次期首相に、諸葛孔明の名言を贈る

2007年09月17日

次期首相に、諸葛孔明の名言を贈る

「今日の一言」(三国志の英雄・諸葛孔明の名言)

福田・麻生両氏、渋谷で演説
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=297297&media_id=2
(毎日新聞 - 09月16日 20:32)

>街頭演説で政策を訴える麻生太郎幹事長と福田康夫元官房長官=東京都渋谷区のJR渋谷駅前で16日午後4時28分、
 自民党総裁選に立候補した福田康夫元官房長官と麻生太郎幹事長は16日、連休中の買い物客らでにぎわう東京・渋谷のハチ公前で初めて街頭演説を行った。


 日本の政治機構のふがいなさを思い、今日は論語の言葉ではないですが、昨秋に書いた日記を再度載せます。日本のリーダーに、諸葛孔明の気概を学んで欲しいと願います。二度目の方は、読み飛ばしてください。


「鞠躬 (キツキュウ) 尽力、死して後已まん」

 ~身を粉にして働きます~


 劉備亡き後、二代目劉禅に奉った『後出師表(ノチノスイシノヒョウ)』の結びの言葉である。意味は、「身を粉にして働きます」という諸葛孔明の決意表明。

 事実、小国、蜀の全権を委任され、宰相としてきり盛りしながら国力を整え、宿敵の魏に立ち向かった。それはひとえに無き劉備の信頼にこたえんがためだった。孔明は、その精勤ぶりで国民や部下の厚い信頼を受けたばかりでなく、古今の名宰相として、広い支持を集めてきた。

 リーダーが先頭に立って働けば、部下もその気になって頑張らざるをえない。そういう意味で、率先垂範もまたリーダーの重要な条件のひとつである。(守屋洋著、三国志名言より)


 20世紀の名宰相、中国の周恩来氏の死去のとき中国の人々が送ったことばが、この「鞠躬尽力」だったそうだ。私欲を捨て、国家の隆盛を願い「身を粉にして働いた」姿勢は、いまだに世界から敬慕されています。
 現代の色々な分野のリーダー、この中国古典の言葉を実践して欲しいものです。

 昨日の街頭演説の語ったことを、ぜひ実践して欲しいですね。小泉氏のように、「公約は全部実行しなくて良い」と平気で言うような日本のトップであってはこまります。
 政治家は、公約実行こそが、存在意義があると思います。次期総理には、粉骨砕身の努力をお願いしたいし、また国民自身も「鞠躬尽力」を実践し、日本の再生に努力して行かなければと思います。

 マハティール氏のエールではないですが、「日本人立ち上げれ!」と一緒に唱えたいと思います。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
・菜根譚
 http://mixi.jp/add_bbs.pl?id=2310909
 第四十九話 ほめるも不可、悪口も不可
 第五十話 光を放つものは暗やみから生まれる

・論語の言葉
 http://mixi.jp/list_bbs.pl?id=2476660
「父母の年は、忘れてはならない。」
「父母への意見、聞き入れられずとも、以前のように」
 *今日は、敬老の日です。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
・木内信胤語録より 
 情報は、「人間の頭の中」にある。文字で表現されたものは、もう駄目だ。
その情報は「人間対人間」のぶつかり合いから生まれる。
(昭和62年9月10日 88歳)

・「内田健三氏」のコミュニティを開設しました。
 http://mixi.jp/view_community.pl?id=2615762
 ジャーナリストの内田氏にご縁のある、熊本出身の方、新聞関係者、法
政大・東海大の内田ゼミの方に、ぜひ参加をして頂ければ幸いです。よろ
しくお願いします。
 内田氏は、共同通信時代から歴代首相を取材し続けた方です。




同じカテゴリー(名言・スピーチ・訓示・他)の記事画像
★『世界で最も貧しい大統領=ウルグアイ元大統領 ホセ・ムヒカ』の言葉
<遊び上手>飽かないから遊びなのであって、飽くのは単なるヒマ(暇)つぶしである。〜田辺聖子著『ダンスと空想』〜
老いを楽しむ3人の女性と評論家・樋口恵子さんの「7つのご機嫌のヒント」
豊かさとは何かを、自分も地域も社会も含めて、考える一年になる気がする。〜令和6年、龍の年〜
<対立から和解へ>ニ気感応してもって相与(あいくみ)するなり。〜沢山咸『易経』〜
<オミクロン株、ピークは早い?>自分の思い通りにならない時でも、投げ出してはいけない。(菜根譚)
同じカテゴリー(名言・スピーチ・訓示・他)の記事
 ★『世界で最も貧しい大統領=ウルグアイ元大統領 ホセ・ムヒカ』の言葉 (2025-05-16 20:00)
 人と付き合うとは、違いを許容することから始まる。〜曽野綾子著『人びとの中の私』〜 (2025-05-15 22:54)
 <遊び上手>飽かないから遊びなのであって、飽くのは単なるヒマ(暇)つぶしである。〜田辺聖子著『ダンスと空想』〜 (2025-03-23 06:53)
 文明社会には、青年には青年の、老人には老人の、貢献するべき余地がある。〜渋澤栄一〜 (2025-03-07 06:03)
 <消費税3%→5%直前の激務>乗り越えれない試練を天は与えない。 (2025-01-27 06:20)
 <前途多難、日々新たに>算数(計算)通りにならない人生。〜曽野綾子著『中年以後』〜 (2025-01-03 21:03)

Posted by ノグチ(noguchi) at 11:55│Comments(0)名言・スピーチ・訓示・他
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。