〈過干渉〉「人生は自分探し旅」「汝、自らを知れ」自得とは
2012年12月14日
〈親の過干渉〉「人生は自分探し旅」「汝、自らを知れ」ー自得とはー
最近の家庭では、過干渉が広がっていると、テレビが報じている。子どもたちの言葉は、
「家に、自分の居場所が無い」、「相談できる大人がいない」、「全ての行動に、親の監視がある」、等々。
苦しい子どもたちの心境が語られる。様々な事件、事故を防ぎたいと、親たちが子どもに関わる実態があるようです。
冒頭の言葉は、ゲーテとソクラテスの「人生訓」だが、上記のような過干渉下にある子どもは、自立できるのだろうか疑問を持ってしまう。
人は、艱難辛苦の様々な経験をしなから成長する。「あれはダメ」、「勉強しろ」、「あんな友達はダメ」、等々。子どもに心のゆとりも、自由も無くなる。これでは、自立できることを阻んでいるのは、親たちの監視としか思えない。
ただ自分自身を振り返ると、ついつい子どもに小言を言ったいたように思う。なかなか、子育ては難しい。親もまた、子育てをしながら、親として成長します。
子どもから大人に、成長する課程は、自己の確立の時期と思います。家族が親と子どもになり、子どもも2人か、1人っ子家庭も増え、子どもに干渉する時間も増えてると思います。
昭和の東洋哲学者の安岡正篤先哲が「自得」について語ったいます。
「人間は自得から出発しなければいけない。人間はいろんなものを失うが、なにが一番失いやすいかといあますと、自己である。根本的本質的に言えば、人間はまず自己を得なければいけない。人間はまず根本的に自己を徹見する。これがあらゆる哲学、宗教、道徳の根本問題である」
自分と向き合い、自己を確立(自得)しつつ、対人関係も構築するには、どんな子ども時代を経験するかで、後に社会人となり、家族を持ってから子育て含めた対人関係の幅を狭くしてしまうことになります。
躾と過干渉の違いは、うまく説明ができませんが、子どもの将来を見据えながら、目の前の子どもに何をつたえるか、日々の工夫が必要と思います。子育ては、自己を確立させる手助けでしかない。それが、親の役目なのかもしれません。
本日も長文をお読み頂きありがとうございます。
*参考資料:北尾吉孝著『何のために働くのか』
最近の家庭では、過干渉が広がっていると、テレビが報じている。子どもたちの言葉は、
「家に、自分の居場所が無い」、「相談できる大人がいない」、「全ての行動に、親の監視がある」、等々。
苦しい子どもたちの心境が語られる。様々な事件、事故を防ぎたいと、親たちが子どもに関わる実態があるようです。
冒頭の言葉は、ゲーテとソクラテスの「人生訓」だが、上記のような過干渉下にある子どもは、自立できるのだろうか疑問を持ってしまう。
人は、艱難辛苦の様々な経験をしなから成長する。「あれはダメ」、「勉強しろ」、「あんな友達はダメ」、等々。子どもに心のゆとりも、自由も無くなる。これでは、自立できることを阻んでいるのは、親たちの監視としか思えない。
ただ自分自身を振り返ると、ついつい子どもに小言を言ったいたように思う。なかなか、子育ては難しい。親もまた、子育てをしながら、親として成長します。
子どもから大人に、成長する課程は、自己の確立の時期と思います。家族が親と子どもになり、子どもも2人か、1人っ子家庭も増え、子どもに干渉する時間も増えてると思います。
昭和の東洋哲学者の安岡正篤先哲が「自得」について語ったいます。
「人間は自得から出発しなければいけない。人間はいろんなものを失うが、なにが一番失いやすいかといあますと、自己である。根本的本質的に言えば、人間はまず自己を得なければいけない。人間はまず根本的に自己を徹見する。これがあらゆる哲学、宗教、道徳の根本問題である」
自分と向き合い、自己を確立(自得)しつつ、対人関係も構築するには、どんな子ども時代を経験するかで、後に社会人となり、家族を持ってから子育て含めた対人関係の幅を狭くしてしまうことになります。
躾と過干渉の違いは、うまく説明ができませんが、子どもの将来を見据えながら、目の前の子どもに何をつたえるか、日々の工夫が必要と思います。子育ては、自己を確立させる手助けでしかない。それが、親の役目なのかもしれません。
本日も長文をお読み頂きありがとうございます。
*参考資料:北尾吉孝著『何のために働くのか』
★『世界で最も貧しい大統領=ウルグアイ元大統領 ホセ・ムヒカ』の言葉
人と付き合うとは、違いを許容することから始まる。〜曽野綾子著『人びとの中の私』〜
<遊び上手>飽かないから遊びなのであって、飽くのは単なるヒマ(暇)つぶしである。〜田辺聖子著『ダンスと空想』〜
文明社会には、青年には青年の、老人には老人の、貢献するべき余地がある。〜渋澤栄一〜
<消費税3%→5%直前の激務>乗り越えれない試練を天は与えない。
<前途多難、日々新たに>算数(計算)通りにならない人生。〜曽野綾子著『中年以後』〜
人と付き合うとは、違いを許容することから始まる。〜曽野綾子著『人びとの中の私』〜
<遊び上手>飽かないから遊びなのであって、飽くのは単なるヒマ(暇)つぶしである。〜田辺聖子著『ダンスと空想』〜
文明社会には、青年には青年の、老人には老人の、貢献するべき余地がある。〜渋澤栄一〜
<消費税3%→5%直前の激務>乗り越えれない試練を天は与えない。
<前途多難、日々新たに>算数(計算)通りにならない人生。〜曽野綾子著『中年以後』〜
Posted by ノグチ(noguchi) at 08:49│Comments(0)
│名言・スピーチ・訓示・他
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。