小沢代表辞意を撤回、「現代もまた過度期である」
2007年11月07日
小沢代表辞意を撤回、「現代もまた過度期である」
■小沢代表は続投、辞意を撤回
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=333613&media_id=2
>鳩山氏らが続投を求める意見が党内の大勢を占めていることを伝え、翻意を改めて促したところ、小沢氏は「恥をさらすようだが、皆さんの意向を受けて、ぜひもう一度頑張りたい」と慰留を受け入れる考えを表明した。4日から続いた小沢氏の辞意をめぐる混乱はひとまず決着がついた。
一人ひとりの心の集合体が、政治集団(党)と思いますが、世の中と同じで、混乱しています。
いつの時代もこのような出来事はあるのと思います。政治評論家ではないですが、文芸評論家の小林秀雄氏の言葉に次の言葉がありました。
「 諸君は、又こういう事を考えてみないか。混乱していない現代というものが、嘗てあったであろうか、また将来もあるであろうか、と。」(「現代女性」11-94、1939年37歳)
1939年と言えば、戦前なのですが、やはり混乱していたのでしょうか?
また、歴史の検証について、次の言葉も書いています。
「 未だ来ない日が美しい様に、過ぎ去った日も美しく見える。こうあって欲しいという未来を理解することも易しいし、歴史家が整理してくれた過去を理解することも易しいが、現在というものを理解する事は、誰にもいつの時代にも大変難しいのである。
歴史が、どんなに秩序整然たる時代であったか語ってくれようとも、そのまま信じて、これを現代と比べるのは良くない事だ。
その時代の人々は又その時代の難しい現在を持っていたのである。少なくとも歴史に残っている様な明敏な人々は、それぞれ、その時代の理解し難い現代性を見ていたのである。
あらゆる現代は過度期であると言っても過言ではない。」
(「現代女性」11-94、1939年37歳)
歴史は、歴史家が長い年月をかけて、整理してくれるから理解できるのだと思います。
現代に生きる人々は、日々、人との関わりや、周りからの影響により翻弄され、悩み、考え、行動しているのだと思います。
今回の小沢氏の去就の結果は、歴史が解説し、判断を下してくれると思います。小林秀雄氏の言葉ではないですが、「現代もまた、過度期である。」のだと思います。
民主党の今後の動きに注目して行きたいと思います。
*参考資料:小林秀雄語録集「人生の鍛錬」
■小沢代表は続投、辞意を撤回
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=333613&media_id=2
>鳩山氏らが続投を求める意見が党内の大勢を占めていることを伝え、翻意を改めて促したところ、小沢氏は「恥をさらすようだが、皆さんの意向を受けて、ぜひもう一度頑張りたい」と慰留を受け入れる考えを表明した。4日から続いた小沢氏の辞意をめぐる混乱はひとまず決着がついた。
一人ひとりの心の集合体が、政治集団(党)と思いますが、世の中と同じで、混乱しています。
いつの時代もこのような出来事はあるのと思います。政治評論家ではないですが、文芸評論家の小林秀雄氏の言葉に次の言葉がありました。
「 諸君は、又こういう事を考えてみないか。混乱していない現代というものが、嘗てあったであろうか、また将来もあるであろうか、と。」(「現代女性」11-94、1939年37歳)
1939年と言えば、戦前なのですが、やはり混乱していたのでしょうか?
また、歴史の検証について、次の言葉も書いています。
「 未だ来ない日が美しい様に、過ぎ去った日も美しく見える。こうあって欲しいという未来を理解することも易しいし、歴史家が整理してくれた過去を理解することも易しいが、現在というものを理解する事は、誰にもいつの時代にも大変難しいのである。
歴史が、どんなに秩序整然たる時代であったか語ってくれようとも、そのまま信じて、これを現代と比べるのは良くない事だ。
その時代の人々は又その時代の難しい現在を持っていたのである。少なくとも歴史に残っている様な明敏な人々は、それぞれ、その時代の理解し難い現代性を見ていたのである。
あらゆる現代は過度期であると言っても過言ではない。」
(「現代女性」11-94、1939年37歳)
歴史は、歴史家が長い年月をかけて、整理してくれるから理解できるのだと思います。
現代に生きる人々は、日々、人との関わりや、周りからの影響により翻弄され、悩み、考え、行動しているのだと思います。
今回の小沢氏の去就の結果は、歴史が解説し、判断を下してくれると思います。小林秀雄氏の言葉ではないですが、「現代もまた、過度期である。」のだと思います。
民主党の今後の動きに注目して行きたいと思います。
*参考資料:小林秀雄語録集「人生の鍛錬」
★『世界で最も貧しい大統領=ウルグアイ元大統領 ホセ・ムヒカ』の言葉
<第二次世界大戦の検証>一度は行きたかった「大刀洗平和記念館」に行ってきました。
<社会の転機は4代目?>て開いた本『歴史と人生』(半藤一利著)に、軍事や憲法9条に係る文が
<5類にランク下げ決定>3年3ヶ月、コロナ禍もいよいよインフルエンザ並みに変わることになりそう。
<郡築争議100年>田中正造研究会(熊本市)の塾生仲間の内田敬介氏の素晴らしい提言に読み入りました。
国家意識を現すユーモアとは?〜江沢民(中国・元国家主席)のハワイでのスピーチ〜
<第二次世界大戦の検証>一度は行きたかった「大刀洗平和記念館」に行ってきました。
<社会の転機は4代目?>て開いた本『歴史と人生』(半藤一利著)に、軍事や憲法9条に係る文が
<5類にランク下げ決定>3年3ヶ月、コロナ禍もいよいよインフルエンザ並みに変わることになりそう。
<郡築争議100年>田中正造研究会(熊本市)の塾生仲間の内田敬介氏の素晴らしい提言に読み入りました。
国家意識を現すユーモアとは?〜江沢民(中国・元国家主席)のハワイでのスピーチ〜
Posted by ノグチ(noguchi) at 20:28│Comments(0)
│政治問題(国)