〈女子柔道〉リーダーの要素「先見力」「魅力」「責任」の欠如
2013年02月02日
〈女子柔道スキャンダル〉リーダーの要素「先見力」「魅力・磁力」「責任」の欠如
おはようございます。今朝は、雨でウォーキングはお休みです。ゆっくり、新聞に目を通しました。
先週、今週、熊本大学で、年に2回の講義が無事に終わりました。8年目になったと、担当の准教授が2週終わった後語っていた。
まちづくり講義は、学生たちにの、まち(地域)への疑問から始まります。
今回は、「市民参加のまちづくり」を中心に、日本とアメリカの先進地の事例を、映像でも紹介し、私自身の地域活動も加えて、まちづくりの「思い立ったら、行動を起こし、仲間を作って、継続する」の4つ行動について語ります。
加えてリーダーに必要な要素「魅力・磁力」の作り方を、紹介し始めると、聞く生徒の顔つきが真剣みを帯びて来ます。リーダーに必要な3つの言葉「先見力」「魅力・磁力」「責任」、先週も紹介しましたが、当たり前のことばかりです。まちづくりの根幹は、「人」が大事なので、特に重点を置いています。
例えは悪いですが、オリンピックの金メダリストの柔道の内柴正人選手が、熊本の大学女子柔道部で、合宿中に酒を飲ませて、準強姦で5年の実刑。リーダーから、かけ離れた行為と思います。
内柴選手は、メダリストの「魅力」は有れど、学生を健全に育成する「責任」が、欠けていたと思います。
また、全日本女子柔道の園田隆二監督は、メダリスト養成の「責任」は強かったが、選手から慕われる「魅力・磁力」に欠け、世界のスポーツ指導の変化「先見力」が無かった。
全日本柔道連盟の上村代表の言葉「知らない」は、トップとして「逃げない責任」からかけ離れたものと思います。
まちづくりのリーダーも、スポーツ指導のリーダーも、中身は同じと思います。
リーダーの存在感は、事が起こった時の対応こそ大事ですし、後輩たちの見本になるのですが、3つの要素を持つリーダーとは、どの分野でも、なかなか出会えていません。
おはようございます。今朝は、雨でウォーキングはお休みです。ゆっくり、新聞に目を通しました。
先週、今週、熊本大学で、年に2回の講義が無事に終わりました。8年目になったと、担当の准教授が2週終わった後語っていた。
まちづくり講義は、学生たちにの、まち(地域)への疑問から始まります。
今回は、「市民参加のまちづくり」を中心に、日本とアメリカの先進地の事例を、映像でも紹介し、私自身の地域活動も加えて、まちづくりの「思い立ったら、行動を起こし、仲間を作って、継続する」の4つ行動について語ります。
加えてリーダーに必要な要素「魅力・磁力」の作り方を、紹介し始めると、聞く生徒の顔つきが真剣みを帯びて来ます。リーダーに必要な3つの言葉「先見力」「魅力・磁力」「責任」、先週も紹介しましたが、当たり前のことばかりです。まちづくりの根幹は、「人」が大事なので、特に重点を置いています。
例えは悪いですが、オリンピックの金メダリストの柔道の内柴正人選手が、熊本の大学女子柔道部で、合宿中に酒を飲ませて、準強姦で5年の実刑。リーダーから、かけ離れた行為と思います。
内柴選手は、メダリストの「魅力」は有れど、学生を健全に育成する「責任」が、欠けていたと思います。
また、全日本女子柔道の園田隆二監督は、メダリスト養成の「責任」は強かったが、選手から慕われる「魅力・磁力」に欠け、世界のスポーツ指導の変化「先見力」が無かった。
全日本柔道連盟の上村代表の言葉「知らない」は、トップとして「逃げない責任」からかけ離れたものと思います。
まちづくりのリーダーも、スポーツ指導のリーダーも、中身は同じと思います。
リーダーの存在感は、事が起こった時の対応こそ大事ですし、後輩たちの見本になるのですが、3つの要素を持つリーダーとは、どの分野でも、なかなか出会えていません。
5月6日は、宇土市のサッカーのスーパースター、鹿島アントラーズの植田直通選手の応援ツアーに参加します。
<部活廃止と少年スポーツ過疎地>人口減少地域の部活廃止と中学校部活動の週末社会体育移行の影響が出ている。
「一念忘機」があって、それから「一念発起」に向かう。〜『禅、比べない生活』〜、"髙木奈々さんのインタビューから学ぶ"
アルツハイマー病と運動習慣の関係、運動習慣は、子供の頃の体験が影響している?
日本選手の活躍と大会開催の意義が詰まっていると、読みながら、気持ちも温かくなりました。〜本日熊日『読者文芸』下段より〜
<オリンピック観戦で元気に>スポーツに熱中出来る人は、スポーツが大好きで狂っている状況。〜吉田松陰の志〜
<部活廃止と少年スポーツ過疎地>人口減少地域の部活廃止と中学校部活動の週末社会体育移行の影響が出ている。
「一念忘機」があって、それから「一念発起」に向かう。〜『禅、比べない生活』〜、"髙木奈々さんのインタビューから学ぶ"
アルツハイマー病と運動習慣の関係、運動習慣は、子供の頃の体験が影響している?
日本選手の活躍と大会開催の意義が詰まっていると、読みながら、気持ちも温かくなりました。〜本日熊日『読者文芸』下段より〜
<オリンピック観戦で元気に>スポーツに熱中出来る人は、スポーツが大好きで狂っている状況。〜吉田松陰の志〜
Posted by ノグチ(noguchi) at 06:51│Comments(0)
│スポーツ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。