こんな時代のまま大人になるのは嫌だ!

2009年01月31日

こんな時代のまま大人になるのは嫌だ!

 1月3日共同通信配信の新聞記事に、思わずうなずいてしまった。それを語った人は、オバマ氏を大統領選で支えた若いスタッフの言葉でした。

(本文転載)
 大学生を中心とする若い支持層は、イラク戦争、金融危機など「世の中が悪くなるの一方」だったブッシュ政権の八年間に多感な時期を過ごし、「こんな時代のまま大人になるのは嫌だ」と感じていた。(中略)

 その親世代は、「オバマはあなたたちの世代のケネディね」と言った。ケネディは、凶弾に倒れその夢はついえ、米国は公民権運動が混乱、ベトナム戦争の泥沼へとはまり込んでいく。(中略)

 今日の毎日新聞に、ダボス会議のことが載っていた。世界恐慌を越える不況であると解説する経済学者の声を聞き、オバマ氏に「変革」を託す、アメリカの若者たちの思いが感じることが出来そうだ。

 今回のオバマ氏の選挙は、若者のネット選挙にあったと言われる。ケネディは、初めて行われたテレビ公開討論会をうまく利用し、全米の注目を集め当選した。今回は、1990年代に始まった、アメリカの情報革命が、日常のツールに替わった初めての選挙だったと思います。
  
(本文転載)
 「私たちも同じような道(ケネディ支援)を通ったけど結局だめだった」。母の言葉にブランチェさんは、「でも今じゃなかったらいつやるの」と、オバマ氏の選挙運動に飛び込んだ。(中略)

 いつあなたは社会に関心を持つのですか?
 いつあなたは行動を起すのですか?
 いつあなたは責任を認識するのですか?
 いつあなたは仲間と政治への参画をするのですか?

オバマ氏の勝利と、「ネット民主主義」なる言葉が、今後、重要視されるように思います。

*内容転載:共同通信配信コラム「世界が変る」より、



(関連ブログ)
・環境共生施設研究所
 シリーズ(白壁のまちづくり)その2 ~「岩城屋」
http://aandekyouseiken.otemo-yan.net/e151856.html
 シリーズ(白壁のまちづくり)その3 ~「熊乃屋」
http://aandekyouseiken.otemo-yan.net/e152143.html

・(携帯論語)心を育てることば
変り者はエゴイストではない
http://keitairongo.otemo-yan.net/




同じカテゴリー(私の意見)の記事画像
議長の活動内容について(10月)
<地域の文化レベル>数字で見る人口に対する図書館の規模、宇土市の人口は現在36483人のための図書館。
豊かさとは何かを、自分も地域も社会も含めて、考える一年になる気がする。〜令和6年、龍の年〜
令和6年元日、新年あけましておめでとうございます。
11月17日の記事
嘉島町在住の皆さんは、ぜひぜひ穴井さんに投票をお願い致します。頑張れ、穴井さん!
同じカテゴリー(私の意見)の記事
 人と付き合うとは、違いを許容することから始まる。〜曽野綾子著『人びとの中の私』〜 (2025-05-15 22:54)
 議長の活動内容について(10月) (2024-11-16 20:34)
 信じれば実現する。「独立する。家を建てよ。著書を出せ」と日々イメージする。〜中村天風〜 (2024-09-17 07:49)
 <地域の文化レベル>数字で見る人口に対する図書館の規模、宇土市の人口は現在36483人のための図書館。 (2024-02-11 05:29)
 豊かさとは何かを、自分も地域も社会も含めて、考える一年になる気がする。〜令和6年、龍の年〜 (2024-01-20 07:22)
 令和6年元日、新年あけましておめでとうございます。 (2024-01-01 07:25)

Posted by ノグチ(noguchi) at 00:02│Comments(0)私の意見
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。