一日一生、一生とは一念一念の積み重ね。一瞬を大事に。
2012年09月22日
一日一生、一生とは一念一念の積み重ね。一瞬を大事に。
九州創発塾を終えて、熊本へ向かっています。丸2日間のセミナーですが、研修は、企画する側と参加者の相互が存在して成り立ちます。
昨夜は、全体交流会の後、熊本を中心に、鹿児島、宮崎、佐賀の方々の参加する二次会(懇親会)をやりました。相互理解に、会食は大事と思います。
総合コーディネーターの茂木健一郎氏は、コミュニケーションに、フェイス・ツー・フェイスの重要性を、語られていました。
討論会になると、全員が意見をいえる時間は無いので、数名の意見者を聞くことになります。特に質問時間の時の意見が、会の終了時の雰囲気、満足感にスパイス(薬味)を与える。
質問時間に、持論を長々いう方が居るが、テーマに合った意見ならどうにか我慢して聞けるが、ピントがずれている話題は、聞く方は辛いものです。
茂木健一郎氏は、他力と言う意味を、周りの人のため(心を豊か)になることを考え、行動することと語っていた。
人のために何を為すか、研修会、討論会、今回のような九州創発塾等の大きな研修会で、どんな発言、行動をするか、自力、他力を磨く機会にできるかは、場数を踏むことが大事な様に思います。
参加者の一人ひとりの思い(一念)に、配慮する心のゆとり、空気を感じつつ、しっかりと自分の思い(意見)を言う勇気も忘れてはなりません。それは、自己満足のためにも大事と思っています。これは、日々の生活にも言えることです。
来年は、福岡市での開催です。来年まで、しっかり準備して、福岡へ出かけたいと思います。
九州創発塾を終えて、熊本へ向かっています。丸2日間のセミナーですが、研修は、企画する側と参加者の相互が存在して成り立ちます。
昨夜は、全体交流会の後、熊本を中心に、鹿児島、宮崎、佐賀の方々の参加する二次会(懇親会)をやりました。相互理解に、会食は大事と思います。
総合コーディネーターの茂木健一郎氏は、コミュニケーションに、フェイス・ツー・フェイスの重要性を、語られていました。
討論会になると、全員が意見をいえる時間は無いので、数名の意見者を聞くことになります。特に質問時間の時の意見が、会の終了時の雰囲気、満足感にスパイス(薬味)を与える。
質問時間に、持論を長々いう方が居るが、テーマに合った意見ならどうにか我慢して聞けるが、ピントがずれている話題は、聞く方は辛いものです。
茂木健一郎氏は、他力と言う意味を、周りの人のため(心を豊か)になることを考え、行動することと語っていた。
人のために何を為すか、研修会、討論会、今回のような九州創発塾等の大きな研修会で、どんな発言、行動をするか、自力、他力を磨く機会にできるかは、場数を踏むことが大事な様に思います。
参加者の一人ひとりの思い(一念)に、配慮する心のゆとり、空気を感じつつ、しっかりと自分の思い(意見)を言う勇気も忘れてはなりません。それは、自己満足のためにも大事と思っています。これは、日々の生活にも言えることです。
来年は、福岡市での開催です。来年まで、しっかり準備して、福岡へ出かけたいと思います。
人を招く、人に招かれる。出会いの演出はなかなか難しいですが、人間を育てる場でもある。〜異業種交流会「四季の会』〜
環境と経済の両立を目指す「2005.フューチャー500国際シンポジウムin北京」に参加
<異業種交流会「秋の会」>「世界平和へ旅しよう。女性の視点で世界を見聞し伝えるセミナー
<世界平和へ旅をしよう>異業種交流会「四季の会」・秋の会(望年会)のご案内です。
あと23日となりました。手づくり作家作品展示交流会「第4回オリジナルinうと」の開催が近づきました。
<老後の学び>講演会やセミナーでの質問タイムに、持論を語る高齢者に呆れる。若者たちの学ぶ機会を奪うのはやめたが良い。
環境と経済の両立を目指す「2005.フューチャー500国際シンポジウムin北京」に参加
<異業種交流会「秋の会」>「世界平和へ旅しよう。女性の視点で世界を見聞し伝えるセミナー
<世界平和へ旅をしよう>異業種交流会「四季の会」・秋の会(望年会)のご案内です。
あと23日となりました。手づくり作家作品展示交流会「第4回オリジナルinうと」の開催が近づきました。
<老後の学び>講演会やセミナーでの質問タイムに、持論を語る高齢者に呆れる。若者たちの学ぶ機会を奪うのはやめたが良い。
Posted by ノグチ(noguchi) at 18:25│Comments(0)
│ 異業種交流会・講演会
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。