九州初、フットパス事業の2年間の活動発表は中身が濃かった

2013年02月21日

九州初、フットパス事業の2年間の活動発表は中身が濃かった

午前中のフットパス体験、10人ごとにフットパスガイドが同行し、主要な場所での解説は、地域の物語、施設の詳しい歴史的意味、植物の季節での変化、本人さんは「雑学」と言われたが、これがなかなか面白かった。後でうかがえば、20年のキャリアをもつ、歴女でした。

地域活性には、地域の市民活動のリーダーが登場して来ると言いますが、タイミングよく、必要な方が、必要な時に、登場するものだなと思います。

この九州初のフットパスの動きは、15年来の知人の気づきが有ったことを知りました。BE-PALという雑誌をたまたま買ったら、イギリスの「フットパス」の動きが紹介されていた。そく日本の状況を調べて、北海道の集まりに参加され、活動が始まった。

以来2年、アッという間に九州初のフットパス事業が、地域に認知され(リーダーの努力から)広がって行きました。

11月9~10日に、フットパス全国大会が、本日開催された美里町で、開催されます。行動こそが、活性化の真髄だなと思います。とても、有意義なフットパス体験と講演会でした。この経験をどう活かすか、仲間づくりも含め、これからが本番です。


同じカテゴリー(まちづくり)の記事画像
大津町に在る国指定の江藤家住宅の見学会に参加していましました。良き建築の学びになりました。
<地域の文化レベル>数字で見る人口に対する図書館の規模、宇土市の人口は現在36483人のための図書館。
<熊本城再建>宇土櫓の解体修理に関心を持っています。現場見学会に参加したい。
明日の一般質問の内容です。3つのテーマですが、一つのストーリーです。
甲佐町・美里町の図書館スタッフの知恵にエールです!"本好きの市民を中心に据えた図書館づくり"
熊本天草幹線道路、笹原トンネル貫通式に参列しました♪、なかなか演出してあり、良い経験になりました。
同じカテゴリー(まちづくり)の記事
 宇土市で女性のリーダー育成が令和7年度から始まります。 (2025-03-26 16:40)
 大津町に在る国指定の江藤家住宅の見学会に参加していましました。良き建築の学びになりました。 (2024-03-30 12:39)
 <地域の文化レベル>数字で見る人口に対する図書館の規模、宇土市の人口は現在36483人のための図書館。 (2024-02-11 05:29)
 <熊本城再建>宇土櫓の解体修理に関心を持っています。現場見学会に参加したい。 (2024-01-11 13:32)
 明日の一般質問の内容です。3つのテーマですが、一つのストーリーです。 (2023-12-04 14:59)
 甲佐町・美里町の図書館スタッフの知恵にエールです!"本好きの市民を中心に据えた図書館づくり" (2023-06-09 08:58)

Posted by ノグチ(noguchi) at 19:13│Comments(0)まちづくり
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。