橋下効果か?熊本県議会が「家庭教育」条例で、親の責任を明記か
2012年11月11日
橋下効果か?、熊本県議会が「家庭教育」条例で、親の責任を明記か
おはようございます。今朝は、雨でウォーキングは中止です。朝の新聞読みを、ゆっくりやっていて、最終面に「熊本県議会が、家庭教育に親の責任を明記、内容は県民の議論ないまま、12月議会に議員提案される」とあった。県下の様々な教育関係者、支援クラスの保護者から、大きな反発が起こったいることが書かれている。
素案の前文には、(以下、転載)
「基本的な生活習慣、豊かな情操、他人に対する思いやりや善悪の判断などの基本的な倫理観、自立心や自制心などは家庭で育まれる」
加えて、保護者・学校・地域の役割や「親になるための理解学習」などを盛り込んでいるとあった。
家庭に、政治が踏み込んで良いのか?
大きな議論が、熊本県内の教育、子育て、学校関係者が、異論を唱えている。
特に、条例案に足りないのが、発達障がいの児童、生徒の支援の考え方に、配慮と支援も無いのが、問題とあった。
そもそも、家庭教育に県議会が注文をつけるのも、いかがなものか。
昨日、宇土親子論語教室が開催された。『孝経(こうきょう)』の素読から、授業が始まる。5才の子供も見事に孝経を読み上げる。
「身体(しんたい)髪膚(はっぷ)これを父母に受く。あえて毀傷(きしょう)せざるは孝の始めなり。身を立て道を行い、名を後世に揚げ、以て父母を顕わすは、孝の終わりなり。それ孝は、親に事(つか)うるに始まり、 君に事うるに中ごろにし、身を立つるに終わる」
日本は、このような「人の生き方」を地域の賢人たちが、子どもたちに教えて来た歴史がある。家庭には、親子関係、家風、経済状況が、様々あることを考えると、政治が家庭教育のあり方まで、踏み込むのは、考えものと思います。
これも、大阪維新の会の影響なのか?は分かりませんが、教育の議論は、早急に決めるのではなく、長い時間をかけ、家庭、地域の役割りも含めて、検証して進めることが肝要と思います。
論語に、「子曰く、故きを温ねて新しきを知る、以て師と為るべし」とある。温故知新の考え方だが、日本の古き教育、特に江戸時代、日本中に知られた熊本の「時習館」の教育レベルの高さを思い出し、リーダーたちが範を示すような、熊本の教育観を再構築することが、先のように思います。
おはようございます。今朝は、雨でウォーキングは中止です。朝の新聞読みを、ゆっくりやっていて、最終面に「熊本県議会が、家庭教育に親の責任を明記、内容は県民の議論ないまま、12月議会に議員提案される」とあった。県下の様々な教育関係者、支援クラスの保護者から、大きな反発が起こったいることが書かれている。
素案の前文には、(以下、転載)
「基本的な生活習慣、豊かな情操、他人に対する思いやりや善悪の判断などの基本的な倫理観、自立心や自制心などは家庭で育まれる」
加えて、保護者・学校・地域の役割や「親になるための理解学習」などを盛り込んでいるとあった。
家庭に、政治が踏み込んで良いのか?
大きな議論が、熊本県内の教育、子育て、学校関係者が、異論を唱えている。
特に、条例案に足りないのが、発達障がいの児童、生徒の支援の考え方に、配慮と支援も無いのが、問題とあった。
そもそも、家庭教育に県議会が注文をつけるのも、いかがなものか。
昨日、宇土親子論語教室が開催された。『孝経(こうきょう)』の素読から、授業が始まる。5才の子供も見事に孝経を読み上げる。
「身体(しんたい)髪膚(はっぷ)これを父母に受く。あえて毀傷(きしょう)せざるは孝の始めなり。身を立て道を行い、名を後世に揚げ、以て父母を顕わすは、孝の終わりなり。それ孝は、親に事(つか)うるに始まり、 君に事うるに中ごろにし、身を立つるに終わる」
日本は、このような「人の生き方」を地域の賢人たちが、子どもたちに教えて来た歴史がある。家庭には、親子関係、家風、経済状況が、様々あることを考えると、政治が家庭教育のあり方まで、踏み込むのは、考えものと思います。
これも、大阪維新の会の影響なのか?は分かりませんが、教育の議論は、早急に決めるのではなく、長い時間をかけ、家庭、地域の役割りも含めて、検証して進めることが肝要と思います。
論語に、「子曰く、故きを温ねて新しきを知る、以て師と為るべし」とある。温故知新の考え方だが、日本の古き教育、特に江戸時代、日本中に知られた熊本の「時習館」の教育レベルの高さを思い出し、リーダーたちが範を示すような、熊本の教育観を再構築することが、先のように思います。
<公立高校定員割れ>県庁所在地の県立の進学校のクラスを減らす要求が出ないのが不思議でならない。
★『世界で最も貧しい大統領=ウルグアイ元大統領 ホセ・ムヒカ』の言葉
51年前、私も宇土高校の門をくぐり入学しました。(笑)変わらない母校の姿。
<生活習慣と学力>規則正しい生活習慣と本のある家、本を読む習慣。〜岸本裕史〜
<今朝の名言>さまざまな社会の出来事を非難する人がいます。政府にも、行政にも、さらに職場でも・・・
放課後児童クラブ(学童保育)の学習会。〜発達障がいの対応は、一般化ではなく、その子らしさの尊重〜
★『世界で最も貧しい大統領=ウルグアイ元大統領 ホセ・ムヒカ』の言葉
51年前、私も宇土高校の門をくぐり入学しました。(笑)変わらない母校の姿。
<生活習慣と学力>規則正しい生活習慣と本のある家、本を読む習慣。〜岸本裕史〜
<今朝の名言>さまざまな社会の出来事を非難する人がいます。政府にも、行政にも、さらに職場でも・・・
放課後児童クラブ(学童保育)の学習会。〜発達障がいの対応は、一般化ではなく、その子らしさの尊重〜
Posted by ノグチ(noguchi) at 07:32│Comments(0)
│教育問題
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。