<北前船の盛衰>時代、事件、天変地異で、人生は浮き沈みして来た歴史を学ぶことは大切。社会は常に変化している。
2020年04月24日
<北前船の盛衰>時代、事件、天変地異で、人生は浮き沈みして来た歴史を学ぶことは大切。社会は常に変化している。
今朝は、朝出るの会社遅いのですが、明治時代より以前のアジアは、大陸が中心で、日本人は、太平洋を挟んだアメリカを知らなかた。
「新日本風土記」で、近代の北前船の富豪たちの話が取り上げられていました。
その航路を見て思ったのは、"江戸時代は、日本海側が物資流通の本ルートだったのか!"と思いました。
現代は、物流の本ルートは、北九州から瀬戸内、大阪は、北前船のルートですが、大阪-名古屋-東京、さらに東京-仙台-函館-札幌は、今で言う太平洋ルートになっています。
1853年のベリー来航から167年、江戸時代は、日本海側が物資のルートだったが、明治、大正、昭和と物流は、海から陸路に移り、列車輸送からトラック輸送は変化し、中央集権化から人も都市に集中していき、特に大都会東京を中心とする関東圏に多くの人が集まり、その密集の中で、新型肺炎の原因のコロナウィルス感染が広がり続けている。
早く、便利に、集約化して来た現代社会、今回のコロナウィルス感染症も、時代、事件、天変地異から、社会に変化を起こし、それを克服することで、さらなる発展があるのだろうと思います。
地球環境に詳しい企業家の木内孝氏は、「地球温暖化は、これまでになかった新たなウィルスを生み出すだろう」と10年ほど前に予言されていました。
時代も社会もどんどん変化しています。今生きる人々、これから生まれる人々は、時代、事件、天変地異に合わせて、生き延びていかなければならないのが宿命です。
みんなで協力して、コロナウィルスに打ち勝ちましょう!
話の始まりは北前船でしたが、なぜか最後は、やはりコロナウィルスですね。
今朝は、朝出るの会社遅いのですが、明治時代より以前のアジアは、大陸が中心で、日本人は、太平洋を挟んだアメリカを知らなかた。
「新日本風土記」で、近代の北前船の富豪たちの話が取り上げられていました。
その航路を見て思ったのは、"江戸時代は、日本海側が物資流通の本ルートだったのか!"と思いました。
現代は、物流の本ルートは、北九州から瀬戸内、大阪は、北前船のルートですが、大阪-名古屋-東京、さらに東京-仙台-函館-札幌は、今で言う太平洋ルートになっています。
1853年のベリー来航から167年、江戸時代は、日本海側が物資のルートだったが、明治、大正、昭和と物流は、海から陸路に移り、列車輸送からトラック輸送は変化し、中央集権化から人も都市に集中していき、特に大都会東京を中心とする関東圏に多くの人が集まり、その密集の中で、新型肺炎の原因のコロナウィルス感染が広がり続けている。
早く、便利に、集約化して来た現代社会、今回のコロナウィルス感染症も、時代、事件、天変地異から、社会に変化を起こし、それを克服することで、さらなる発展があるのだろうと思います。
地球環境に詳しい企業家の木内孝氏は、「地球温暖化は、これまでになかった新たなウィルスを生み出すだろう」と10年ほど前に予言されていました。
時代も社会もどんどん変化しています。今生きる人々、これから生まれる人々は、時代、事件、天変地異に合わせて、生き延びていかなければならないのが宿命です。
みんなで協力して、コロナウィルスに打ち勝ちましょう!
話の始まりは北前船でしたが、なぜか最後は、やはりコロナウィルスですね。
Posted by ノグチ(noguchi) at 08:59│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。