(ワクチン)国内生産1800万人分、不足3600万人分輸入
2009年09月05日

(ワクチン)国内生産1800万人分、不足3600万人分は輸入
■ワクチン、1900万人に優先接種…最終案
(読売新聞 - 09月04日 21:40)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=951886&media_id=20
>年度内に国内メーカーが生産できるワクチンは1800万人分だ。10月下旬から供給が始まり、最優先接種者に接種する。
>必要としたワクチンは5400万人分。医療従事者と重症化しやすい人の合計1900万人を最優先接種者とし、この中での接種順位も示した。
この数値、厚生労働省は、分かっていたのでしょうか。
事後報告的で、いつもの後手後手の厚生労働省の仕事に見えます。
先月、ワクチン・メーカーの熊本の化血研を見学してきました。
どんなに急いでも半年の準備がかかり、10月下旬しか供与できないとかたっていました。
それと、玉子の供給量に比例してしか、ワクチンを生産できない。
春の段階で、玉子の供給量を増やす工夫が出来なかった、初めてとはいえ、議論がなかったのか、疑問です。
>不足する分は輸入し、小中高校生と高齢者に使う。ワクチン到着は12月下旬以降になる見通しだ。ワクチンは2回の接種が必要。1回目の接種から免疫がつくまでには1か月ほどかかる。
この予定、世界中で感染が広がる中、果たして12月に輸入できるか、疑問です。確実な、準備はもっと早くから出来なかったのか、政府の危機管理の足りなさを感じます。
>厚労省の「流行シナリオ」では流行ピークを10月上旬としており、10月下旬から接種が始まるとすれば、ピークに間に合わない可能性もある。
十分最大流行時に、間に合わない。
まして、輸入は12月以降の予測。
政府は、何をして来たのか、臨時国会でも危機管理の責任の追及を起こす必要があります。
本格的な風邪の流行は、冬です。一般的なインフルエンザとあわせ、冬に大きな危惧を残したまま、ただただワクチンの供与を待つしかないのが、とても心配な新学期です。
風邪は、万病の元とも言います。
うがい、手洗い、しっかり毎日続けましょう。
庶民の予防は、それしかありません。
<リーダーとは>「無事は有事の如く、有事は無事の如く」(西郷隆盛)
<コロナ禍>フリーランス(自営業)の支援策をどこまで国は考えているのか?
高齢者の生き甲斐と免許返納意識、加えて活動を可能とする社会インフラ整備
子どもの格差拡大、子どもの貧困と教育格差に真剣に取り組むことが必要な時代では
若者たちにも厳しい田舎だが、日本ミツバチの生息には、田舎より都市部が安全?
認知症に思えない人も行方不明者なることも、昨年1年間の行方不明者は500人以上に、
<コロナ禍>フリーランス(自営業)の支援策をどこまで国は考えているのか?
高齢者の生き甲斐と免許返納意識、加えて活動を可能とする社会インフラ整備
子どもの格差拡大、子どもの貧困と教育格差に真剣に取り組むことが必要な時代では
若者たちにも厳しい田舎だが、日本ミツバチの生息には、田舎より都市部が安全?
認知症に思えない人も行方不明者なることも、昨年1年間の行方不明者は500人以上に、
Posted by ノグチ(noguchi) at 07:15│Comments(1)
│必要な政策
この記事へのコメント
Posted by Ichiro at 2009年09月07日 05:39
たいへんですね
Ichiro