おてもやんTOPへおてもやんトップへ
おて姫からのお知らせ
今すぐブロガーになろう!メンバー登録はこちら

【大胆さと緻密さ】スティーブ・ジョブズとビル・ゲイツの経営の違い。

2014年01月12日

【大胆さと緻密さ】スティーブ・ジョブズとビル・ゲイツの経営の違い。

情報革命の先駆者スティーブ・ジョブズとビル・ゲイツの生き方は、大きく違う。ジョブズの有為転変の人生とは違い、ビル・ゲイツは、着実に事業を拡大して行った。竹内一正著『スティーブ・ジョブズ 失敗を勝利に変える底力』に次の一節があった。

(以下、本より抜粋)

ジョブズは大きな敵に立ち向かうことを一つの経営スタイルとしたのに対し、ゲイツは地に足の付いた経営をしていた。なによりマイクロソフトを世界一のソフトウェア会社に育て、ゲイツが歴史に名を残すまでに成功した最大の理由は、一度の成功に決して満足せず、地道な努力を決して飽きることなく続けることができた点にある。これぞ、できるようでできない経営の鉄則だ。
(以上、『スティーブ・ジョブズ 失敗を勝利に変える底力』より)

また本に、戦略を立てるときは、敵の過去の姿だけでその未来を想像してはいけない。成長しているのは自分だけでなく、敵も同様もしくはそれ以上に成長していると考えなければ、戦略は役に立たないものになってしまう。

マイクロソフト創業当時のビル・ゲイツを、当初ジョブズは相手にしていなかった。会社の売上規模を見ても、格段にアップルが大きかった。だからジョブズは成長しているゲイツを過小評価し、痛い目にあったのだった。ジョブズを追放した後のアップルもその存在感を思い知らされた。

自分の成長は、周りに合わせるのでなく、自分の目指す高み(目標)を目指し、こつこつ地道に力をつけておくことが大事。力は、知識だけでは身に付かない。自ら行動し、(良否の)体験をし、反省し、仲間(友人・支持者)を創り、ネットワークを広げることも必要。

私のスティーブ・ジョブズのイメージ研究者肌と違い勇猛果敢な天才肌、逆にビル・ゲイツは天才肌と思っていたが地道な経営スタイルで成功した。テレビ等から受ける印象と実像は大きく違うこことを知らされます。戦い(経営)は、相手の古いイメージで戦うのではなく、自分の出来る最大の力を駆使し、万全の備えをして挑まなければ、現実の闘争には勝てない。


同じカテゴリー(名言・スピーチ・訓示・他)の記事画像
<遊び上手>飽かないから遊びなのであって、飽くのは単なるヒマ(暇)つぶしである。〜田辺聖子著『ダンスと空想』〜
老いを楽しむ3人の女性と評論家・樋口恵子さんの「7つのご機嫌のヒント」
豊かさとは何かを、自分も地域も社会も含めて、考える一年になる気がする。〜令和6年、龍の年〜
<対立から和解へ>ニ気感応してもって相与(あいくみ)するなり。〜沢山咸『易経』〜
<オミクロン株、ピークは早い?>自分の思い通りにならない時でも、投げ出してはいけない。(菜根譚)
勝海舟が歴史的な決断を出来た理由〜易学者・永淵道彦先生語録〜
同じカテゴリー(名言・スピーチ・訓示・他)の記事
 <遊び上手>飽かないから遊びなのであって、飽くのは単なるヒマ(暇)つぶしである。〜田辺聖子著『ダンスと空想』〜 (2025-03-23 06:53)
 文明社会には、青年には青年の、老人には老人の、貢献するべき余地がある。〜渋澤栄一〜 (2025-03-07 06:03)
 <消費税3%→5%直前の激務>乗り越えれない試練を天は与えない。 (2025-01-27 06:20)
 <前途多難、日々新たに>算数(計算)通りにならない人生。〜曽野綾子著『中年以後』〜 (2025-01-03 21:03)
 <人の時のアセス>愚直に生きた夏目漱石、その思考は『老子』を参考にしていた。〜半藤一利〜 (2024-09-25 05:29)
 <生活習慣と学力>規則正しい生活習慣と本のある家、本を読む習慣。〜岸本裕史〜 (2024-06-21 08:28)

Posted by ノグチ(noguchi) at 13:23│Comments(0)名言・スピーチ・訓示・他
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。