桜が日本の誇りであるのと同様、武士道もまた日本の誇りである。

2013年03月11日

桜が日本の誇りであるのと同様、武士道もまた日本の誇りである。

震災から2年、すさまじい自然界の破壊力を目の当たりした、津波映像は意までも脳裏から離れない。津波の襲った後の何もなくなった市街地、相馬市、名取市、仙台市、東松島市、石巻市、南三陸町、陸前高田市、その道々に連なる海岸の漁村の被害地、言葉にできないような、酷い光景を見て回りました。

寒く、明りも、温かさも無い、体育館や避難所、半壊の家々で一昼夜を過ごし、救援物質がなかなか、津波の瓦礫で現地へ入れない。じーっと待つ強さ、物質が来たら寒風吹く中に整然と順番を松姿に、日本人の真髄を見た気がします。

武士道は、滅私奉公の精神が根幹にあると思います。勇猛果敢な戦う武士ではなく、規律を守り、世の中の規範に整然と順ずる姿こそ、世界の人々に感銘を与えたと思います。「どうして、暴動や略奪が起きないのか?」、海外から疑念を持たれるほど、日本人の良識の行動は、素晴らしいと思います。

明治の元勲の一人、渋沢栄一は、農民出身でしたが、心は常に武士道を念頭に、行動し滅私奉公の経済人と思います。渋沢栄一が特別ではなぬ、一般人にも、その生き方の指針に、武士道の精神が脈々と連なり、阪神淡路大震災、そして2年前の東日本大震災の日本人の行動は、聖人にも近い輝きがありました。

渋沢栄一は、武士道ついて語っています。

「道徳に背くことや義理を欠くことを避け、人の行うべき正しい道を歩むという頑固で変わらない考えを持ち続けるのと同時に、礼儀と恥を知り、弱気を助け強きをくじくという気持を併せ持つことといえるだろう」

そして、「桜が日本の誇りであるのと同様、武士道もまた日本の誇りである」と。

これからの共同は、心の育成、特に胆力を育てて、人の気持のくみ取れる優しさも持つ、若者たちが増えてほしいと願います。


同じカテゴリー(偉人)の記事画像
久しぶりに横井小楠記念館「四時軒」に寄りました。
江戸時代、土佐弁は、江戸者が語ることばと区別かつかなかった。〜司馬遼太郎〜
八代亜紀さんがお亡くなりになりました。安らかにお休みください。ご冥福をお祈りいたします。
2月15日は横井小楠の命日、明日から3月議会が始まるので、明日の墓前祭に参加できないので、今日参拝に行って来ました。
「世界の世話やきにならねばならぬ」(横井小楠)〜鎖国攘夷から開国通商〜
宮部鼎蔵没後150年記念行事に、よろしければご参加ください。パネリストで出ます。
同じカテゴリー(偉人)の記事
 人と付き合うとは、違いを許容することから始まる。〜曽野綾子著『人びとの中の私』〜 (2025-05-15 22:54)
 文明社会には、青年には青年の、老人には老人の、貢献するべき余地がある。〜渋澤栄一〜 (2025-03-07 06:03)
 久しぶりに横井小楠記念館「四時軒」に寄りました。 (2024-12-26 13:33)
 <今朝の名言>さまざまな社会の出来事を非難する人がいます。政府にも、行政にも、さらに職場でも・・・ (2024-05-13 05:51)
 江戸時代、土佐弁は、江戸者が語ることばと区別かつかなかった。〜司馬遼太郎〜 (2024-02-23 22:05)
 八代亜紀さんがお亡くなりになりました。安らかにお休みください。ご冥福をお祈りいたします。 (2024-01-10 09:33)

Posted by ノグチ(noguchi) at 17:44│Comments(0)偉人
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。