<新コミュ>「他力(TARIKI)」五木寛之、開設しました。

2009年04月04日

(オフ会5/30)<新コミュ>「他力(TARIKI)」五木寛之、開設しました。


 作家の五木寛之氏が書かれた「他力(TARIKI)」を読み、自分自身を育てるヒントや日々のことばとして使っている人たちが、集えば良いなと思い新しくコミュニティーを作りました。 「他力」だけでなく、五木寛之氏の敬慕する方々にも、たくさん参加していただければ良いなと願っています。

(以下、コミュ二ティの紹介文)

<新コミュ>「他力(TARIKI)」五木寛之、開設しました。

 他力(TARIKI) 五木寛之著 ~1998年講談社初版~

(五木氏の表紙裏書から)
 <他力>とかいて、<タリキ>と読みます。よく<他力本願>などと安易に使われますが、じつはこの<他力>は、出口なき闇の時代にギラリと光る、日本史上もっとも深い思想であり、すざまじいパワーを秘めた<生きる力>です。

 もはや現在は個人の<自力>で脱出できるときではありません。法然、親鸞、蓮如などの思想の核心をなす<他力>こそ、これまでの宗教の常識を超え、私たちの乾いた心を劇的に活性化する<魂のエネルギー>です。この真の<他力>に触れたとき、人は自己と外界が一変して見えることに衝撃をうけることでしょう。


(五木氏の末尾のあとがきから)
 いまの私には、正直なところ、国を憂えるという気持ちも、時代を憂えるという感覚も、ほとんどありません。もしも本気で憂えるとすれば、それは自分自身のことだけです。

 無責任といえば、まさにその通りです。自分でも、なんと勝手でわがままな生きかただろうと思うときがあります。

 しかし、国も、時代も、この一個の自分自身の中にある、という気がしてならないのです。仏の光がさすのも自分ただひとりのため、と、かつて親鸞は言いました。それを親鸞独特の逆説的な表現だったとは、必ずしも言えないと思います。

 人は宗教的なものに目覚めることによって安心立命できることは決してありません。どれほど深い信仰を獲得したとしても、人間としての悩みや恐れは消えないでしょう。むしろ大きな悲しみや、生きる痛みは、信仰に目覚めたことで、いや増すことのほうが多いと思います。

 <他力>という考えかたもそうです。完全な<他力>を捨てることなど、不可能です。しかし、<他力>こそ<自力>の母であると感ずるとき、生きる不安や、悩みや、恐怖に最後のところでなんとか耐え踏みとどまることができるような気がするのです。(中略)

~「他力」の中から、抜粋~

・・・、自分で決心し、努力するのでなはく、むしろおのずと「大きな力」によって、自然に引きよせられることなのではあるまいか。(中略)

・・・、「やる気」を起すこと、また、「人事をつくして天命を待つ」という気に、おのずとさせる不思議な力、それこそまさしく<他力>の働きの本質でしょう。(中略)

~「他力」について語ること~
 「他力」は、100のテーマ(3ページ)で続けらています。五木氏が、これまで生きて来た中での悩み、苦労し、考え続けて来られたことが、年月を経て集約されて来たものと思います。
 トピックを通して、色々意見交換ができると良いなと願っています。(管理人)
(以上、「他力」コミュから、転載)

 日本人の心の深いところに在る<他力>という思想(心)に、ついて、100のテーマについて、色々コミィニケーションできればと思っています。
 興味ある方は、ぜひご参加ください。

<新コミュ>(ミクシィ)
・「他力(TARIKI)」五木寛之
 http://mixi.jp/view_community.pl?id=4176735



<オフ会のご案内>
・「コモンズくまもと」+2ブログ 読者の集い
 http://noguchi.otemo-yan.net/e177931.html
日時:2009年5月30日16時~18時 時熊本交通センターホテル



<(携帯論語)心を育てることば>
 http://keitairongo.otemo-yan.net/
(4/2)「(五省)気力はモーター、才能は部品」
(4/1)「二度と産まれて来ない自分を大事に」



同じカテゴリー(お知らせ、ご案内)の記事画像
ツイッターを本格復旧させて、これから情報発信します。 @noguchi_shuichi
<後遺症、半年以上も>新型コロナウィルスの累計感染者数、熊本は全国19番目。
2月15日は横井小楠の命日、明日から3月議会が始まるので、明日の墓前祭に参加できないので、今日参拝に行って来ました。
2年ぶりの全国学力テストが明日実施される。小学6年と中学3年。〜結果発表は8月末に〜.
<7才の歩行者事故多発>小学校の入学前に"なぜその「ひやり!」体験が必要か"について、
宇土半島一周ウォークの下見をやりました。一日50kmウォークは4回目です。
同じカテゴリー(お知らせ、ご案内)の記事
 ツイッターを本格復旧させて、これから情報発信します。 @noguchi_shuichi (2023-01-03 20:01)
 <後遺症、半年以上も>新型コロナウィルスの累計感染者数、熊本は全国19番目。 (2022-04-23 06:46)
 2月15日は横井小楠の命日、明日から3月議会が始まるので、明日の墓前祭に参加できないので、今日参拝に行って来ました。 (2022-02-14 15:08)
 2年ぶりの全国学力テストが明日実施される。小学6年と中学3年。〜結果発表は8月末に〜. (2021-05-26 08:58)
 <光ケーブル配線>都会と過疎地の差が解消します。やったー!です。 (2021-05-20 04:54)
 <7才の歩行者事故多発>小学校の入学前に"なぜその「ひやり!」体験が必要か"について、 (2021-01-20 09:04)

Posted by ノグチ(noguchi) at 10:41│Comments(0)お知らせ、ご案内
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。