へ行くころからする、格段に減りました。
メンバーは、地元の郵便局長(元PTA会長)と、民生委員(児童担当)ですが、3人とも保護者を卒業しては、なかなか中学校へ行くこと(行けること)なく、果たして評議員として役に立つのだろうと思います。
今年度、2度目の評議委員会は、新年会を兼ねたもので、「高校受験の現状」を聞き終わりでした。学校は、社会と同じで、順調な企業や活発な市民運動で動く人は心配ないのです。学校で問題なのは、家庭事情や或いは心の問題で、なかなか学校に馴染めない、あるいは本人自身が元気がない、友人と交流がないなどの、気になる生徒をどうするかにあるのではと思います。
その心配をするような話題は、なかなか外へ出さない、出したくないのが現実のようで、上からの評価にぴりぴりする幹部職員の注意事項は、問題行動を起す生徒の現状報告無しが、どこの公立学校の仕事になっているように感じます。
■学校関係者評価委員会 設置へ
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=397187&media_id=2
私の考えは、学校現場の外部評価も必要かもしれませんが、要は教育者の志に問題が在るし、その学校へ子どもをやる親たちに問題があるのではと感じます。
私の(地域の)親たちが、「あのじーさんの孫か」、「あのばーさんの孫か」とぼそっと言葉(陰口)が漏れることがあります。また、親を見れば子が分かる、子を見れば親が誰か分かると、地域の先輩に聞くことが多々あるのですが、「子は、親を見て育つし、真似をして人生をなぞる」と言いますから、要は親が何を考え行動しているが、子どもの大きな指針になると思います。
PTAとは、「親と教師の会」の意味だそうですが、最近その親が、教師が、不祥事を起こし続けていれば、子どもも「未来への不安」を持つのは仕方ないと思います。教育を学校頼りでなく、家庭が中心の教育に、今後変えて良くことが重要にになると言うと、「仕事が忙しくてそんなことができない」とこぼすと思います。
その答えを2,500年前の諺に、教えがありました。
わが家も、子育て第3ステージに入りつつありますが、2,500年前の孔子に教えを集めた「礼記」に、次に一説があります。
有能が官僚で学者の夫が、子どもの教育(学習)を見ないのを嘆き、妻が「あなたは、子供たちに何も教えない」と、夫に詰め寄ると、夫の答えは、「私は毎日教えている」だったと言います。
要は、父の生活その者が教育であり、大人とはどんなことをするのか、そのために何を少年時代にするのかを、子どもが気付き考え、日々の行動に移して行くかは、気づいた子どもの問題という事になりました。
現代は、マニュアル社会と言いますが、決まりきった仕事「ルーティン・ワーク」の仕事であれば、大量教育制度で良いのでしょうが、現代の大人社会は、変化とスピードが日々加速する現実を理解したくない大人の成熟感が、子どもを「努力型人間」から「マニュアル社会」決めきり、知識こそ収益につながると思い込んでいる、マニュアル社会人(大人、保護者)が増えて来ていると、PTA活動でも、色々な大人の集まりでも感じます。
最年少で将棋七冠を勝ち取った、羽生善治氏の著書に次の言葉がありました。
「才能とは、同じ情熱、気力、モチベーションを持続することである」
と本の末尾のテーマ「成功するまで、やり続ける情熱」のような大人が、行動で示し、周りに居るかで、人生に大きな影響を与えると思います。そして、次の言葉も大きく心に残りました。
「勉強ができないからという理由で餓死をした人は世界にいない。」
また将棋は、学歴社会とは全く違う世界です。
要は人生、自分にあった世界をどう見つけるか、どう出会えるかにかかっていると思います。幸福の意味を、故事から学びました。
幸:生まれ持った(受け継いだ)幸せ
福:後天的に努力し、人間的な魅力を磨き、徳を備えた豊かさ
みなさんは何処を目指しているのでしょうか?
考える機会になれば幸いです。
・今の時代を考える「コミュ」
http://mixi.jp/view_community.pl?id=1217119
私は、過去7年間小中学校PTAに関わって来ました。今、地元中学校の「学校評議委員」なる役をもらい、現職校長と教頭を学校を評価する会議が、年に3回あります。私が学校に行けるには、運動会、文化祭程度で、自分の子どもが学校へ行くころからする、格段に減りました。
メンバーは、地元の郵便局長(元PTA会長)と、民生委員(児童担当)ですが、3人とも保護者を卒業しては、なかなか中学校へ行くこと(行けること)なく、果たして評議員として役に立つのだろうと思います。
今年度、2度目の評議委員会は、新年会を兼ねたもので、「高校受験の現状」を聞き終わりでした。学校は、社会と同じで、順調な企業や活発な市民運動で動く人は心配ないのです。学校で問題なのは、家庭事情や或いは心の問題で、なかなか学校に馴染めない、あるいは本人自身が元気がない、友人と交流がないなどの、気になる生徒をどうするかにあるのではと思います。
その心配をするような話題は、なかなか外へ出さない、出したくないのが現実のようで、上からの評価にぴりぴりする幹部職員の注意事項は、問題行動を起す生徒の現状報告無しが、どこの公立学校の仕事になっているように感じます。
■学校関係者評価委員会 設置へ
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=397187&media_id=2
私の考えは、学校現場の外部評価も必要かもしれませんが、要は教育者の志に問題が在るし、その学校へ子どもをやる親たちに問題があるのではと感じます。
私の(地域の)親たちが、「あのじーさんの孫か」、「あのばーさんの孫か」とぼそっと言葉(陰口)が漏れることがあります。また、親を見れば子が分かる、子を見れば親が誰か分かると、地域の先輩に聞くことが多々あるのですが、「子は、親を見て育つし、真似をして人生をなぞる」と言いますから、要は親が何を考え行動しているが、子どもの大きな指針になると思います。
PTAとは、「親と教師の会」の意味だそうですが、最近その親が、教師が、不祥事を起こし続けていれば、子どもも「未来への不安」を持つのは仕方ないと思います。教育を学校頼りでなく、家庭が中心の教育に、今後変えて良くことが重要にになると言うと、「仕事が忙しくてそんなことができない」とこぼすと思います。
その答えを2,500年前の諺に、教えがありました。
わが家も、子育て第3ステージに入りつつありますが、2,500年前の孔子に教えを集めた「礼記」に、次に一説があります。
有能が官僚で学者の夫が、子どもの教育(学習)を見ないのを嘆き、妻が「あなたは、子供たちに何も教えない」と、夫に詰め寄ると、夫の答えは、「私は毎日教えている」だったと言います。
要は、父の生活その者が教育であり、大人とはどんなことをするのか、そのために何を少年時代にするのかを、子どもが気付き考え、日々の行動に移して行くかは、気づいた子どもの問題という事になりました。
現代は、マニュアル社会と言いますが、決まりきった仕事「ルーティン・ワーク」の仕事であれば、大量教育制度で良いのでしょうが、現代の大人社会は、変化とスピードが日々加速する現実を理解したくない大人の成熟感が、子どもを「努力型人間」から「マニュアル社会」決めきり、知識こそ収益につながると思い込んでいる、マニュアル社会人(大人、保護者)が増えて来ていると、PTA活動でも、色々な大人の集まりでも感じます。
最年少で将棋七冠を勝ち取った、羽生善治氏の著書に次の言葉がありました。
「才能とは、同じ情熱、気力、モチベーションを持続することである」
と本の末尾のテーマ「成功するまで、やり続ける情熱」のような大人が、行動で示し、周りに居るかで、人生に大きな影響を与えると思います。そして、次の言葉も大きく心に残りました。
「勉強ができないからという理由で餓死をした人は世界にいない。」
また将棋は、学歴社会とは全く違う世界です。
要は人生、自分にあった世界をどう見つけるか、どう出会えるかにかかっていると思います。幸福の意味を、故事から学びました。
幸:生まれ持った(受け継いだ)幸せ
福:後天的に努力し、人間的な魅力を磨き、徳を備えた豊かさ
みなさんは何処を目指しているのでしょうか?
考える機会になれば幸いです。
・今の時代を考える「コミュ」
http://mixi.jp/view_community.pl?id=1217119
<公立高校定員割れ>県庁所在地の県立の進学校のクラスを減らす要求が出ないのが不思議でならない。
★『世界で最も貧しい大統領=ウルグアイ元大統領 ホセ・ムヒカ』の言葉
51年前、私も宇土高校の門をくぐり入学しました。(笑)変わらない母校の姿。
<生活習慣と学力>規則正しい生活習慣と本のある家、本を読む習慣。〜岸本裕史〜
<今朝の名言>さまざまな社会の出来事を非難する人がいます。政府にも、行政にも、さらに職場でも・・・
放課後児童クラブ(学童保育)の学習会。〜発達障がいの対応は、一般化ではなく、その子らしさの尊重〜
★『世界で最も貧しい大統領=ウルグアイ元大統領 ホセ・ムヒカ』の言葉
51年前、私も宇土高校の門をくぐり入学しました。(笑)変わらない母校の姿。
<生活習慣と学力>規則正しい生活習慣と本のある家、本を読む習慣。〜岸本裕史〜
<今朝の名言>さまざまな社会の出来事を非難する人がいます。政府にも、行政にも、さらに職場でも・・・
放課後児童クラブ(学童保育)の学習会。〜発達障がいの対応は、一般化ではなく、その子らしさの尊重〜
Posted by ノグチ(noguchi) at 23:50│Comments(0)
│教育問題