<日本の公害処理に疑問>2年前の思い出は「渡良瀬遊水地」に行けたことです。〜日本の最初の公害事件「足尾鉱毒事件」〜

2021年05月01日

<日本の公害処理に疑問>2年前の東京滞在の1番の思い出は、「渡良瀬遊水地」に行けたことです。〜日本の最初の公害事件「足尾鉱毒事件」〜

(以下、2年前のコメントから抜粋)

>足尾鉱毒事件の被災地の一つ、渡良瀬遊水地となった谷中村の他2村の重金属汚染被災地の視察は、熊本市の田中正造研究会のメンバーとして、もっと以前に来なければならなかったのですが、小雨降る中でしたが、現地を見て回ることができました。
残念ながら、ゴールデンウィークの真っ只中で日光の大渋滞から、足尾鉱山の煤煙で荒れた足尾の山の状況は見れませんでした。(中略)

未だに、足尾の山は自然界の力では植物が自生できず、ボランティアの人手によってやっと木々が植林され、再生が続けられています。

水俣病の裁判が続けられています。熊本県民の8割以上が、"水俣病は未解決"の意識があります。国も熊本県も、解決法を考えることなく、時が過ぎるのを待っているよに見えます。

東日本大震災での福島第一原発事故(私は事件だと)から10年、国は汚染水の海洋放出を漁民の反対を押し切って決めた。

日本の公害の後始末のやり方には疑問に思うを持っています。

#足尾鉱毒事件
#水俣病
#福島第一原発事故
#日本の公害処理に疑問


同じカテゴリー(社会問題)の記事画像
放課後児童クラブ(学童保育)の学習会。〜発達障がいの対応は、一般化ではなく、その子らしさの尊重〜
明日の一般質問の内容です。3つのテーマですが、一つのストーリーです。
自転車事故、ヘルメットを被らないと死亡率が2.2倍に上がる。〜4月1日からヘルメット着用が努力義務化に〜
学校の森、学校林、学校の景観、木について学ぶ。〜熊本市「森の都推進部」〜
日本人は、良く対比的な言葉を使う。しかしその中間を占める部分に重要な問題が隠れているように思う。
日本人は、良く対比的な言葉を使う。しかしその中間を占める部分に重要な問題が隠れているように思う。
同じカテゴリー(社会問題)の記事
 放課後児童クラブ(学童保育)の学習会。〜発達障がいの対応は、一般化ではなく、その子らしさの尊重〜 (2024-01-30 13:22)
 明日の一般質問の内容です。3つのテーマですが、一つのストーリーです。 (2023-12-04 14:59)
 自転車事故、ヘルメットを被らないと死亡率が2.2倍に上がる。〜4月1日からヘルメット着用が努力義務化に〜 (2023-03-29 08:53)
 学校の森、学校林、学校の景観、木について学ぶ。〜熊本市「森の都推進部」〜 (2023-02-23 10:44)
 <学費無償化と男女平等>昨日の男女共同参画家庭の話・・・夕食の話。カレー・ハンバーグ・シチュー・鍋料理・等々。 (2023-02-09 19:58)
 リーダーの発言を批判する人は多い、しかし自ら実践して周りに影響を与える人は少ない。 (2023-01-06 08:45)

Posted by ノグチ(noguchi) at 09:35│Comments(0)社会問題熊本の出来事私の意見
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。