高校野球「あなたは、野球を止めますか、タバコを止めますか」
2010年06月06日
高校野球選手喫煙、「あなたは、野球を止めますか?、タバコを止めますか?」
■軟式野球部員カラオケ店で喫煙、同席の監督黙認
(読売新聞 - 06月05日 18:14)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1232998&media_id=20
>福岡県柳川市の私立杉森高軟式野球部の男性監督(22)が5月、カラオケ店で、部員3人の喫煙を黙認していたことが分かった。
>同校は問題発覚後、公式試合への出場を辞退したが、県高校野球連盟に監督の同席は伝えていなかった。県高野連は同校に詳細な報告書の提出を求めている。
>同校や関係者によると、監督は4月に採用された常勤講師。5月1日、練習試合の後、部員4人を連れて同県久留米市内のカラオケ店に行き、うち3人が監督の前でたばこを吸った。同校は喫煙した3人を謹慎、吸わなかった1人を校長訓戒としたが、監督は処分しなかった。
>同部は5月22日に開幕した春季県大会で準々決勝に進出していたが、試合前日の同28日、県高野連に「部員の不祥事」と説明し、辞退した。県高野連が後日、改めて事情を聞いた際、監督の同席が判明した。
>監督は「一身上の都合」を理由に、同31日付で依願退職した。
私は、喫煙を始めたのは22才からでした。
27歳で、タバコを止めました。
タバコを止めた理由は、当時草サッカーのクラブに入り、27歳になり、練習不足もあり、だんだん走れなくなっていました。
チームの先輩から、「タバコをやめなかったら、30代にはサッカーをできなくなるぞ」と脅されました。
「サッカー止めるか、タバコを止めるか」
タバコを止めました。
おかげで、草サッカーの現役は、設計事務所を開設した後1年まで続けました。33歳引退し、37才からキッズサッカーの指導を始めました。
高校時代はサッカーの強いところで、タバコなどもってのほかでした。
・タスキリレーで、25KMを一人で完走
27歳でサッカーを止めてよかったと思ったことは、4年前、38歳の時に遅きスピードですが、25KMを完走する事でできました。タバコを止めるように言ってくれた先輩は、「タバコは百害あって一利無し」と、くどく言っていました。
今思うと、その先輩の一言がきっかけだったように思います。
高校野球の指導者に、徹底して欲しいことは、自らの姿勢としてタバコの吸わない習慣を徹底して欲しいと思います。
想像するに、監督も喫煙者だったのでは?
「あなたは、野球を止めますか?、タバコを止めますか?」
スポーツ選手たるもの、肺の健康は、基本と思います。
スポーツ指導者に、必要な将来を見据えた、指導の徹底して欲しいと思います。
■軟式野球部員カラオケ店で喫煙、同席の監督黙認
(読売新聞 - 06月05日 18:14)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1232998&media_id=20
>福岡県柳川市の私立杉森高軟式野球部の男性監督(22)が5月、カラオケ店で、部員3人の喫煙を黙認していたことが分かった。
>同校は問題発覚後、公式試合への出場を辞退したが、県高校野球連盟に監督の同席は伝えていなかった。県高野連は同校に詳細な報告書の提出を求めている。
>同校や関係者によると、監督は4月に採用された常勤講師。5月1日、練習試合の後、部員4人を連れて同県久留米市内のカラオケ店に行き、うち3人が監督の前でたばこを吸った。同校は喫煙した3人を謹慎、吸わなかった1人を校長訓戒としたが、監督は処分しなかった。
>同部は5月22日に開幕した春季県大会で準々決勝に進出していたが、試合前日の同28日、県高野連に「部員の不祥事」と説明し、辞退した。県高野連が後日、改めて事情を聞いた際、監督の同席が判明した。
>監督は「一身上の都合」を理由に、同31日付で依願退職した。
私は、喫煙を始めたのは22才からでした。
27歳で、タバコを止めました。
タバコを止めた理由は、当時草サッカーのクラブに入り、27歳になり、練習不足もあり、だんだん走れなくなっていました。
チームの先輩から、「タバコをやめなかったら、30代にはサッカーをできなくなるぞ」と脅されました。
「サッカー止めるか、タバコを止めるか」
タバコを止めました。
おかげで、草サッカーの現役は、設計事務所を開設した後1年まで続けました。33歳引退し、37才からキッズサッカーの指導を始めました。
高校時代はサッカーの強いところで、タバコなどもってのほかでした。
・タスキリレーで、25KMを一人で完走
27歳でサッカーを止めてよかったと思ったことは、4年前、38歳の時に遅きスピードですが、25KMを完走する事でできました。タバコを止めるように言ってくれた先輩は、「タバコは百害あって一利無し」と、くどく言っていました。
今思うと、その先輩の一言がきっかけだったように思います。
高校野球の指導者に、徹底して欲しいことは、自らの姿勢としてタバコの吸わない習慣を徹底して欲しいと思います。
想像するに、監督も喫煙者だったのでは?
「あなたは、野球を止めますか?、タバコを止めますか?」
スポーツ選手たるもの、肺の健康は、基本と思います。
スポーツ指導者に、必要な将来を見据えた、指導の徹底して欲しいと思います。
<公立高校定員割れ>県庁所在地の県立の進学校のクラスを減らす要求が出ないのが不思議でならない。
★『世界で最も貧しい大統領=ウルグアイ元大統領 ホセ・ムヒカ』の言葉
51年前、私も宇土高校の門をくぐり入学しました。(笑)変わらない母校の姿。
<生活習慣と学力>規則正しい生活習慣と本のある家、本を読む習慣。〜岸本裕史〜
<今朝の名言>さまざまな社会の出来事を非難する人がいます。政府にも、行政にも、さらに職場でも・・・
放課後児童クラブ(学童保育)の学習会。〜発達障がいの対応は、一般化ではなく、その子らしさの尊重〜
★『世界で最も貧しい大統領=ウルグアイ元大統領 ホセ・ムヒカ』の言葉
51年前、私も宇土高校の門をくぐり入学しました。(笑)変わらない母校の姿。
<生活習慣と学力>規則正しい生活習慣と本のある家、本を読む習慣。〜岸本裕史〜
<今朝の名言>さまざまな社会の出来事を非難する人がいます。政府にも、行政にも、さらに職場でも・・・
放課後児童クラブ(学童保育)の学習会。〜発達障がいの対応は、一般化ではなく、その子らしさの尊重〜
Posted by ノグチ(noguchi) at 00:41│Comments(0)
│教育問題