〈電力余力〉原発が必要ない夏、しかし節電は必要です。
2013年04月10日
〈電力余力〉原発が必要ない夏、しかし節電は必要です。
おはようございます。ウォーキングは、すがすがしいですね。ひんやりした空気の中を、早足ウォーキングは体調をシャキッとさせます。
今夏、節電目標は見送り。北海道電力の余剰電力の10.5%を筆頭に、関西電力3.0%、九州電力3.1%を下限に、全国の余剰電力平均は6.3%になるようです。少しばかりは、電気料金が上がったが、原発は必要ない夏になりそうだ。
一昨日から、福島第一原発事故現場で、放射能汚染水の貯水槽から、漏水が見つかり東京電力が、緊急記者会見をした。映像を見る中で、累々と増え続ける貯水タンクの数。燃料棒は延々と冷やし続けなければいけない。
福島沖の海産物は、未だに出荷出来ないし、風評もあり、売れない状態が続く。今回の汚染水の地下浸透事故で、地下水も汚染される可能性が大きくなり、放射能汚染に加え、放射能汚染水がさらに問題を大きくすることななる。
今年、明治の公害「足音鉱毒事件」で、被害住民のために奔走した田中正造が亡くなって100年になる。田中正造のラストメッセージがある。
「真の文明は山を荒らさず 川を荒らさず 村を破らず 人を殺さざるべし」
この教訓は、その後の日本社会に活かされず、「水俣病」を起こし、今世紀最大の公害「福島第一原発事故」を起こした。
安易に、節電のない夏と考え文明生活を謳歌するのではなく、原発故の問題をこれからの社会で、もう二度と公害を起こさないように、日々の暮らしの中の記憶として、後世に語り継ぐことが必要と思います。
おはようございます。ウォーキングは、すがすがしいですね。ひんやりした空気の中を、早足ウォーキングは体調をシャキッとさせます。
今夏、節電目標は見送り。北海道電力の余剰電力の10.5%を筆頭に、関西電力3.0%、九州電力3.1%を下限に、全国の余剰電力平均は6.3%になるようです。少しばかりは、電気料金が上がったが、原発は必要ない夏になりそうだ。
一昨日から、福島第一原発事故現場で、放射能汚染水の貯水槽から、漏水が見つかり東京電力が、緊急記者会見をした。映像を見る中で、累々と増え続ける貯水タンクの数。燃料棒は延々と冷やし続けなければいけない。
福島沖の海産物は、未だに出荷出来ないし、風評もあり、売れない状態が続く。今回の汚染水の地下浸透事故で、地下水も汚染される可能性が大きくなり、放射能汚染に加え、放射能汚染水がさらに問題を大きくすることななる。
今年、明治の公害「足音鉱毒事件」で、被害住民のために奔走した田中正造が亡くなって100年になる。田中正造のラストメッセージがある。
「真の文明は山を荒らさず 川を荒らさず 村を破らず 人を殺さざるべし」
この教訓は、その後の日本社会に活かされず、「水俣病」を起こし、今世紀最大の公害「福島第一原発事故」を起こした。
安易に、節電のない夏と考え文明生活を謳歌するのではなく、原発故の問題をこれからの社会で、もう二度と公害を起こさないように、日々の暮らしの中の記憶として、後世に語り継ぐことが必要と思います。
人と付き合うとは、違いを許容することから始まる。〜曽野綾子著『人びとの中の私』〜
文明社会には、青年には青年の、老人には老人の、貢献するべき余地がある。〜渋澤栄一〜
久しぶりに横井小楠記念館「四時軒」に寄りました。
<今朝の名言>さまざまな社会の出来事を非難する人がいます。政府にも、行政にも、さらに職場でも・・・
江戸時代、土佐弁は、江戸者が語ることばと区別かつかなかった。〜司馬遼太郎〜
八代亜紀さんがお亡くなりになりました。安らかにお休みください。ご冥福をお祈りいたします。
文明社会には、青年には青年の、老人には老人の、貢献するべき余地がある。〜渋澤栄一〜
久しぶりに横井小楠記念館「四時軒」に寄りました。
<今朝の名言>さまざまな社会の出来事を非難する人がいます。政府にも、行政にも、さらに職場でも・・・
江戸時代、土佐弁は、江戸者が語ることばと区別かつかなかった。〜司馬遼太郎〜
八代亜紀さんがお亡くなりになりました。安らかにお休みください。ご冥福をお祈りいたします。
Posted by ノグチ(noguchi) at 07:50│Comments(0)
│偉人
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。