民間の知恵で学校教育を変える試み、武雄市の学校改革

2014年05月28日

民間の知恵で学校教育を変える試み、武雄市の学校改革

おはようございます。今朝の熊日に、教育改革の話題が載っていました。賛否両論の武雄市の教育改革ですが、記事の最後に、当事者の高濱正伸氏の考える学力についてあった。

「社会に出て家庭を持ち、仕事をするときに生きる力。最終的には人を幸せにする力だ。課題を設け、発案し、魅力的に語るには相当の学力が要る。決まった答えを正しく、早く言って試験に合格するだけなら、それは学力とはいえない」

また、東大時代から学習塾で指導した経験から、

「学生時代に塾講師をしていたが、周りは不登校や引きこもりの子どもであふれていた。受験は、大学を出ても社会に巣立てない人を量産しているという問題意識があり、学習会を設立した」

とあり、これに対する改善方法(高浜氏の学習会)は

・さまざまな経験の総量を増やす
・野外活動
・異学年との共同作業
・子ども同士のトラブル解決の体験

これは、「メシの食える大人」を育てることを目標にして来たそうだ。「勉強はできるが、頼りにならない大人が増えた」と聞くことがある。仕事は、人と人との対応で成り立つ。先人の訓示には、人との対応の教えも多い。高濱氏は、学校の授業前の15分に、素読も取り入れるとあった。何を素読させるか、興味を持った。

>課題を設け、発案し、魅力的に語るには相当の学力が要る。

「魅力的語る」は、口が上手いという意味でなく、こちらも思いを誠意を込めて、相手に合わせ、場に合わせ、語ることができるかが目的であって欲しい。

幕末維新に多くのリーダーを排出したのは、各地に在った所謂「私塾」だった。高濱氏は、現代の私塾「◯◯学習会」の塾長のようなものだろうか。地域の頼れる人材を育成する手法が、公的学校に通用するか、これからの展開に注目しています。


同じカテゴリー(教育問題)の記事画像
<公立高校定員割れ>県庁所在地の県立の進学校のクラスを減らす要求が出ないのが不思議でならない。
★『世界で最も貧しい大統領=ウルグアイ元大統領 ホセ・ムヒカ』の言葉
51年前、私も宇土高校の門をくぐり入学しました。(笑)変わらない母校の姿。
放課後児童クラブ(学童保育)の学習会。〜発達障がいの対応は、一般化ではなく、その子らしさの尊重〜
学校の森、学校林、学校の景観、木について学ぶ。〜熊本市「森の都推進部」〜
<学校運営、教室運営を民主主義の学びの場に>優秀な指導者?の恐怖支配、体罰暴言、
同じカテゴリー(教育問題)の記事
 <公立高校定員割れ>県庁所在地の県立の進学校のクラスを減らす要求が出ないのが不思議でならない。 (2025-05-18 00:18)
 ★『世界で最も貧しい大統領=ウルグアイ元大統領 ホセ・ムヒカ』の言葉 (2025-05-16 20:00)
 51年前、私も宇土高校の門をくぐり入学しました。(笑)変わらない母校の姿。 (2025-04-08 20:15)
 <生活習慣と学力>規則正しい生活習慣と本のある家、本を読む習慣。〜岸本裕史〜 (2024-06-21 08:28)
 <今朝の名言>さまざまな社会の出来事を非難する人がいます。政府にも、行政にも、さらに職場でも・・・ (2024-05-13 05:51)
 放課後児童クラブ(学童保育)の学習会。〜発達障がいの対応は、一般化ではなく、その子らしさの尊重〜 (2024-01-30 13:22)

Posted by ノグチ(noguchi) at 08:23│Comments(0)教育問題
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。