異業種交流会「秋の会」報告、龍馬ウォーク準備
2009年10月11日
異業種交流会「秋の会」報告、龍馬ウォーク準備
今年の一番の出会いの一人が、ギニア出身のカマラ・モハメッド氏(42歳)で、 ロシア、モロッコ、中国(精華大学)、日本(鹿児島大学、熊本大学大学院)、語学(フランス語・中国語・英語・ロシア語・日本語)、趣 味は料理 と、すごい経歴の持ち主で、ギニアの上流家庭に生を得て、建築を勉強して来られました。
テーマ、「日本・アフリカ、国際貢献への思い」で、ギニアの紹介していただき、(「案内分」http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1301071052&owner_id=2182841)、自己紹介から、ギニアの紹介、そしてギニアの地図を作る夢をお聞きにしました。

まだ、日本語は堪能とはいえませんが、十分思いをもらえる講演でした。質問の中には、ギニアと日本の不均衡貿易を指摘し、日本政府の対応を批判する意見が出たり、家庭生活の状況で、一夫多妻の慣習として残る社会の問題点を聞く人、法律の整備を重要とカマラ氏は語ったのですが、上流社会の中で生きてきたカマラ氏の視野では、底辺の厳しい生活環境を改善することは難しいとも後談で語れていました。
素晴らしい両親に教育と、誠実な性格、日本の馴染もうとする想い、多様な国際経験から得た語学力は、魅力を感じるものがありました。日本の建築を勉強する中で一番大変のは、漢字と語っていました。フラン領だっか関係で、フランス文化圏での教育、フランスの大学へ進む人が多いこと、軍事政権が続き格差の社会の中で、政治的な民主化が進まない現状を知り、国際社会の関与が必要と感じました。

地下資源、水産資源を輸出し、先進国から高度な工業製品を購入する南北貿易の中で、今後日本がどう関わるのか、九州の熊本からアフリカの人たちとどう交流するのか、色々考え、ヒントを頂いた講演会なりました。
交流会は、15名の方が残っていただき、活発な議論が交わされました。
異業種交流会「秋の会」の午前中は、熊本市内の主要な講演に、龍馬ウォークの広報を兼ねて、「横井小楠生誕200年」のノボリ旗を、約100本立てる作業をしました。後輩に手伝ってもらい、3号線沿い、電車通り沿いに杭を打ち旗をしばる作業、約7時間の作業でしたが、いい感じのノボリ旗が風になびいていました。

いよいよ明日が本番です。
早朝からの準備がありますので、早くに出ます。
坂本龍馬の辿った道、志士の志を感じられるものになるように頑張ります。
今年の一番の出会いの一人が、ギニア出身のカマラ・モハメッド氏(42歳)で、 ロシア、モロッコ、中国(精華大学)、日本(鹿児島大学、熊本大学大学院)、語学(フランス語・中国語・英語・ロシア語・日本語)、趣 味は料理 と、すごい経歴の持ち主で、ギニアの上流家庭に生を得て、建築を勉強して来られました。
テーマ、「日本・アフリカ、国際貢献への思い」で、ギニアの紹介していただき、(「案内分」http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1301071052&owner_id=2182841)、自己紹介から、ギニアの紹介、そしてギニアの地図を作る夢をお聞きにしました。
まだ、日本語は堪能とはいえませんが、十分思いをもらえる講演でした。質問の中には、ギニアと日本の不均衡貿易を指摘し、日本政府の対応を批判する意見が出たり、家庭生活の状況で、一夫多妻の慣習として残る社会の問題点を聞く人、法律の整備を重要とカマラ氏は語ったのですが、上流社会の中で生きてきたカマラ氏の視野では、底辺の厳しい生活環境を改善することは難しいとも後談で語れていました。
素晴らしい両親に教育と、誠実な性格、日本の馴染もうとする想い、多様な国際経験から得た語学力は、魅力を感じるものがありました。日本の建築を勉強する中で一番大変のは、漢字と語っていました。フラン領だっか関係で、フランス文化圏での教育、フランスの大学へ進む人が多いこと、軍事政権が続き格差の社会の中で、政治的な民主化が進まない現状を知り、国際社会の関与が必要と感じました。
地下資源、水産資源を輸出し、先進国から高度な工業製品を購入する南北貿易の中で、今後日本がどう関わるのか、九州の熊本からアフリカの人たちとどう交流するのか、色々考え、ヒントを頂いた講演会なりました。
交流会は、15名の方が残っていただき、活発な議論が交わされました。
異業種交流会「秋の会」の午前中は、熊本市内の主要な講演に、龍馬ウォークの広報を兼ねて、「横井小楠生誕200年」のノボリ旗を、約100本立てる作業をしました。後輩に手伝ってもらい、3号線沿い、電車通り沿いに杭を打ち旗をしばる作業、約7時間の作業でしたが、いい感じのノボリ旗が風になびいていました。
いよいよ明日が本番です。
早朝からの準備がありますので、早くに出ます。
坂本龍馬の辿った道、志士の志を感じられるものになるように頑張ります。
人を招く、人に招かれる。出会いの演出はなかなか難しいですが、人間を育てる場でもある。〜異業種交流会「四季の会』〜
環境と経済の両立を目指す「2005.フューチャー500国際シンポジウムin北京」に参加
<異業種交流会「秋の会」>「世界平和へ旅しよう。女性の視点で世界を見聞し伝えるセミナー
<世界平和へ旅をしよう>異業種交流会「四季の会」・秋の会(望年会)のご案内です。
あと23日となりました。手づくり作家作品展示交流会「第4回オリジナルinうと」の開催が近づきました。
<老後の学び>講演会やセミナーでの質問タイムに、持論を語る高齢者に呆れる。若者たちの学ぶ機会を奪うのはやめたが良い。
環境と経済の両立を目指す「2005.フューチャー500国際シンポジウムin北京」に参加
<異業種交流会「秋の会」>「世界平和へ旅しよう。女性の視点で世界を見聞し伝えるセミナー
<世界平和へ旅をしよう>異業種交流会「四季の会」・秋の会(望年会)のご案内です。
あと23日となりました。手づくり作家作品展示交流会「第4回オリジナルinうと」の開催が近づきました。
<老後の学び>講演会やセミナーでの質問タイムに、持論を語る高齢者に呆れる。若者たちの学ぶ機会を奪うのはやめたが良い。
Posted by ノグチ(noguchi) at 20:18│Comments(0)
│ 異業種交流会・講演会