日本人の奮起こそ、世界をよりよき方向に

2011年10月27日

日本人の奮起こそ、世界をよりよき方向に

 おはようございます。肌寒い朝の熊本です。今日の朝刊に、消費増税案、円為替レート75円、TPP論争、さらに、この冬は九州5%節電、とあった。この日本の厳しい経済情勢の中でも、ヨーロッパの金融不安定から、日本の信用は落ちない。

 昨日の共同通信配信記事に、アメリカの元駐日大使のウォルター・モンデール氏が、語っていた。

「日本人が東日本大震災で威厳と他者への敬意を持って対処したことに世界中が感動した。多くの人が苦しんでいるし、家族を失った傷は決して癒えないかもしれない。しかし世界中がどれほど彼らを尊敬し、彼らの精神がどれほどわれわれを救ったかを知ってほしい」 。

 また、アジア全体が日本を必要とし、経済大国として復活し、アジアをけん引するのは重要だ、とも語っている。日本人の精神に、世界中が期待をしているのだと感じます。中国はトップの交代時期にあり、解放、経済優先は変わらないと思うが、経済の安定度からいうと、日本の比ではない。その現れが、円高になっているのではないか。

 国力は、国民一人ひとりの総力だと思う。私たち一人ひとり、日々懸命に生きる姿が、世界の人びとを勇気づけることになる。戦後の苦境を乗り切った日本人の奮起こそ、世界をよりよき方向に、向かわせる要因のように思いたい。


同じカテゴリー(国際関係)の記事画像
地元小学6年生に、太平洋戦争末期に宇土市で起こった戦闘の話した。
環境と経済の両立を目指す「2005.フューチャー500国際シンポジウムin北京」に参加
<台湾の英雄は宇土にルーツ>宇土市と台湾の台南市の日台交流の準備が始まっています。
世界のデジタル競争力は、日本は世界32位、しかし韓国は6位だった。日本のデジタル化の取り組みを前へ。
11月17日の記事
<対立から和解へ>ニ気感応してもって相与(あいくみ)するなり。〜沢山咸『易経』〜
同じカテゴリー(国際関係)の記事
 地元小学6年生に、太平洋戦争末期に宇土市で起こった戦闘の話した。 (2024-11-20 14:50)
 環境と経済の両立を目指す「2005.フューチャー500国際シンポジウムin北京」に参加 (2024-08-31 07:32)
 <台湾の英雄は宇土にルーツ>宇土市と台湾の台南市の日台交流の準備が始まっています。 (2024-01-10 08:38)
 世界のデジタル競争力は、日本は世界32位、しかし韓国は6位だった。日本のデジタル化の取り組みを前へ。 (2023-12-09 07:57)
 11月17日の記事 (2023-11-17 10:13)
 国家意識を現すユーモアとは?〜江沢民(中国・元国家主席)のハワイでのスピーチ〜 (2023-03-29 06:37)

Posted by ノグチ(noguchi) at 06:44│Comments(0)国際関係
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。