<コロナ禍、毎日を大切に生きる>「春の夜の 夢ばかりたる 手枕に かひなく立たむ 名こそ惜しけれ」〜周防内侍〜

2021年05月15日

<コロナ禍、毎日を大切に生きる>「春の夜の 夢ばかりたる 手枕に かひなく立たむ 名こそ惜しけれ」〜周防内侍〜

老後に学ぶ百人一首から、
春は眠たいと「春眠暁を覚えず」の朝寝したい気分ですが、今朝の句は逆で、春に夜更かしして語り続ける女性が詠んだ歌です。

作家の田辺聖子編著『田辺聖子の小倉百人一首』67番、周防内侍の歌にまつわる本の解説がなかなか面白い。

(以下、本より転載)

 二月(陰暦では春である)の月の明るい夜だった。関白教通(のりみち)の邸で、女房たちが集まって、一夜中、語り明かしたとき、周防内侍がふと横になろうとして、
「枕がほしいわね」
とそっとつぶやいたところ、それを聞いた大納言忠家が、
「どうぞ。これを枕に」
と御簾(みす)の下から自分の腕をさし入れた。ずいぶん思いきった、きわどいオトナの応酬である。
 そこで周防内侍は、
「あら、いやだわ」
という感じで、この歌をよんで返した。

ーーこの歌が、冒頭の周防内侍の歌です。直訳するとーー

「春のみじか夜の
 夢のような はかないおたわむれ
 あなたの手枕を借りたりしたら
 つまんない浮名が
 ぱっと立ってしまいますわ
 冗談じゃないわ
 いやァねぇ」

 この歌は、「かひな」に二つの意味がかかっていて、<甲斐な>く、という言葉に、腕の"かいな"を透かせてある。
 しらべが流麗で、言葉が美しく、しかも"男をへこませて喜んでいる"という、いかつい感じではなく、<フフフ・・・>という含み笑い、男の大胆な挑発や、ギリギリの冗談を弾んだ気持ちで受け止め、娯(たの)しみつつ拒む、そんな女の花やがが出ていていい。
 後世の江戸時代の女では、こうはいかない。
(以上、『田辺聖子の小倉百人一首』より)

この本は、田辺聖子の解説が、愉快なことと、作家として、歌の読まれた場面に注目しているのが、面白いのです。つい、笑いもでます。

現代のコロナ禍、百人一首の時代とは違いますが、当時の移動は、ほとんどが徒歩で、行動範囲も狭く、ほとんどがステイホームの生活だったことと思います。

ちょっとした冗談や、ウィットの効いた言動を楽しんだのが、公家社会だったのだのかもしれません。ほんと、古き良き時代でしたが、人生は短く40年とも、50年とも・・・、短いからこそ、中身の濃い時間を過ごそうと、夜な夜な語り続ける場面が、あったのではと想像します。

コロナ禍中の今、ほんと毎日を大切に、充実させて生きなければと思います。


同じカテゴリー(名言・スピーチ・訓示・他)の記事画像
★『世界で最も貧しい大統領=ウルグアイ元大統領 ホセ・ムヒカ』の言葉
<遊び上手>飽かないから遊びなのであって、飽くのは単なるヒマ(暇)つぶしである。〜田辺聖子著『ダンスと空想』〜
老いを楽しむ3人の女性と評論家・樋口恵子さんの「7つのご機嫌のヒント」
豊かさとは何かを、自分も地域も社会も含めて、考える一年になる気がする。〜令和6年、龍の年〜
<対立から和解へ>ニ気感応してもって相与(あいくみ)するなり。〜沢山咸『易経』〜
<オミクロン株、ピークは早い?>自分の思い通りにならない時でも、投げ出してはいけない。(菜根譚)
同じカテゴリー(名言・スピーチ・訓示・他)の記事
 ★『世界で最も貧しい大統領=ウルグアイ元大統領 ホセ・ムヒカ』の言葉 (2025-05-16 20:00)
 人と付き合うとは、違いを許容することから始まる。〜曽野綾子著『人びとの中の私』〜 (2025-05-15 22:54)
 <遊び上手>飽かないから遊びなのであって、飽くのは単なるヒマ(暇)つぶしである。〜田辺聖子著『ダンスと空想』〜 (2025-03-23 06:53)
 文明社会には、青年には青年の、老人には老人の、貢献するべき余地がある。〜渋澤栄一〜 (2025-03-07 06:03)
 <消費税3%→5%直前の激務>乗り越えれない試練を天は与えない。 (2025-01-27 06:20)
 <前途多難、日々新たに>算数(計算)通りにならない人生。〜曽野綾子著『中年以後』〜 (2025-01-03 21:03)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。