(女性の就業)男女機会均等法と関係ない男子有利社会
2008年07月03日
(女性の就業)男女機会均等法と関係ない男子有利社会
■女性雇用で緊急対策を=就業率低い日本に注文-OECD(時事通信社 - 07月02日
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=4&id=535797
>報告書は、日本女性の42.5%が高等教育を受け、OECD平均の28.5%を大幅に上回っている点に注目。「女性の過少雇用は貴重な人的資源の大きな浪費であり、緊急に対策が講じられるべきだ」と指摘した。
>07年の日本の男性の就業率は92.8%で、加盟国中アイスランド、メキシコに次いで3位の高率。これに対し女性は67.4%で、トルコ、メキシコ、イタリアなどに続いて下から7番目と、依然低い水準だ。
地方は、もっときびしい状況が、現実です。
国の掛け声ばかり、行政の掛け声ばかり、寂しいですね。
ただ、地方公務員の合格者の上位に、女性が増えてきているのは事実です。
私の地元の市役所で、8人採用中6人が女性。この数年この傾向は続いていると先輩が語っていました。いずれ、地方の行政職員の半分以上は女性になるかもしれません。
ただ、民間企業は、まだまだで、安定した女性の就業環境に至るには、まだまだ遠い道のりかもしれません。
■女性雇用で緊急対策を=就業率低い日本に注文-OECD(時事通信社 - 07月02日
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=4&id=535797
>報告書は、日本女性の42.5%が高等教育を受け、OECD平均の28.5%を大幅に上回っている点に注目。「女性の過少雇用は貴重な人的資源の大きな浪費であり、緊急に対策が講じられるべきだ」と指摘した。
>07年の日本の男性の就業率は92.8%で、加盟国中アイスランド、メキシコに次いで3位の高率。これに対し女性は67.4%で、トルコ、メキシコ、イタリアなどに続いて下から7番目と、依然低い水準だ。
地方は、もっときびしい状況が、現実です。
国の掛け声ばかり、行政の掛け声ばかり、寂しいですね。
ただ、地方公務員の合格者の上位に、女性が増えてきているのは事実です。
私の地元の市役所で、8人採用中6人が女性。この数年この傾向は続いていると先輩が語っていました。いずれ、地方の行政職員の半分以上は女性になるかもしれません。
ただ、民間企業は、まだまだで、安定した女性の就業環境に至るには、まだまだ遠い道のりかもしれません。
放課後児童クラブ(学童保育)の学習会。〜発達障がいの対応は、一般化ではなく、その子らしさの尊重〜
明日の一般質問の内容です。3つのテーマですが、一つのストーリーです。
自転車事故、ヘルメットを被らないと死亡率が2.2倍に上がる。〜4月1日からヘルメット着用が努力義務化に〜
学校の森、学校林、学校の景観、木について学ぶ。〜熊本市「森の都推進部」〜
<学費無償化と男女平等>昨日の男女共同参画家庭の話・・・夕食の話。カレー・ハンバーグ・シチュー・鍋料理・等々。
リーダーの発言を批判する人は多い、しかし自ら実践して周りに影響を与える人は少ない。
明日の一般質問の内容です。3つのテーマですが、一つのストーリーです。
自転車事故、ヘルメットを被らないと死亡率が2.2倍に上がる。〜4月1日からヘルメット着用が努力義務化に〜
学校の森、学校林、学校の景観、木について学ぶ。〜熊本市「森の都推進部」〜
<学費無償化と男女平等>昨日の男女共同参画家庭の話・・・夕食の話。カレー・ハンバーグ・シチュー・鍋料理・等々。
リーダーの発言を批判する人は多い、しかし自ら実践して周りに影響を与える人は少ない。
Posted by ノグチ(noguchi) at 13:28│Comments(0)
│社会問題