出会いは、発想を起こす刺激エネルギー
2007年12月13日
出会いは、新発想を起こす刺激エネルギー
~技術者に孤立を許されない~
ノーベル賞の受賞の科学者は、「偶然とか、その出来事が・・」と語ることがありますが、偶然を作り出すのは、いくつかの必然が重なって出来るよう思います。
~JR東日本元会長 山下勇氏~
「技術はまことに人間くいもので、技術者に孤立を許されない。人とのつながり、技術者集団をうまく形成していくことが技術者要件である。」
これは、どの分野でも通用する名言と思います。私は、10年前地元大学院の公開講座で「経営の組織論」の講義を週1時間、9回受けました。
その感想文が、「創造集団のインターネット型ネットワークの可能性」でした。私の異業種交流会は、それを実践に移したものなのですが、ビジネスにはならなかったですが、多くの人物と出会うことができました。
トーマツ・ベンチャーサポート(トーマツ監査法人の子会社)が支援して熊本で開催されているベンチャー企業のビジネスプラン発表会「二火会」で、異業種交流会と企業ネットワークビジネスは、散々の氷解でしたが、終了後の懇親会で、トーマツ・ベンチャーサポートの副社長から意外な言葉を頂きました。
「君のビジネスプランは、なってないが、今続けている異業種交流会は、とてもよいことだし、将来につながると思うから、頑張って続けなさい」
と励まされました。なんか、以外なことばで驚きと、うれしさを覚えたことを思い出します。
山下勇氏の「技術者に孤立を許さない」の言葉は、人と人が会う(意見のぶつけ合い)ことから、新発想が生まれることを知った名言と思います。
私は、一年に100名を越える方と新たに出会うのですが、とても新鮮で、刺激をいただき続けています。未知との出会いこそ、新技術の閃きを起こす刺激なのかもしれません。
社会変化の中で、新たなビジネスが生まれます。15年前、これだけインターネットが広がると誰が予想したでしょうか?
人との係わり合いは、何百年たとうと変わりませんが、情報ツールは大きく変化し、時間も短縮し、移動も広範囲を実現しました。でも、基本は一人と一人の信頼に在ると思います。その信頼を得る方法は、出あった語り続ける事が最善の方法のように、この年のなり感じています。
偶然は、たゆまない努力といくつかの必然が重なってできるものと思います。先見性と努力こそ、偶然を産むパワーになると思っています。それが、チャンスなのかもしれません。
*参考資料:「西郷南州遺訓」より
・本田宗一郎の逸話
かつて、担保もなにもない新興企業ホンダが資金難に苦しんでいたころ、三菱銀行の常務が言った有名な言葉がある。
「ホンダという会社には貸せないが、本田宗一郎と藤沢武夫になら貸せる」
この融資のお蔭でホンダは危機を脱することになるだ。
「お金のために仕事をする」のは、ビジネスパーソンの本能だろう。だが、お金にとらわれずすぎると信用や人望を失う。「自分はなんのために仕事をするのか」をしっかりと自覚しておく必要だ。
「儲けようとすれば、どんな仕事だって限界がある。ところが事業というものは、道に即してやれば自然に儲かるものであって、このほうが利益は無限である。」
これは、リコー三愛グループ創業者・市村清氏の言葉だ。
*参考資料:岬龍一郎著「いい言葉は、いい仕事をつくる」より
~技術者に孤立を許されない~
ノーベル賞の受賞の科学者は、「偶然とか、その出来事が・・」と語ることがありますが、偶然を作り出すのは、いくつかの必然が重なって出来るよう思います。
~JR東日本元会長 山下勇氏~
「技術はまことに人間くいもので、技術者に孤立を許されない。人とのつながり、技術者集団をうまく形成していくことが技術者要件である。」
これは、どの分野でも通用する名言と思います。私は、10年前地元大学院の公開講座で「経営の組織論」の講義を週1時間、9回受けました。
その感想文が、「創造集団のインターネット型ネットワークの可能性」でした。私の異業種交流会は、それを実践に移したものなのですが、ビジネスにはならなかったですが、多くの人物と出会うことができました。
トーマツ・ベンチャーサポート(トーマツ監査法人の子会社)が支援して熊本で開催されているベンチャー企業のビジネスプラン発表会「二火会」で、異業種交流会と企業ネットワークビジネスは、散々の氷解でしたが、終了後の懇親会で、トーマツ・ベンチャーサポートの副社長から意外な言葉を頂きました。
「君のビジネスプランは、なってないが、今続けている異業種交流会は、とてもよいことだし、将来につながると思うから、頑張って続けなさい」
と励まされました。なんか、以外なことばで驚きと、うれしさを覚えたことを思い出します。
山下勇氏の「技術者に孤立を許さない」の言葉は、人と人が会う(意見のぶつけ合い)ことから、新発想が生まれることを知った名言と思います。
私は、一年に100名を越える方と新たに出会うのですが、とても新鮮で、刺激をいただき続けています。未知との出会いこそ、新技術の閃きを起こす刺激なのかもしれません。
社会変化の中で、新たなビジネスが生まれます。15年前、これだけインターネットが広がると誰が予想したでしょうか?
人との係わり合いは、何百年たとうと変わりませんが、情報ツールは大きく変化し、時間も短縮し、移動も広範囲を実現しました。でも、基本は一人と一人の信頼に在ると思います。その信頼を得る方法は、出あった語り続ける事が最善の方法のように、この年のなり感じています。
偶然は、たゆまない努力といくつかの必然が重なってできるものと思います。先見性と努力こそ、偶然を産むパワーになると思っています。それが、チャンスなのかもしれません。
*参考資料:「西郷南州遺訓」より
・本田宗一郎の逸話
かつて、担保もなにもない新興企業ホンダが資金難に苦しんでいたころ、三菱銀行の常務が言った有名な言葉がある。
「ホンダという会社には貸せないが、本田宗一郎と藤沢武夫になら貸せる」
この融資のお蔭でホンダは危機を脱することになるだ。
「お金のために仕事をする」のは、ビジネスパーソンの本能だろう。だが、お金にとらわれずすぎると信用や人望を失う。「自分はなんのために仕事をするのか」をしっかりと自覚しておく必要だ。
「儲けようとすれば、どんな仕事だって限界がある。ところが事業というものは、道に即してやれば自然に儲かるものであって、このほうが利益は無限である。」
これは、リコー三愛グループ創業者・市村清氏の言葉だ。
*参考資料:岬龍一郎著「いい言葉は、いい仕事をつくる」より
人と付き合うとは、違いを許容することから始まる。〜曽野綾子著『人びとの中の私』〜
議長の活動内容について(10月)
信じれば実現する。「独立する。家を建てよ。著書を出せ」と日々イメージする。〜中村天風〜
<地域の文化レベル>数字で見る人口に対する図書館の規模、宇土市の人口は現在36483人のための図書館。
豊かさとは何かを、自分も地域も社会も含めて、考える一年になる気がする。〜令和6年、龍の年〜
令和6年元日、新年あけましておめでとうございます。
議長の活動内容について(10月)
信じれば実現する。「独立する。家を建てよ。著書を出せ」と日々イメージする。〜中村天風〜
<地域の文化レベル>数字で見る人口に対する図書館の規模、宇土市の人口は現在36483人のための図書館。
豊かさとは何かを、自分も地域も社会も含めて、考える一年になる気がする。〜令和6年、龍の年〜
令和6年元日、新年あけましておめでとうございます。
Posted by ノグチ(noguchi) at 23:14│Comments(0)
│私の意見