幕末の熊本県央に縁のある偉人「頼山陽、久坂玄瑞」
2013年01月29日
幕末の熊本県央に縁のある偉人「頼山陽、宮部鼎蔵、吉田松陰、久坂玄瑞」
「宮部鼎蔵と吉田松陰の交友ウォーク」
午後は、今年のもう一つのウォークに関する調査に、宇城市教育委員会の分化課に、松橋の昔の港に縁のある(出港、上陸)二人の偉人を調べに行きます。
・頼山陽
一人は、幕末の志士たちを指導した儒家たちに大きく影響を与えた「日本外史」の著者の頼山陽が、日本各地の調査の中に、熊本から薩摩街道を通り、松橋の港から出港した時、有名な漢詩を作っている。これを、宇城市教育委員会は、知っているか?
・久坂玄瑞
次が、松下村塾の英才、久坂玄瑞が、安政3年(1856年)、兄事する中村道太郎のすすめで九州に遊学。熊本に宮部鼎蔵を訪ねた際、吉田松陰に従学することを強く勧められた。
この遊学ルートが、松橋の旧港から上陸して、陸路で御船町七滝の宮部鼎蔵宅を訪ねた。との説を一度、宇城市の郷土史家に聞いたので、それを知っているか?
久坂玄瑞は、吉田松陰の「松下村塾」の二傑の一人で、幕末動乱の初期、京都御所での「禁門の変」で、自決した。
・宮部鼎蔵と吉田松陰
宮部鼎蔵と吉田松陰の深い交友は、とても有名で、青森まで二人で旅をしている。NHK の大河ドラマ「八重の桜」でも出てきました。
頼山陽
http://raisanyou.com/top.htm
宮部鼎蔵
http://raisanyou.com/top.htm
吉田松陰
http://www.yoshida-shoin.com/
久坂玄瑞
http://www.yoshida-shoin.com/monka/kusaka.html
「宮部鼎蔵と吉田松陰の交友ウォーク」
往復56キロの歴史顕彰ウォークで、昨日の八代ウォーキング協会の重鎮が計画すると、2日に分けて宿泊させたが、参加しやすいと、言われると思います。
そんなことも頭において、2月かけて調査をしたいと思います。山口の萩にも出向き、萩市の久坂玄瑞に関する資料調べ、吉田松陰顕彰会にも、挨拶に行かないといけません。
金曜日の御船町長との打ち合わせから、このウォークの準備が、始まります。
「宮部鼎蔵と吉田松陰の交友ウォーク」
午後は、今年のもう一つのウォークに関する調査に、宇城市教育委員会の分化課に、松橋の昔の港に縁のある(出港、上陸)二人の偉人を調べに行きます。
・頼山陽
一人は、幕末の志士たちを指導した儒家たちに大きく影響を与えた「日本外史」の著者の頼山陽が、日本各地の調査の中に、熊本から薩摩街道を通り、松橋の港から出港した時、有名な漢詩を作っている。これを、宇城市教育委員会は、知っているか?
・久坂玄瑞
次が、松下村塾の英才、久坂玄瑞が、安政3年(1856年)、兄事する中村道太郎のすすめで九州に遊学。熊本に宮部鼎蔵を訪ねた際、吉田松陰に従学することを強く勧められた。
この遊学ルートが、松橋の旧港から上陸して、陸路で御船町七滝の宮部鼎蔵宅を訪ねた。との説を一度、宇城市の郷土史家に聞いたので、それを知っているか?
久坂玄瑞は、吉田松陰の「松下村塾」の二傑の一人で、幕末動乱の初期、京都御所での「禁門の変」で、自決した。
・宮部鼎蔵と吉田松陰
宮部鼎蔵と吉田松陰の深い交友は、とても有名で、青森まで二人で旅をしている。NHK の大河ドラマ「八重の桜」でも出てきました。
頼山陽
http://raisanyou.com/top.htm
宮部鼎蔵
http://raisanyou.com/top.htm
吉田松陰
http://www.yoshida-shoin.com/
久坂玄瑞
http://www.yoshida-shoin.com/monka/kusaka.html
「宮部鼎蔵と吉田松陰の交友ウォーク」
往復56キロの歴史顕彰ウォークで、昨日の八代ウォーキング協会の重鎮が計画すると、2日に分けて宿泊させたが、参加しやすいと、言われると思います。
そんなことも頭において、2月かけて調査をしたいと思います。山口の萩にも出向き、萩市の久坂玄瑞に関する資料調べ、吉田松陰顕彰会にも、挨拶に行かないといけません。
金曜日の御船町長との打ち合わせから、このウォークの準備が、始まります。
人と付き合うとは、違いを許容することから始まる。〜曽野綾子著『人びとの中の私』〜
文明社会には、青年には青年の、老人には老人の、貢献するべき余地がある。〜渋澤栄一〜
久しぶりに横井小楠記念館「四時軒」に寄りました。
<今朝の名言>さまざまな社会の出来事を非難する人がいます。政府にも、行政にも、さらに職場でも・・・
江戸時代、土佐弁は、江戸者が語ることばと区別かつかなかった。〜司馬遼太郎〜
八代亜紀さんがお亡くなりになりました。安らかにお休みください。ご冥福をお祈りいたします。
文明社会には、青年には青年の、老人には老人の、貢献するべき余地がある。〜渋澤栄一〜
久しぶりに横井小楠記念館「四時軒」に寄りました。
<今朝の名言>さまざまな社会の出来事を非難する人がいます。政府にも、行政にも、さらに職場でも・・・
江戸時代、土佐弁は、江戸者が語ることばと区別かつかなかった。〜司馬遼太郎〜
八代亜紀さんがお亡くなりになりました。安らかにお休みください。ご冥福をお祈りいたします。
Posted by ノグチ(noguchi) at 12:18│Comments(0)
│偉人
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。