(指宿行き)食から見た持続可能な農業、池田湖:ちっきゃげ

2008年06月17日

(指宿行き)対談:食から見た持続可能な農業、池田湖:ちっきゃげ

 13日朝から報復490km指宿行って来ました。指宿で、まちづくりや環境再生の活動で、似たようなことをしている友人と意見を交わすために、日帰り強行で、九州最南端の観光地「指宿市」まで、一人で出かけて来ました。

 前日までの梅雨空と違い、鹿児島の入ると天候も回復し、着いた時は晴天の模様でした。2年ぶりの再会ですが、インターネットで情報を流しているせいか、即、世間話になるのは今の時代の情報ネットワークのおかげと思います。

 今回の訪問は、二つあり、環境活動ネットワークの今後の活動の方向性について意見を交わすことと、南九州の元気作りで、指宿市のリーダーとの意見交換が目的でした。後の方のリーダーとの意見交換は、初対面であり、とても緊張しましたが、とても有意義なご意見を頂き、今後の展開に大いに参考になるものでした。南九州が元気なる企画に発展しそうな方向で意見がまとまりました。後日、企画等々、ご案内致します。


 指宿の友人とは、8年前の春に、建築の研究会で出会い、九州発見塾で毎年出会い、環境保全の世界的なネットワークでも一緒に活動している関係で、最近は1年に1度程度の顔合わせですが、行動範囲、パターンは違いますが、目指す方向が似ている成果、良き相談相手になっています。年は、少し上ですが、50代になって2,3つの年は有って無いようなもので、片道240km離れていますが、とても大事な友人の一人です。

 イッシー騒動で有名になった湖ですが、大うなぎはもちろんですが、とてもきれいな湖で、指宿の重要な観光スポットになった、鹿児島の池田湖で、その友人が地域活性化の思いで始めた店です。

 そこで、全国に名を馳せている薩摩地方の「薩摩あげ」の原型とも言うべき、浜の仕事のまかない料理「ちっきゃげ」を、池田湖のみやげ物店の一角で、昨年からやっているので、仕事の後に寄って見ました。

 「(薩摩あげ)たこやき」、「(薩摩あげ)サンド」は、観光地に行き、ちょっと小腹がすいた時にたべるには最適のおやつで、私がいる間も、別の店のオーナーが、お客にあげると「(薩摩あげ)サンド」買いにこられました。写真は、(薩摩あげ)たこやき、サンド、お店の暖簾とスタッフ、イッシーのモニュメントと看板です。

 もし、池田湖に行かれる方は、ぜひ寄ってみてください。サンドイッチは、昼食でも良いし、(薩摩あげ)たこやきは、これって゛さつま揚げ゛と思う、美味しい一品でした。後は、食べてみてのお楽しみです。ホント、美味しかったです。
 池田湖は、指宿市中心部から、車で20分くらいの所にあります。道に案内したがって行かれると良いと思います。

 日帰り指宿の旅、対談あり、池田湖あり、2年ぶりの指宿は色々収獲の多い訪問になりました。

*「ちっきゃげ天」:池田湖、大うなぎの大水槽前の店舗
電話0993・26・2667


同じカテゴリー(まちづくり)の記事画像
大津町に在る国指定の江藤家住宅の見学会に参加していましました。良き建築の学びになりました。
<地域の文化レベル>数字で見る人口に対する図書館の規模、宇土市の人口は現在36483人のための図書館。
<熊本城再建>宇土櫓の解体修理に関心を持っています。現場見学会に参加したい。
明日の一般質問の内容です。3つのテーマですが、一つのストーリーです。
甲佐町・美里町の図書館スタッフの知恵にエールです!"本好きの市民を中心に据えた図書館づくり"
熊本天草幹線道路、笹原トンネル貫通式に参列しました♪、なかなか演出してあり、良い経験になりました。
同じカテゴリー(まちづくり)の記事
 宇土市で女性のリーダー育成が令和7年度から始まります。 (2025-03-26 16:40)
 大津町に在る国指定の江藤家住宅の見学会に参加していましました。良き建築の学びになりました。 (2024-03-30 12:39)
 <地域の文化レベル>数字で見る人口に対する図書館の規模、宇土市の人口は現在36483人のための図書館。 (2024-02-11 05:29)
 <熊本城再建>宇土櫓の解体修理に関心を持っています。現場見学会に参加したい。 (2024-01-11 13:32)
 明日の一般質問の内容です。3つのテーマですが、一つのストーリーです。 (2023-12-04 14:59)
 甲佐町・美里町の図書館スタッフの知恵にエールです!"本好きの市民を中心に据えた図書館づくり" (2023-06-09 08:58)

Posted by ノグチ(noguchi) at 22:29│Comments(0)まちづくり
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。