「もうちょっと首相を支えたら」~岡田氏が皮肉
2008年12月17日
「もうちょっと首相を支えたら」~岡田氏が皮肉
■「もうちょっと首相を支えたら」=自民は昔の民主-岡田氏が皮肉(時事通信社 12月16日)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=697954&media_id=4
>「『もうちょっと(麻生太郎首相を)支えたら』と思わず言いたくなる。(トップの足を引っ張る)昔の民主党現象が自民党で起きている」。
テレビを利用して、政治家は評判取りをしているようにも見えます。
ホント、身内をけなす事は、自分もけなす事になると思います。
テレビも、ゴシップや内部批判ばかりを報道して、内閣の政策の良い面も報道する義務があるのではないかと思う。
数日前、元熊本県副知事の金澤和夫氏は、現在地方分権担当事務局次長にあるのですが、副知事在職じだいから地方分権の重要性を説いて居られました。
農政局や国土交通省の地方部を県に業務を移管する作業のことを、金澤氏が熊本日日新聞で述べていました。
熊本に、「肥後の引き倒し」という言葉あります。いずこにも、揚げ足取りの族は居ると思いますが、担ぎ上げたリーダーを支え、しっかり仕事をする議員も居て欲しいと思います。
■「党にいたくない人は出ていけ」…森元首相が批判(読売新聞12月16日)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=698214&media_id=20
>「党にいたくない人は出ていけばいい。志を同じくするものが残ってしっかりやればいい。それが政党だ」
■分派活動するなら出て行け=森氏が中川氏批判-自民(時事通信社 12月17日)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=698236&media_id=4
今回の発言は、なるほどと思います。
森氏も時々は、こんな渇も言われると、評価もあがるのかと思います。
とにも、かくにも、麻生首相の評価が上がらない、年末の厳しい経済環境の含め、年末年始の社会情勢、政治情勢も、混沌して来たように思います。
10月始めに、選挙事務所の開いた候補者の居るようですが、解散はいつのことか、だんだん中だるみの空気があります。先日の日曜日に、政党の広報車kが回っていましたが、なんか年末の歳末セールの宣伝カーにも思えました。
意見が合わなければ、袂を分けることの必要と思いますし、身内を批判ばかりしていると、批判する本人の価値も下がるように思います。
まだまだ、続きそうな自民党のごたごたと、公明党との連立のきしみも出始めているようにも思います。
今年も半月を切り、牛の鳴き声も近くなりました。
*(携帯から検索「心を育てることば」のサイト)
■(携帯論語)心を育てることば
2008年12月17日
(謙虚)一日に何度も自分の行動を反省する :曽子曰く、「吾(われ)日に、吾(わ)が身を三省す」 :(意味)私は毎日、自分の行動を何度も振りかえり、良くないことをしなかったか振りかえる。 :(解説)反省するところは、人のためを思っていたか。友達にウソを言わなかったか。まだ十分でない知識を人に教えなかったか。 : 謙虚のすすめ *出典:論語
■「もうちょっと首相を支えたら」=自民は昔の民主-岡田氏が皮肉(時事通信社 12月16日)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=697954&media_id=4
>「『もうちょっと(麻生太郎首相を)支えたら』と思わず言いたくなる。(トップの足を引っ張る)昔の民主党現象が自民党で起きている」。
テレビを利用して、政治家は評判取りをしているようにも見えます。
ホント、身内をけなす事は、自分もけなす事になると思います。
テレビも、ゴシップや内部批判ばかりを報道して、内閣の政策の良い面も報道する義務があるのではないかと思う。
数日前、元熊本県副知事の金澤和夫氏は、現在地方分権担当事務局次長にあるのですが、副知事在職じだいから地方分権の重要性を説いて居られました。
農政局や国土交通省の地方部を県に業務を移管する作業のことを、金澤氏が熊本日日新聞で述べていました。
熊本に、「肥後の引き倒し」という言葉あります。いずこにも、揚げ足取りの族は居ると思いますが、担ぎ上げたリーダーを支え、しっかり仕事をする議員も居て欲しいと思います。
■「党にいたくない人は出ていけ」…森元首相が批判(読売新聞12月16日)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=698214&media_id=20
>「党にいたくない人は出ていけばいい。志を同じくするものが残ってしっかりやればいい。それが政党だ」
■分派活動するなら出て行け=森氏が中川氏批判-自民(時事通信社 12月17日)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=698236&media_id=4
今回の発言は、なるほどと思います。
森氏も時々は、こんな渇も言われると、評価もあがるのかと思います。
とにも、かくにも、麻生首相の評価が上がらない、年末の厳しい経済環境の含め、年末年始の社会情勢、政治情勢も、混沌して来たように思います。
10月始めに、選挙事務所の開いた候補者の居るようですが、解散はいつのことか、だんだん中だるみの空気があります。先日の日曜日に、政党の広報車kが回っていましたが、なんか年末の歳末セールの宣伝カーにも思えました。
意見が合わなければ、袂を分けることの必要と思いますし、身内を批判ばかりしていると、批判する本人の価値も下がるように思います。
まだまだ、続きそうな自民党のごたごたと、公明党との連立のきしみも出始めているようにも思います。
今年も半月を切り、牛の鳴き声も近くなりました。
*(携帯から検索「心を育てることば」のサイト)
■(携帯論語)心を育てることば
2008年12月17日
(謙虚)一日に何度も自分の行動を反省する :曽子曰く、「吾(われ)日に、吾(わ)が身を三省す」 :(意味)私は毎日、自分の行動を何度も振りかえり、良くないことをしなかったか振りかえる。 :(解説)反省するところは、人のためを思っていたか。友達にウソを言わなかったか。まだ十分でない知識を人に教えなかったか。 : 謙虚のすすめ *出典:論語
★『世界で最も貧しい大統領=ウルグアイ元大統領 ホセ・ムヒカ』の言葉
<第二次世界大戦の検証>一度は行きたかった「大刀洗平和記念館」に行ってきました。
<社会の転機は4代目?>て開いた本『歴史と人生』(半藤一利著)に、軍事や憲法9条に係る文が
<5類にランク下げ決定>3年3ヶ月、コロナ禍もいよいよインフルエンザ並みに変わることになりそう。
<郡築争議100年>田中正造研究会(熊本市)の塾生仲間の内田敬介氏の素晴らしい提言に読み入りました。
国家意識を現すユーモアとは?〜江沢民(中国・元国家主席)のハワイでのスピーチ〜
<第二次世界大戦の検証>一度は行きたかった「大刀洗平和記念館」に行ってきました。
<社会の転機は4代目?>て開いた本『歴史と人生』(半藤一利著)に、軍事や憲法9条に係る文が
<5類にランク下げ決定>3年3ヶ月、コロナ禍もいよいよインフルエンザ並みに変わることになりそう。
<郡築争議100年>田中正造研究会(熊本市)の塾生仲間の内田敬介氏の素晴らしい提言に読み入りました。
国家意識を現すユーモアとは?〜江沢民(中国・元国家主席)のハワイでのスピーチ〜
Posted by ノグチ(noguchi) at 12:21│Comments(0)
│政治問題(国)