日本人も新しいフロンティアを求めて欲しい

2007年09月15日

日本人も新しいフロンティアを求めて欲しい


■月周回衛星「かぐや」打ち上げ成功(読売新聞 - 09月14日)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=295860&media_id=20

>三菱重工業は14日午前10時31分、宇宙航空研究開発機構の月周回衛星「かぐや」を搭載した大型ロケット「H2A」13号機を、鹿児島県南種子町の種子島宇宙センターから打ち上げた。
>「かぐや」は打ち上げから約45分後にロケットから分離し、打ち上げは成功した。
>これまで国が行ってきたロケットの打ち上げを、今回はじめて民間企業に移管した。アポロ計画以来の本格的な月探査を行う「かぐや」を予定通り宇宙へ送り出し、ロケット民営化は幸先のよいスタートを切った。


 宇宙開発が民間に移行の文字に惹かれて日記に書きました。1960年代のアメリカは、繁栄しこの上なしのように見えていたのですが、内実は時代に満足し、挑戦する意識が薄れていたと、ジョン・F・ケネディの言葉などからうかがえます。
 ケネディは、既成概念を壊すために、自分の心にフロンティアを作ろうと「ニューフロンティア」を提唱し、その一つの目標に、月面着陸を目指すアポロ計画を打ち出し、世を驚かせましたたが、その意志は継がれ、1969年にアポロ11号に乗り、アームストロング船長が最初に月に降り立ちました。

 行き詰まりを打開するのは、自分自身の心の躍動させること、ケネディの言葉は教えているように、国の助成はあるにしろ、今回の民間ロケット事業の打ち上げ成功は、明るい材料と思います。関西の中小企業が衛生を打ち上げようとする計画とか、どんどん挑戦する姿を見る事で、次世代の人たちのチャレンジ精神が広がると思います。
 日本人の一人ひとりが、自分のフロンティアに向って躍動する事で、今の不安感を打ち消すエネルギーになればと願っています。 


同じカテゴリー(私の意見)の記事画像
議長の活動内容について(10月)
<地域の文化レベル>数字で見る人口に対する図書館の規模、宇土市の人口は現在36483人のための図書館。
豊かさとは何かを、自分も地域も社会も含めて、考える一年になる気がする。〜令和6年、龍の年〜
令和6年元日、新年あけましておめでとうございます。
11月17日の記事
嘉島町在住の皆さんは、ぜひぜひ穴井さんに投票をお願い致します。頑張れ、穴井さん!
同じカテゴリー(私の意見)の記事
 人と付き合うとは、違いを許容することから始まる。〜曽野綾子著『人びとの中の私』〜 (2025-05-15 22:54)
 議長の活動内容について(10月) (2024-11-16 20:34)
 信じれば実現する。「独立する。家を建てよ。著書を出せ」と日々イメージする。〜中村天風〜 (2024-09-17 07:49)
 <地域の文化レベル>数字で見る人口に対する図書館の規模、宇土市の人口は現在36483人のための図書館。 (2024-02-11 05:29)
 豊かさとは何かを、自分も地域も社会も含めて、考える一年になる気がする。〜令和6年、龍の年〜 (2024-01-20 07:22)
 令和6年元日、新年あけましておめでとうございます。 (2024-01-01 07:25)

Posted by ノグチ(noguchi) at 07:39│Comments(0)私の意見
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。