与野党、それぞれ「子の貧困対策」の法案提出

2013年05月24日

与野党、それぞれ「子の貧困対策」の法案提出

今朝の紙面に、私の注目する格差から貧困の連鎖を無くす対策の法案が、野党と自公それぞれが23日提出したと記事があった。

子どもの貧困対策。

国民所得の平均の半分以下は、2009年時点で、15.7%だった。これを、10%未満にする対策をする法案です。双方それぞれに意見の相違があるが、出来るなら今国会で審議され、法案が成立することを期待しています。

子どもの貧困が連鎖することを国民が危惧し始めたことは大きな意味があると思います。貧困率と教育との関係、子どもの教育格差が関連しているとわかっているのに、これまでは革新的な対策が取られて来なかった。

厳しい生活であっても、子どもが高等教育まで受けれる環境を支援する仕組みが必要と思います。先週のニュースで、教育費用にしか使えないクーポンで、塾の費用を支援するNPO 団体が紹介された。生活費に使えない子どもの教育支援策はあるのではないか?

今回の法案審議が、少子化の続く日本において、次世代社会を担う人材の育成につながる子どもの貧困解消策ができることを期待します。


同じカテゴリー(社会問題)の記事画像
放課後児童クラブ(学童保育)の学習会。〜発達障がいの対応は、一般化ではなく、その子らしさの尊重〜
明日の一般質問の内容です。3つのテーマですが、一つのストーリーです。
自転車事故、ヘルメットを被らないと死亡率が2.2倍に上がる。〜4月1日からヘルメット着用が努力義務化に〜
学校の森、学校林、学校の景観、木について学ぶ。〜熊本市「森の都推進部」〜
日本人は、良く対比的な言葉を使う。しかしその中間を占める部分に重要な問題が隠れているように思う。
日本人は、良く対比的な言葉を使う。しかしその中間を占める部分に重要な問題が隠れているように思う。
同じカテゴリー(社会問題)の記事
 放課後児童クラブ(学童保育)の学習会。〜発達障がいの対応は、一般化ではなく、その子らしさの尊重〜 (2024-01-30 13:22)
 明日の一般質問の内容です。3つのテーマですが、一つのストーリーです。 (2023-12-04 14:59)
 自転車事故、ヘルメットを被らないと死亡率が2.2倍に上がる。〜4月1日からヘルメット着用が努力義務化に〜 (2023-03-29 08:53)
 学校の森、学校林、学校の景観、木について学ぶ。〜熊本市「森の都推進部」〜 (2023-02-23 10:44)
 <学費無償化と男女平等>昨日の男女共同参画家庭の話・・・夕食の話。カレー・ハンバーグ・シチュー・鍋料理・等々。 (2023-02-09 19:58)
 リーダーの発言を批判する人は多い、しかし自ら実践して周りに影響を与える人は少ない。 (2023-01-06 08:45)

Posted by ノグチ(noguchi) at 08:01│Comments(0)社会問題
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。