「いじめ」がなくならない。家庭教育が重要。

2007年09月07日

「いじめ」がなくならない。家庭教育が重要。

>不登校5年ぶり増加 「いじめ」原因は4688人 (産経Web)
 http://www.sankei.co.jp/kyouiku/gakko/070810/gkk070810000.htm
 小中学校で年間30日以上欠席した「不登校」の児童生徒は、平成18年度は12万6764人(前年度比3.7%増)に上ったことが9日、文部科学省の学校基本調査(速報)で分かった。平成13年度に過去最多の13万8722人をピークに減少していたが、5年ぶりに増加に転じた。
 昨年相次いだいじめ問題を受け、不登校のきっかけについて今回から「いじめ」を選択肢に加えた結果、4688人(3.2%)が該当した。

>明大・元応援団員が自殺 いじめ示唆する遺書 大学が調査委設置(産経Web)
 http://www.sankei.co.jp/shakai/jiken/070814/jkn070814014.htm



 「いじめ」がなくならない。人には2つの命が在ると言われます。
 生命維持の命と、生きるという心の命。生物として生きるためには、「生きよう」「生きたい」と言う心があってこそ、人は生きれると思います。まして、自分で自分の命を絶つことは、許されることでなく、やってはいけないことと思います。
 国内で、小中のいじめが増えている現実、大学生まではいじめをしている現実、命を大切にする教育が希薄になってきているように感じます。

 子供の教育の重要な部分は、家庭にあると最近思うのですが、偉人たちの幼少期に大きく影響を与え、成長した後もその家庭が先祖以来続けて来たことを知り、さらに自分を育てる教育を続けることが多いように思います。学校での知識だけで一生を送ることはないと思いますが、その最大の指導者は、親であると思います。親の生き様、あるいは言動が子どもに与える影響は、多大なものがあると感じます。

 いじめの問題を、家庭内でどのように子どもに語るか、色々な出来事、事件について家庭内での会話にも注意を払って行くことが必要だなと思いました。
 「三つ子の魂、百まで」は、家庭こそが最も重要な教育実践の場であると思います。家庭の教育力の低下が問われる中、命の尊さ、人間の尊厳、心を育てる続ける大切さを家庭の中で語り継ぐことが、今回の教育改革の中に見えないように思います。

 そもそもは、各家庭の文化として、家庭教育があったのですが、幼児教育から保育園に頼り、小中学校を無料の「託児(子)所」と考えているのではと思える保護者も居たり、給食費の未納問題にも見える、責任の自覚のない親も居て、学校教育の限界も有り、これからはそれぞれの家庭で、次世代育成の理念を持ち、継承して行くことが必要と思います。

 陽明学の祖、王陽明の王家は、何代も続く名門ですが、それは家庭教育のすばらしさにあると思います。元難民高等弁務官の緒方貞子氏もまた、緒方洪庵の教育を受けた先祖から面々と積み上げられた家庭文化にあるように感じます。

 家庭教育の大事さを保護者に自覚させるには、今回の教育改革の一条にも家庭教育の重要性が出ていますので、日本の各界のリーダーたちの発言が影響を与えると思いますので、「教育の最大の先導者は、親であること。家庭文化の中で2つの命の意味を語ることの大切さ。」を、色々なところで話題にして欲しいと思います。

 いじめに苦しむ子どもたちの心をいやし、いつかいじめのない社会になることを願っています。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
・『菜根譚』(さいこんたん)
第三十話 とらわれない心で  
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=20471488&comm_id=2310909

・論語の言葉
「学べば独善、頑固でなくなる」
 http://mixi.jp/view_community.pl?id=2476660



同じカテゴリー(教育問題)の記事画像
<公立高校定員割れ>県庁所在地の県立の進学校のクラスを減らす要求が出ないのが不思議でならない。
★『世界で最も貧しい大統領=ウルグアイ元大統領 ホセ・ムヒカ』の言葉
51年前、私も宇土高校の門をくぐり入学しました。(笑)変わらない母校の姿。
放課後児童クラブ(学童保育)の学習会。〜発達障がいの対応は、一般化ではなく、その子らしさの尊重〜
学校の森、学校林、学校の景観、木について学ぶ。〜熊本市「森の都推進部」〜
<学校運営、教室運営を民主主義の学びの場に>優秀な指導者?の恐怖支配、体罰暴言、
同じカテゴリー(教育問題)の記事
 <公立高校定員割れ>県庁所在地の県立の進学校のクラスを減らす要求が出ないのが不思議でならない。 (2025-05-18 00:18)
 ★『世界で最も貧しい大統領=ウルグアイ元大統領 ホセ・ムヒカ』の言葉 (2025-05-16 20:00)
 51年前、私も宇土高校の門をくぐり入学しました。(笑)変わらない母校の姿。 (2025-04-08 20:15)
 <生活習慣と学力>規則正しい生活習慣と本のある家、本を読む習慣。〜岸本裕史〜 (2024-06-21 08:28)
 <今朝の名言>さまざまな社会の出来事を非難する人がいます。政府にも、行政にも、さらに職場でも・・・ (2024-05-13 05:51)
 放課後児童クラブ(学童保育)の学習会。〜発達障がいの対応は、一般化ではなく、その子らしさの尊重〜 (2024-01-30 13:22)

Posted by ノグチ(noguchi) at 07:49│Comments(0)教育問題

この記事へのトラックバック

いじめ いじめは今、大きな社会問題となっています いじめから自殺・殺人と少年たちの心の傷は 年々大きくなってきています いじめについては ・親が悪い ・学校の先生が悪い ...
いじめを克服するために【いじめに負けるな!~いじめ克服体験記~】at 2007年09月13日 22:36
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。