<酒の戒め>酒は呑んでも、呑まれてはならぬ。〜言志四録〜
2022年02月02日
<酒の戒め>酒は呑んでも、呑まれてはならぬ。〜言志四録〜
久しぶりに、幕末の儒家・佐藤一斎の訓示録『言志四録』を365日読む本『佐藤一斎一日一言』の2月1日の訓示が冒頭の言葉でした。
(以下、本より)
勤を反を惰と為し、倹の反を奢となす。
余思うに、酒能く人をしで惰を生ぜしめ、又人をしで奢を長ぜしむ。倹約以て家を興す可ければ、即ち惰奢以て家を亡すに足る。蓋し酒之れが媒(なかだち)を為すなり。
【訳】
勤勉の反対は怠惰であり、倹約の反対は奢侈(しゃし)である。
私が思うに、酒は人を怠惰にするし、また人を浪費家にする。勤勉と倹約は家を興すもとになるが、怠惰と奢侈は家を亡ぼすもとになる。
酒が家を滅ぼす媒介となるのである。
[諺]酒は呑んでも、呑まれてはならぬ。
(以上、『佐藤一斎一日一言』より)
正月は人が集まる月だろうから、2月からは財布の紐を締めて倹約に努めなさい、と佐藤一斎が訓示しているのでは。
酒は、"百薬の長"というが、今の世はコロナ禍で、酒が疫病神のような扱いになっています。
>酒が家を亡ぼす。
飲み過ぎたら、体にも良くない。
>酒が身体を滅ぼす。
「酒は呑んでも、呑まれてはならぬ」
自戒の念も込めて、酒飲みへの警鐘のように思いました。
久しぶりに、幕末の儒家・佐藤一斎の訓示録『言志四録』を365日読む本『佐藤一斎一日一言』の2月1日の訓示が冒頭の言葉でした。
(以下、本より)
勤を反を惰と為し、倹の反を奢となす。
余思うに、酒能く人をしで惰を生ぜしめ、又人をしで奢を長ぜしむ。倹約以て家を興す可ければ、即ち惰奢以て家を亡すに足る。蓋し酒之れが媒(なかだち)を為すなり。
【訳】
勤勉の反対は怠惰であり、倹約の反対は奢侈(しゃし)である。
私が思うに、酒は人を怠惰にするし、また人を浪費家にする。勤勉と倹約は家を興すもとになるが、怠惰と奢侈は家を亡ぼすもとになる。
酒が家を滅ぼす媒介となるのである。
[諺]酒は呑んでも、呑まれてはならぬ。
(以上、『佐藤一斎一日一言』より)
正月は人が集まる月だろうから、2月からは財布の紐を締めて倹約に努めなさい、と佐藤一斎が訓示しているのでは。
酒は、"百薬の長"というが、今の世はコロナ禍で、酒が疫病神のような扱いになっています。
>酒が家を亡ぼす。
飲み過ぎたら、体にも良くない。
>酒が身体を滅ぼす。
「酒は呑んでも、呑まれてはならぬ」
自戒の念も込めて、酒飲みへの警鐘のように思いました。
★『世界で最も貧しい大統領=ウルグアイ元大統領 ホセ・ムヒカ』の言葉
人と付き合うとは、違いを許容することから始まる。〜曽野綾子著『人びとの中の私』〜
<遊び上手>飽かないから遊びなのであって、飽くのは単なるヒマ(暇)つぶしである。〜田辺聖子著『ダンスと空想』〜
文明社会には、青年には青年の、老人には老人の、貢献するべき余地がある。〜渋澤栄一〜
<消費税3%→5%直前の激務>乗り越えれない試練を天は与えない。
<前途多難、日々新たに>算数(計算)通りにならない人生。〜曽野綾子著『中年以後』〜
人と付き合うとは、違いを許容することから始まる。〜曽野綾子著『人びとの中の私』〜
<遊び上手>飽かないから遊びなのであって、飽くのは単なるヒマ(暇)つぶしである。〜田辺聖子著『ダンスと空想』〜
文明社会には、青年には青年の、老人には老人の、貢献するべき余地がある。〜渋澤栄一〜
<消費税3%→5%直前の激務>乗り越えれない試練を天は与えない。
<前途多難、日々新たに>算数(計算)通りにならない人生。〜曽野綾子著『中年以後』〜
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。