禅の教えに「白雲自ら去来す」、地道な努力がチャンスを導く

2012年07月08日

禅の教えに「白雲自ら去来す」、地道な努力がチャンスを導く

夏の空になりました。暑くなりそうな天気ですが、梅雨が明けたという清清しい気分があります。

さて、梅雨の雨が降り続くと、早く梅雨が明ければ良いなと思う。
夏の猛暑が続くと、早く秋にならないかなと思う。
人は、勝手なもので、目の前に困難を早く避けたいと思うのが常です。

禅の教えに、「白雲自ら去来す」という言葉があります。
夏の畑仕事、暑い日差しを避けるには、雲はありがたいものです。遠くに見える雲がこっちへ来ないかな?と思うのは、誰も同じですが、雲は風任せで、こっちへ来るかは判らない。それよりも、雲を待つのではなく、今すべきことにひたすら取組む事で、暑さを忘れるほどに一生懸命に仕事をする。そして気が付けば、知らぬ間に雲のが涼を運んで来てくれる。

ここで言う雲とは、言い換えれば運やチャンスのことです。運に恵まれている他人を羨んでいても仕方がない。チャンスが来ないと嘆いていても仕方がない。ただ一生懸命に今やるべきことをやる。そうすれば、運は必ず巡って来るもの。

雲を追いかけても捕まえることはできない。

今できることを一生懸命に続けていると、周りが気付き、協力者が増えて行く。
昨日参加した、親子論語教室は、二人のリーダーの地道な実践が実り、丸5年が過ぎた。元の母体は、中国古典輪読会が10年を過ぎ、地域へ論語を中心とする倫理観の普及を目指し、平成7年7月7日に始まった。この宇土の動きが、県下に広がり、新たに4市町村で、論語教室が開設された。

宇土親子論語教室は、3年前に熊本市で開催された「藩校サミット」で素読を紹介した。一寸の光陰矢の如し、時はあっと言う間に過ぎるが、継続する事で、じわっと認知されて行くと思う。小さな活動でも継続する事が大切と学びました。

今日の午前中は、県下の論語教室の指導者が集まり、輪読会が開催されました。安岡正篤先生の教示を学ぶ「関西師友会・熊本支部」の例会に参加しました。14名の少ないメンバーですが、熱く日本のこと、地域のこと、教育の事が語られます。


同じカテゴリー(マイライフ)の記事画像
5月6日は、宇土市のサッカーのスーパースター、鹿島アントラーズの植田直通選手の応援ツアーに参加します。
<遊び上手>飽かないから遊びなのであって、飽くのは単なるヒマ(暇)つぶしである。〜田辺聖子著『ダンスと空想』〜
1月1日の記事
議長活動報告(11月前半)
議長の活動内容について(10月)
宇土市議会の臨時議会議会が開催され、議長選があり、私が議長に選任されました。
同じカテゴリー(マイライフ)の記事
 5月6日は、宇土市のサッカーのスーパースター、鹿島アントラーズの植田直通選手の応援ツアーに参加します。 (2025-03-24 19:58)
 <遊び上手>飽かないから遊びなのであって、飽くのは単なるヒマ(暇)つぶしである。〜田辺聖子著『ダンスと空想』〜 (2025-03-23 06:53)
 <消費税3%→5%直前の激務>乗り越えれない試練を天は与えない。 (2025-01-27 06:20)
 <前途多難、日々新たに>算数(計算)通りにならない人生。〜曽野綾子著『中年以後』〜 (2025-01-03 21:03)
 1月1日の記事 (2025-01-01 05:08)
 議長活動報告(11月前半) (2024-11-18 09:47)

Posted by ノグチ(noguchi) at 13:50│Comments(0)マイライフ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。