<"時の人"ほど、今はいません>評判ほど、根拠のないものはない。〜良きにつけ、悪しきつけ〜
2021年08月10日
<"時の人"ほど、今はいません>評判ほど、根拠のないものはない。〜良きにつけ、悪しきつけ〜
曽野綾子さん著書『自分の顔、相手の顔』にある文に、
ピン!!
です。
(以下、本より)
根拠のないもの
誰でも自分の評判というものは気になるものだ。(異常に日本人は気にする)
しかし評判ほど、根拠のないものはない。私以外に私のこまかい事情を知っている人はないのに、その知らない他人が私のことを言っているのだから、評判が正しいはずはないのである。それでいてその評判に動かされる人がおお。世間というものが目に見えない力で圧力をかけるのである。
(以上、『引退しない人生』より)
果たして世間の評判とは何か?
作られたもの?
ほんとうこと?
市民活動をしてきて30年、今お付き合いする人は数えるほどの人物。
その時々には、"時の人"がいましたが、残る人は、数名、いや、1人、2人です。
熊本地球市民塾の先輩に言われたこと(私は当時、34歳)があります、それは、
「花火は誰でも上がれるが、継続できる人は少ない」
市民活動を見てきて、"時の人"ほど、今はいません。
先輩の言葉を、今にして学ぶ60代です。
曽野綾子さん著書『自分の顔、相手の顔』にある文に、
ピン!!
です。
(以下、本より)
根拠のないもの
誰でも自分の評判というものは気になるものだ。(異常に日本人は気にする)
しかし評判ほど、根拠のないものはない。私以外に私のこまかい事情を知っている人はないのに、その知らない他人が私のことを言っているのだから、評判が正しいはずはないのである。それでいてその評判に動かされる人がおお。世間というものが目に見えない力で圧力をかけるのである。
(以上、『引退しない人生』より)
果たして世間の評判とは何か?
作られたもの?
ほんとうこと?
市民活動をしてきて30年、今お付き合いする人は数えるほどの人物。
その時々には、"時の人"がいましたが、残る人は、数名、いや、1人、2人です。
熊本地球市民塾の先輩に言われたこと(私は当時、34歳)があります、それは、
「花火は誰でも上がれるが、継続できる人は少ない」
市民活動を見てきて、"時の人"ほど、今はいません。
先輩の言葉を、今にして学ぶ60代です。
久しぶりに横井小楠記念館「四時軒」に寄りました。
江戸時代、土佐弁は、江戸者が語ることばと区別かつかなかった。〜司馬遼太郎〜
<台湾の英雄は宇土にルーツ>宇土市と台湾の台南市の日台交流の準備が始まっています。
いろんなお話を聴かせていただいた中村青史先生のご逝去を知り、生前の姿を思い出します。
<社会の転機は4代目?>て開いた本『歴史と人生』(半藤一利著)に、軍事や憲法9条に係る文が
司馬遼太郎は、「土方歳三の家はどこですか?」と聞くと、「あ、お大尽(だいじん)の家ですか」と言ったとある。
江戸時代、土佐弁は、江戸者が語ることばと区別かつかなかった。〜司馬遼太郎〜
<台湾の英雄は宇土にルーツ>宇土市と台湾の台南市の日台交流の準備が始まっています。
いろんなお話を聴かせていただいた中村青史先生のご逝去を知り、生前の姿を思い出します。
<社会の転機は4代目?>て開いた本『歴史と人生』(半藤一利著)に、軍事や憲法9条に係る文が
司馬遼太郎は、「土方歳三の家はどこですか?」と聞くと、「あ、お大尽(だいじん)の家ですか」と言ったとある。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。