<鹿児島県教委のいじめ軽視の姿勢>いじめと認められるまで ~母親の4年7か月~
2019年07月30日
<鹿児島県教委のいじめ軽視の姿勢>いじめと認められるまで ~母親の4年7か月~
行政トップの“いじめ”に対する姿勢が、見えてきますね。一人の生徒の命と向き合っていない心が、情けないを通り越して、とても悲しくなります。
ぜひ、このNHKニュースに目を通してください。
〜以下、NHK-webニュースより抜粋〜
2019年7月30日 10:38NHK NEWS
田中拓海さん高校1年生。2014年8月20日、自宅でみずから命を絶ちました。2度のいじめ調査を経て、後にその死にいじめが大きく影響したと認定されます。『息子に何があったのか知りたい』。その一心で走り続けた母親。息子の死から結論が出るまでに積み重ねた時間は、1680日。なぜこれほどまでに時間がかかったのか。声を上げ続けた母親の日々を追いました。(中略)
>「自殺の要因となるいじめは特定できない」
母親はこの報告書の結論を受け入れませんでした。延べ100人以上にのぼる聞き取り調査は県教委や学校関係者が90人以上にのぼった一方、生徒はわずか3人。(中略)
>初めて自宅を訪れた鹿児島県教育委員会の教育長は拓海さんの仏壇に手を合わせると静かに口を開きました
『重大な事態を防げなかったことを心よりおわび申し上げたい』
わずか数十秒のことばを述べて押し黙りました。
『それで、きょうは終わりですか?』
たまらず代理人の弁護士が問いかけました。
『報告書を真摯(しんし)に受け止めて再発防止に取り組みたい』
代理人が再度問いかけます。
『再発防止は当たり前のことで、どうしてこうなったのか、そういうことについてお話があると思っていた。今のお話でわざわざいらっしゃったのなら、来ていただいた意味はなかった』
それでも教育長はことばを繰り返しました。
『重く受け止めておわびに上がったという趣旨でご理解いただきたい』(中略)
>その死を少しでも無駄にしないために次に行動をおこすのは遺族ではなく教育行政や私たち社会の役割のはずです。遺族はいつまで、声を上げ続けなければいけないのでしょうか?(中略)
〜以上、NHK-webニュースより〜
いじめが起きて対応するのではなく、いじめを起こさない学校のあり方が大事と思うのですが、
仏壇の前に来る前に、やるべきとこは山ほどあったのではないか?
全国で起こるいじめの報道を聞くたびにとても悲しくなります。
先日訪問した和歌山県橋本市の「きのくに子ども村学園小学校」は、1〜6年までのプロジェクト型クラス運営なので、いじめなど起こるはずもない、そんな学校が日本に存在しています。
ほんとうに、学校とは何をするところか、日本の教育行政が問われていると、危機感を感じています。
(以下、NHKニュースよりシェア)
いじめと認められるまで ~母親の4年7か月~ (NHK NEWS) https://lin.ee/4hIn1JL?utm_source=line&utm_medium=share&utm_campaign=timeline
行政トップの“いじめ”に対する姿勢が、見えてきますね。一人の生徒の命と向き合っていない心が、情けないを通り越して、とても悲しくなります。
ぜひ、このNHKニュースに目を通してください。
〜以下、NHK-webニュースより抜粋〜
2019年7月30日 10:38NHK NEWS
田中拓海さん高校1年生。2014年8月20日、自宅でみずから命を絶ちました。2度のいじめ調査を経て、後にその死にいじめが大きく影響したと認定されます。『息子に何があったのか知りたい』。その一心で走り続けた母親。息子の死から結論が出るまでに積み重ねた時間は、1680日。なぜこれほどまでに時間がかかったのか。声を上げ続けた母親の日々を追いました。(中略)
>「自殺の要因となるいじめは特定できない」
母親はこの報告書の結論を受け入れませんでした。延べ100人以上にのぼる聞き取り調査は県教委や学校関係者が90人以上にのぼった一方、生徒はわずか3人。(中略)
>初めて自宅を訪れた鹿児島県教育委員会の教育長は拓海さんの仏壇に手を合わせると静かに口を開きました
『重大な事態を防げなかったことを心よりおわび申し上げたい』
わずか数十秒のことばを述べて押し黙りました。
『それで、きょうは終わりですか?』
たまらず代理人の弁護士が問いかけました。
『報告書を真摯(しんし)に受け止めて再発防止に取り組みたい』
代理人が再度問いかけます。
『再発防止は当たり前のことで、どうしてこうなったのか、そういうことについてお話があると思っていた。今のお話でわざわざいらっしゃったのなら、来ていただいた意味はなかった』
それでも教育長はことばを繰り返しました。
『重く受け止めておわびに上がったという趣旨でご理解いただきたい』(中略)
>その死を少しでも無駄にしないために次に行動をおこすのは遺族ではなく教育行政や私たち社会の役割のはずです。遺族はいつまで、声を上げ続けなければいけないのでしょうか?(中略)
〜以上、NHK-webニュースより〜
いじめが起きて対応するのではなく、いじめを起こさない学校のあり方が大事と思うのですが、
仏壇の前に来る前に、やるべきとこは山ほどあったのではないか?
全国で起こるいじめの報道を聞くたびにとても悲しくなります。
先日訪問した和歌山県橋本市の「きのくに子ども村学園小学校」は、1〜6年までのプロジェクト型クラス運営なので、いじめなど起こるはずもない、そんな学校が日本に存在しています。
ほんとうに、学校とは何をするところか、日本の教育行政が問われていると、危機感を感じています。
(以下、NHKニュースよりシェア)
いじめと認められるまで ~母親の4年7か月~ (NHK NEWS) https://lin.ee/4hIn1JL?utm_source=line&utm_medium=share&utm_campaign=timeline
<公立高校定員割れ>県庁所在地の県立の進学校のクラスを減らす要求が出ないのが不思議でならない。
★『世界で最も貧しい大統領=ウルグアイ元大統領 ホセ・ムヒカ』の言葉
51年前、私も宇土高校の門をくぐり入学しました。(笑)変わらない母校の姿。
<生活習慣と学力>規則正しい生活習慣と本のある家、本を読む習慣。〜岸本裕史〜
<今朝の名言>さまざまな社会の出来事を非難する人がいます。政府にも、行政にも、さらに職場でも・・・
放課後児童クラブ(学童保育)の学習会。〜発達障がいの対応は、一般化ではなく、その子らしさの尊重〜
★『世界で最も貧しい大統領=ウルグアイ元大統領 ホセ・ムヒカ』の言葉
51年前、私も宇土高校の門をくぐり入学しました。(笑)変わらない母校の姿。
<生活習慣と学力>規則正しい生活習慣と本のある家、本を読む習慣。〜岸本裕史〜
<今朝の名言>さまざまな社会の出来事を非難する人がいます。政府にも、行政にも、さらに職場でも・・・
放課後児童クラブ(学童保育)の学習会。〜発達障がいの対応は、一般化ではなく、その子らしさの尊重〜
Posted by ノグチ(noguchi) at 13:43│Comments(0)
│教育問題
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。