時代を読む洞察力と企画力
2007年09月10日
時代を読む洞察力と企画力
~「三国志」、「五輪の書」~
三国志の一節に、不遇の時代の劉備のことが書かれていました。悩んだ劉備は、司馬徽(しばき)と言う人物から意見を求めます。司馬徽は、
「儒生俗士、あに時務(じむ)を識らんや。時務を識るは、峻傑(しゅんけつ)に在り。この間に、おのずから伏竜(ふくりゅう)、鳳雛(ほうすう)あり。」
と言った。伏竜が諸葛孔明、鳳雛が龐統(ほうとう)、二人の人物を紹介した。この時の劉備が、諸葛孔明を迎えるとき三度足を運びお願いしたことが後の「三顧の礼」と言う歓迎の言葉になったと聞いたことがあります。
この峻傑とは、「時代に対する深い洞察力」、「適切な企画力」を兼ね備えた人物を指しているらしい。これは、現代を生きるための条件でも有ります。
時務:現代はどういう時代なのか、時代の流れをしっかりとつかみ、そのなかで何をなすべきか知っているということ。それができる能力のある人物。
*守屋洋著「中国古典 一日一話」
宮本武蔵も、「五輪の書」の中で、これと同じことを訓示しています。
「物ごとの景気と云う事は我が智力つよければ必ず見ゆる所也。」
(解説)
人の沢山集まる場所へ行きなさい。そして、情報を仕入れなさい。しかし、人から聞く話や、読む新聞や週刊誌や、あるいはテレビその他から仕入れた情報を、他人と同じように受止めていたら、それは駄目ですよ。むしろ、その情報の中に含まれている半歩先、一歩先の変化を読み取らなければ、情報をいくら大量に仕込んでも意味は無い。そこで、情報に対して、あなたがそれを活用できるかどうかの分かれ目だ。同じことを聞いても、同じことを読んでも、違うことを感ずるような情報の処理方法が必要ですよ。(中略)
*童門冬二著「宮本武蔵の人生訓」
何時の世でも、高に能力を持つ人たちと出会い、自分を高める努力を怠らないこと、自分でものごとを考え続けることが重要なことだと思います。
~「三国志」、「五輪の書」~
三国志の一節に、不遇の時代の劉備のことが書かれていました。悩んだ劉備は、司馬徽(しばき)と言う人物から意見を求めます。司馬徽は、
「儒生俗士、あに時務(じむ)を識らんや。時務を識るは、峻傑(しゅんけつ)に在り。この間に、おのずから伏竜(ふくりゅう)、鳳雛(ほうすう)あり。」
と言った。伏竜が諸葛孔明、鳳雛が龐統(ほうとう)、二人の人物を紹介した。この時の劉備が、諸葛孔明を迎えるとき三度足を運びお願いしたことが後の「三顧の礼」と言う歓迎の言葉になったと聞いたことがあります。
この峻傑とは、「時代に対する深い洞察力」、「適切な企画力」を兼ね備えた人物を指しているらしい。これは、現代を生きるための条件でも有ります。
時務:現代はどういう時代なのか、時代の流れをしっかりとつかみ、そのなかで何をなすべきか知っているということ。それができる能力のある人物。
*守屋洋著「中国古典 一日一話」
宮本武蔵も、「五輪の書」の中で、これと同じことを訓示しています。
「物ごとの景気と云う事は我が智力つよければ必ず見ゆる所也。」
(解説)
人の沢山集まる場所へ行きなさい。そして、情報を仕入れなさい。しかし、人から聞く話や、読む新聞や週刊誌や、あるいはテレビその他から仕入れた情報を、他人と同じように受止めていたら、それは駄目ですよ。むしろ、その情報の中に含まれている半歩先、一歩先の変化を読み取らなければ、情報をいくら大量に仕込んでも意味は無い。そこで、情報に対して、あなたがそれを活用できるかどうかの分かれ目だ。同じことを聞いても、同じことを読んでも、違うことを感ずるような情報の処理方法が必要ですよ。(中略)
*童門冬二著「宮本武蔵の人生訓」
何時の世でも、高に能力を持つ人たちと出会い、自分を高める努力を怠らないこと、自分でものごとを考え続けることが重要なことだと思います。
★『世界で最も貧しい大統領=ウルグアイ元大統領 ホセ・ムヒカ』の言葉
人と付き合うとは、違いを許容することから始まる。〜曽野綾子著『人びとの中の私』〜
<遊び上手>飽かないから遊びなのであって、飽くのは単なるヒマ(暇)つぶしである。〜田辺聖子著『ダンスと空想』〜
文明社会には、青年には青年の、老人には老人の、貢献するべき余地がある。〜渋澤栄一〜
<消費税3%→5%直前の激務>乗り越えれない試練を天は与えない。
<前途多難、日々新たに>算数(計算)通りにならない人生。〜曽野綾子著『中年以後』〜
人と付き合うとは、違いを許容することから始まる。〜曽野綾子著『人びとの中の私』〜
<遊び上手>飽かないから遊びなのであって、飽くのは単なるヒマ(暇)つぶしである。〜田辺聖子著『ダンスと空想』〜
文明社会には、青年には青年の、老人には老人の、貢献するべき余地がある。〜渋澤栄一〜
<消費税3%→5%直前の激務>乗り越えれない試練を天は与えない。
<前途多難、日々新たに>算数(計算)通りにならない人生。〜曽野綾子著『中年以後』〜
Posted by ノグチ(noguchi) at 22:20│Comments(0)
│名言・スピーチ・訓示・他