新型インフルエンザ対策セミナーinきくち
2009年02月20日
新型インフルエンザ対策セミナーinきくち
数日前、ユニセフ熊本の会議で、紹介されセミナーをみなさんへお知らせます。世界的な連携を必要とする新型インフルエンザの世界保健機構(WHO)のトップ研究者が来日され、熊本でセミナーが開催されるそうです。
急きょ決ったセミナーとのことでした。熊本は、九州の真中に位置し、九州各地から参加もあるだろうと熊本県菊池振興局が、準備にあたって居られます。予防医療、感染症対策、行政等の関係者に紹介欲しいと要請がありましたので、メールマガジンで配信します。
*熊本の皆様へ、追伸
今日(2月20日)の熊本日日新聞の「読者の広場」に、熊本大学の学生の思いを伝えたく、投稿しました。お読み頂ければ幸いです。
<ご案内>
新型インフルエンザ対策セミナーinきくち
WHO(世界保健機構)の感染症対策のトップ研究者が国際会議のために来日。熊本へ招聘し、セミナーが開催されます。新型インフルエンザ対策について、世界の最先端の情報と感染対策を聞く、良き機会を思います。
新型インフルエンザが発生した場合、大きな被害と人命が奪われると予想されています。予防医療、感染症対策に関わる人たちに参加されるとことをすすめます。
記
日 時 平成21年3月7日(土)14:00~16:30(13時受付)
会 場 熊本県合志市御代志市民センター
(熊本県合志市御代志1661-16 TEL 096-242-1190)
参 加 無料
主 催 熊本県、熊本県菊池地域振興局
(菊池地域振興局総務企画課 TEL 0968-25-4156)
参加申し込み 菊池地域振興局総務企画課
氏名・所属を、菊池地域振興局総務企画課までご連絡ください。
<講師陣>
葛西 建氏(WHO西太平洋地域事務局感染症対策課長)
ハンディ・ヘルマンデ氏(WHO計画コーディネーター)
ジャック・ジュグマン氏(アジア開発銀行保健医療統括官)
アン・モーン氏(米国疾病防疫センター国際支援課長)
<内容>
講演 1 新型インフルエンザとその対策
講師 葛西 建氏
講演 2 新しいフェーズの考え方と地域全体のアプローチ
講師 ハンディ・ヘルマンデ氏
講演 3 新型インフルエンザの大流行(パンデミック)で予測される
経済損失及び社会的混乱と民間企業の役割
講師 ジャック・ジュグマン氏
講演 4 新型インフルエンザパンデミックに対するアメリカの対策と
各国対策の状況~被害軽減対策、災害弱者対策等の状況~
*講演には、同時通訳が付きます。
数日前、ユニセフ熊本の会議で、紹介されセミナーをみなさんへお知らせます。世界的な連携を必要とする新型インフルエンザの世界保健機構(WHO)のトップ研究者が来日され、熊本でセミナーが開催されるそうです。
急きょ決ったセミナーとのことでした。熊本は、九州の真中に位置し、九州各地から参加もあるだろうと熊本県菊池振興局が、準備にあたって居られます。予防医療、感染症対策、行政等の関係者に紹介欲しいと要請がありましたので、メールマガジンで配信します。
*熊本の皆様へ、追伸
今日(2月20日)の熊本日日新聞の「読者の広場」に、熊本大学の学生の思いを伝えたく、投稿しました。お読み頂ければ幸いです。
<ご案内>
新型インフルエンザ対策セミナーinきくち
WHO(世界保健機構)の感染症対策のトップ研究者が国際会議のために来日。熊本へ招聘し、セミナーが開催されます。新型インフルエンザ対策について、世界の最先端の情報と感染対策を聞く、良き機会を思います。
新型インフルエンザが発生した場合、大きな被害と人命が奪われると予想されています。予防医療、感染症対策に関わる人たちに参加されるとことをすすめます。
記
日 時 平成21年3月7日(土)14:00~16:30(13時受付)
会 場 熊本県合志市御代志市民センター
(熊本県合志市御代志1661-16 TEL 096-242-1190)
参 加 無料
主 催 熊本県、熊本県菊池地域振興局
(菊池地域振興局総務企画課 TEL 0968-25-4156)
参加申し込み 菊池地域振興局総務企画課
氏名・所属を、菊池地域振興局総務企画課までご連絡ください。
<講師陣>
葛西 建氏(WHO西太平洋地域事務局感染症対策課長)
ハンディ・ヘルマンデ氏(WHO計画コーディネーター)
ジャック・ジュグマン氏(アジア開発銀行保健医療統括官)
アン・モーン氏(米国疾病防疫センター国際支援課長)
<内容>
講演 1 新型インフルエンザとその対策
講師 葛西 建氏
講演 2 新しいフェーズの考え方と地域全体のアプローチ
講師 ハンディ・ヘルマンデ氏
講演 3 新型インフルエンザの大流行(パンデミック)で予測される
経済損失及び社会的混乱と民間企業の役割
講師 ジャック・ジュグマン氏
講演 4 新型インフルエンザパンデミックに対するアメリカの対策と
各国対策の状況~被害軽減対策、災害弱者対策等の状況~
*講演には、同時通訳が付きます。
<公立高校定員割れ>県庁所在地の県立の進学校のクラスを減らす要求が出ないのが不思議でならない。
51年前、私も宇土高校の門をくぐり入学しました。(笑)変わらない母校の姿。
東日本大震災から14年、その被害のすごさを改めて確認します。
<豊かさの条件>いつの時代にも人間社会は共同体的な部分を残さなければ、社会基盤の安定を欠く。
久しぶりに横井小楠記念館「四時軒」に寄りました。
高宗昭敏先生の活動を振り返る。熊本地球市民塾から「横井小楠と維新群像」建立まで
51年前、私も宇土高校の門をくぐり入学しました。(笑)変わらない母校の姿。
東日本大震災から14年、その被害のすごさを改めて確認します。
<豊かさの条件>いつの時代にも人間社会は共同体的な部分を残さなければ、社会基盤の安定を欠く。
久しぶりに横井小楠記念館「四時軒」に寄りました。
高宗昭敏先生の活動を振り返る。熊本地球市民塾から「横井小楠と維新群像」建立まで
Posted by ノグチ(noguchi) at 18:53│Comments(0)
│熊本の出来事