今日、議会の一般質問は無事に終わりました!疲れました。

2021年03月05日

今日、議会の一般質問は無事に終わりました!疲れました。

準備に一月以上かけた今回の一般質問でした。

宇土市の新築の戸建て住宅、共同住宅の10年分を、許可物件の資料から戸数を拾い出し表にして、さらにゼンリンの住宅地図で場所を特定し、都市計画図にシールでポイントする開発行為の"見える化"をまず準備するのに、けっこう時間取られました。

次に、都市計画図から、宇土市の用途地域事情を検証して、現地確認して、土地開発の特徴を分析し、質問で中心的に取り上げる"まちづくりの目的"を明確にしました。

2050年のカーボンニュートラル、二酸化炭素排出ゼロから、日本のSDGsの推奨から、国が打ち出す交通のがらみの助成の方向は、既にヨーロッパで実践されている自家用車を抑制し、公共交通への転換を絡めた住宅開発を提案することへ、根拠の提示し、議論を積み上げていくこと。

コンパクトシティを目指すのは、なぜ必要か。

中心市街地が、空洞化して衰退する方向を示しつつあること、住宅地が拡大して行けば、ますます中心部が薄くなっている。ショッピングモールが駅東部に広がり、それも商店街が分散して、中心市街地の魅力が薄れていること。

宇土市は、熊本都市圏のベッドタウン化が顕著になり、個人住宅だけでなく、共同住宅も増えている。最近10年の開発状況から、日本の現状を提示して、宇土市の進むべき道を提案し、市の市街地の将来ビジョンについて、考え方を聞いた。

等々、都市計画について11項目、行政サービスの費用対効果について2項目について質問しました。

質問時間(私が語れる時間)が、15分と短くするコロナ感染対策中なので、質問の流れを作るための話をまとめるのが、大変でした。

ダラダラ話すのは簡単ですが、短く内容を伝えるのは難しいと思います。

30分の講演より、2分のスピーチが難しい。

が、これまでの経験の中で、感じていることです。今日の質問は、疲れました。


写真は、
・開発許可の物件の場所をポイントした都市計画図
・休日の宇土市街地の本町通り(天皇誕生日の午後1時15分ころ)

今日、議会の一般質問は無事に終わりました!疲れました。
今日、議会の一般質問は無事に終わりました!疲れました。


同じカテゴリー(私の意見)の記事画像
議長の活動内容について(10月)
<地域の文化レベル>数字で見る人口に対する図書館の規模、宇土市の人口は現在36483人のための図書館。
豊かさとは何かを、自分も地域も社会も含めて、考える一年になる気がする。〜令和6年、龍の年〜
令和6年元日、新年あけましておめでとうございます。
11月17日の記事
嘉島町在住の皆さんは、ぜひぜひ穴井さんに投票をお願い致します。頑張れ、穴井さん!
同じカテゴリー(私の意見)の記事
 人と付き合うとは、違いを許容することから始まる。〜曽野綾子著『人びとの中の私』〜 (2025-05-15 22:54)
 議長の活動内容について(10月) (2024-11-16 20:34)
 信じれば実現する。「独立する。家を建てよ。著書を出せ」と日々イメージする。〜中村天風〜 (2024-09-17 07:49)
 <地域の文化レベル>数字で見る人口に対する図書館の規模、宇土市の人口は現在36483人のための図書館。 (2024-02-11 05:29)
 豊かさとは何かを、自分も地域も社会も含めて、考える一年になる気がする。〜令和6年、龍の年〜 (2024-01-20 07:22)
 令和6年元日、新年あけましておめでとうございます。 (2024-01-01 07:25)

Posted by ノグチ(noguchi) at 15:43│Comments(0)私の意見宇土市
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。