日本の国債依存率49%、アメリカが原発建設計画を認可
2011年12月24日
日本の国債依存率49%、アメリカが原発建設計画を認可
おはようございます。早く寝たので、早い目覚めになりました。今朝の新聞に目を通しています。
・アメリカが原発建設計画を認可
・日本が中国のエコ都市を支援
・政府予算、国債依存度49%
震災ショックから9ヶ月、アメリカの原発依存、中国の自然エネルギー推進、悪化する日本の借金財政、何か、震災前の様相に戻っているように感じます。
ただ、中国のエコ都市を代表的に、中国の再生可能エネルギー産業の躍進には目を見張る。日本の太陽光発電設備生産が世界一位だったのは、遠い昔になった気がします。
日本の財政が悪化している。.3.11から日本は「ガンバロウ!」 が、合言葉になつた。しかし、 ガンバロウだけでは現実の政治は回復しない。国と地方の借金総額は、1千兆円に達する。国民もこのままではいけないと、感じています。
国家公務員の削減はもちろん進めないといけませんが、その前に、国会議員削減を断行し、加えて地方議会の削減と改革が急務と感じます。
国民は、消費税論議にだけ目をうばわれずに、国会改革にも関心を持つことが大事と思います。
今年9月23日、鹿児島市で開催された九州龍馬社中の集りで、西郷隆盛の墓参りを、参加者全員でやりました。西郷隆盛は、官軍の総指揮官でありましたが、行財政にも精通した人だったと、西郷南州遺訓から読み取りました。
「国民の税は、なるべく少なくするべき」
との教示があつた。
今、日本は、増税、円高、電気料金値上げ、と生活が厳しくなる方向に進んでいます。
ギリシャではないですが、現代人が文明を謳歌し、借金を次世代に付け回していることを容認しています。日本の国債依存率49%、強力なリーダーシップで、国会公務員、国会議員、地方自治体職員、地方議会議員の削減に、着手しないと、 ギリシャの状況が日本にも訪れると危惧しています。
おはようございます。早く寝たので、早い目覚めになりました。今朝の新聞に目を通しています。
・アメリカが原発建設計画を認可
・日本が中国のエコ都市を支援
・政府予算、国債依存度49%
震災ショックから9ヶ月、アメリカの原発依存、中国の自然エネルギー推進、悪化する日本の借金財政、何か、震災前の様相に戻っているように感じます。
ただ、中国のエコ都市を代表的に、中国の再生可能エネルギー産業の躍進には目を見張る。日本の太陽光発電設備生産が世界一位だったのは、遠い昔になった気がします。
日本の財政が悪化している。.3.11から日本は「ガンバロウ!」 が、合言葉になつた。しかし、 ガンバロウだけでは現実の政治は回復しない。国と地方の借金総額は、1千兆円に達する。国民もこのままではいけないと、感じています。
国家公務員の削減はもちろん進めないといけませんが、その前に、国会議員削減を断行し、加えて地方議会の削減と改革が急務と感じます。
国民は、消費税論議にだけ目をうばわれずに、国会改革にも関心を持つことが大事と思います。
今年9月23日、鹿児島市で開催された九州龍馬社中の集りで、西郷隆盛の墓参りを、参加者全員でやりました。西郷隆盛は、官軍の総指揮官でありましたが、行財政にも精通した人だったと、西郷南州遺訓から読み取りました。
「国民の税は、なるべく少なくするべき」
との教示があつた。
今、日本は、増税、円高、電気料金値上げ、と生活が厳しくなる方向に進んでいます。
ギリシャではないですが、現代人が文明を謳歌し、借金を次世代に付け回していることを容認しています。日本の国債依存率49%、強力なリーダーシップで、国会公務員、国会議員、地方自治体職員、地方議会議員の削減に、着手しないと、 ギリシャの状況が日本にも訪れると危惧しています。
★『世界で最も貧しい大統領=ウルグアイ元大統領 ホセ・ムヒカ』の言葉
<第二次世界大戦の検証>一度は行きたかった「大刀洗平和記念館」に行ってきました。
<社会の転機は4代目?>て開いた本『歴史と人生』(半藤一利著)に、軍事や憲法9条に係る文が
<5類にランク下げ決定>3年3ヶ月、コロナ禍もいよいよインフルエンザ並みに変わることになりそう。
<郡築争議100年>田中正造研究会(熊本市)の塾生仲間の内田敬介氏の素晴らしい提言に読み入りました。
国家意識を現すユーモアとは?〜江沢民(中国・元国家主席)のハワイでのスピーチ〜
<第二次世界大戦の検証>一度は行きたかった「大刀洗平和記念館」に行ってきました。
<社会の転機は4代目?>て開いた本『歴史と人生』(半藤一利著)に、軍事や憲法9条に係る文が
<5類にランク下げ決定>3年3ヶ月、コロナ禍もいよいよインフルエンザ並みに変わることになりそう。
<郡築争議100年>田中正造研究会(熊本市)の塾生仲間の内田敬介氏の素晴らしい提言に読み入りました。
国家意識を現すユーモアとは?〜江沢民(中国・元国家主席)のハワイでのスピーチ〜
Posted by ノグチ(noguchi) at 09:25│Comments(0)
│政治問題(国)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。