「日々是好日」せっかく今日も生きているのだから!

2012年06月27日

「日々是好日」せっかく今日も生きているのだから!

~幸せかどうかは、あなたの「心」が決めるもの~

おはようございます。昨日の午前中は、熊本は晴れたのですが、午後は国会の暗雲のように、急に雲行きが悪くなり、梅雨の雨が戻って来た。

今朝は、梅雨の空気の中、静かに禅の解説本『禅 シンプル生活のすすめ』(枡野俊明著)に目を通して、国会の騒乱状態を考えてみる。(以下、抜粋)

前向きに受け止める

禅が広く支持された鎌倉時代、室町時代、武士は皆、常に死と向き合っていた。いつ戦いが始まるか、明日をも知れぬ命だからこそ、禅の精神がぴったりと当てはまったのだろう。

日々是好日(にちにちこれこうじつ)

嬉しいことがあった日も、嫌なことがあった日も、それは二度と繰り返すことのない大切な一日である意味。今日を「好日」とするのは、起る出来事でも、出会う誰かでもない、自分自身の心しだいです。
(以上、本より抜粋)

この人とほうまくやっていこう。この人と仲良くなろう。
と、あまり考えると、人間関係のストレスが生じてくる。無理は、続かない。

先輩に自然体で行動しろ、とよく言われるが、自然体とどんな振る舞いか考えます。

自然は、花が咲けば蝶々が集まる。木が繁れば、放っておいても鳥がやって来る。そして枯れれば再び離れていく。人間関係も、同じようなものかもしれません。

とらわれない、かたよらない、こだわらない。つまらない執着を捨て、悠々と生きる。

現代は、鎌倉時代、室町時代のような武士社会ではないが、競争と闘争はやはり起る。日々の出会いを、一期一会と思い「日々是好日」と思い、軽い緊張はあると思いますが、出来事を前向きに生きたいと思います。

※参考資料:枡野俊明著『禅 シンプル生活のすすめ』





同じカテゴリー(私の意見)の記事画像
議長の活動内容について(10月)
<地域の文化レベル>数字で見る人口に対する図書館の規模、宇土市の人口は現在36483人のための図書館。
豊かさとは何かを、自分も地域も社会も含めて、考える一年になる気がする。〜令和6年、龍の年〜
令和6年元日、新年あけましておめでとうございます。
11月17日の記事
嘉島町在住の皆さんは、ぜひぜひ穴井さんに投票をお願い致します。頑張れ、穴井さん!
同じカテゴリー(私の意見)の記事
 人と付き合うとは、違いを許容することから始まる。〜曽野綾子著『人びとの中の私』〜 (2025-05-15 22:54)
 議長の活動内容について(10月) (2024-11-16 20:34)
 信じれば実現する。「独立する。家を建てよ。著書を出せ」と日々イメージする。〜中村天風〜 (2024-09-17 07:49)
 <地域の文化レベル>数字で見る人口に対する図書館の規模、宇土市の人口は現在36483人のための図書館。 (2024-02-11 05:29)
 豊かさとは何かを、自分も地域も社会も含めて、考える一年になる気がする。〜令和6年、龍の年〜 (2024-01-20 07:22)
 令和6年元日、新年あけましておめでとうございます。 (2024-01-01 07:25)

Posted by ノグチ(noguchi) at 08:07│Comments(0)私の意見
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。