日本にも facebook 疲れが、利用者にそろそろ増えているのでは?

2014年01月24日

日本にも facebook 疲れが、利用者にそろそろ増えているのでは?

おはようございます。昨夜は、早くに休み変な時間に目が覚めました。ネットをパラパラと検索していると、気になる見出し「フェイスブック疲れ」に目が止まった。以下、web記事より転載。

~web 記事 より~
「フェイスブック疲れ」米ユーザー半数に一時休止の経験
(2013年02月08日 10:50 発信地:サンフランシスコ/米国)

>【2月8日 AFP】米SNSフェイスブック(Facebook)の米国内ユーザーのうち半数以上が、フェイスブックへのアクセスを一時休止した経験があった。米独立系調査機関ピュー・リサーチ・センター(Pew Research Center)が5日、発表した調査結果で、最大の理由は「忙しすぎる」というものだった。
>この調査によると、フェイスブックへのアクセスを一時休止した経験のある米国内ユーザーは約61%に上った。また、来年はフェイスブックを利用する時間を減らそうと考えている人も27%に上った。
>アクセスを一時休止した理由で最も多かったのは、「忙しかったから」の21%。他には「ばかばかしいコメントにうんざりした」や「変な友人にうんざりした」、「飽きた」などがあった。・・・

>米国では、インターネットを利用する成人の3分の2強がフェイスブックを利用している。また、フェイスブックを利用していない人のうち5分の1は、かつてフェイスブックを使ったことがあるが止めた人たちだった。・・・
(以上、webより)


私は、早朝に1度か、2度コメントを書く程度ですが、他の利用者は、よく何度もコメントをできるなと思うことがあります。ただ、私にも短な友人が「いつ書いている? よく続くね」と聞きます。私の毎朝のコメントは、文章の練習があるので、日々の日課なので、日課をやめると本を読まなくなると、思いついつい書いていますが、facebook の仲間の発信力には、常々「すごいな!」と感心しています。

私は、4つのブログ(Facebook 含む)に同じ文章を書いて(コピーを貼り付け)います。それぞれに、少ないですが読者がいますが、反応はfacebookほどはありませんが、継続的に読まれているようです。

SNS病? で疲れを感じる話を、ちらほら耳にします。

昨夜も、妻が「電車、バスで年齢を問わず、スマホ、携帯端末の画面を見ている」、私のことか? とも思いますが、日本も、そろそろfacebook疲れから、SNSを一時休止する人も増えるのでは? と感じています。

ぼちぼち、これも日課の早朝ウォーキングに、出かけます。今朝は、目覚めが早かったので、1日が長くなりそうです。


同じカテゴリー(私の意見)の記事画像
議長の活動内容について(10月)
<地域の文化レベル>数字で見る人口に対する図書館の規模、宇土市の人口は現在36483人のための図書館。
豊かさとは何かを、自分も地域も社会も含めて、考える一年になる気がする。〜令和6年、龍の年〜
令和6年元日、新年あけましておめでとうございます。
11月17日の記事
嘉島町在住の皆さんは、ぜひぜひ穴井さんに投票をお願い致します。頑張れ、穴井さん!
同じカテゴリー(私の意見)の記事
 人と付き合うとは、違いを許容することから始まる。〜曽野綾子著『人びとの中の私』〜 (2025-05-15 22:54)
 議長の活動内容について(10月) (2024-11-16 20:34)
 信じれば実現する。「独立する。家を建てよ。著書を出せ」と日々イメージする。〜中村天風〜 (2024-09-17 07:49)
 <地域の文化レベル>数字で見る人口に対する図書館の規模、宇土市の人口は現在36483人のための図書館。 (2024-02-11 05:29)
 豊かさとは何かを、自分も地域も社会も含めて、考える一年になる気がする。〜令和6年、龍の年〜 (2024-01-20 07:22)
 令和6年元日、新年あけましておめでとうございます。 (2024-01-01 07:25)

Posted by ノグチ(noguchi) at 05:16│Comments(0)私の意見
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。